dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1)アメリカでは公立の学校のことを public school と言いますが、イギリスで public school と言うと私立の全寮制の高校の意味のようですね。ならばイギリスで、公立の学校のことは何と呼ぶのですか?

college も、アメリカでは大学の意味でも、イギリス(確かニュージーランドなどでも)進学するための高校のような意味だとか聞きました。他に専攻科目のことはアメリカでは major だけど、カナダでは faculty らしいですし…。

2)アメリカとイギリス、その他の英語圏の国の school systems の違い(呼び方、進級方法等)について教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おはようございます。



イギリスでは日本の中学・高校に当たる期間の中等教育には以下の3つの学校があります。

1) secondary/comprehensive school 「誰でも入れる公立学校」

2) grammar school 「入学試験があり、1) よりよい教育が受けられる」

3) public school 「授業料は高いが、質の高い教育が受けられる(私立)」

イギリスでは学年のことを grades ではなく years と呼びます。中等教育は11歳~16歳までの5学年あり、5年生のときにGCSE's(General Certificate of Secondary Eduzation)試験を受け、6学年に進級します。
また、学問が得意でなくても実務的な資格の G.N.V.Q.(General Natinal Vocational Qualification)を受けることも出来ます。

16歳で一般教育を終え、6、7学年で専門分野の学習を始め、18歳で大学進学か就職を選択することになります。

確かにイギリス人やニュージーランド人に「専攻」という意味で major を使うと「それはアメリカだけの言い方だ」とちょっとむっとした感じで言われて直されますね。
faculty というのは「専攻」というより「学部」という意味の堅い言葉なので、普通の会話では、米語の major に対して main subject とか special subject という言い方をするようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。色々と違うんですね。ありがとうございました。
良く知っておられるようなのでもう一つお聞きしたいのですが、小学校は elementary school ですか?それともこれも別の呼び方があるのでしょうか?

お礼日時:2004/12/17 18:15

こんばんは。



elementary school というのはアメリカの小学校で、6歳~11歳の子供が通います。grade school ともいいます。

イギリスでは、primary school といい、5歳~11歳の子供が通います。

アメリカでは、小学校の最初の3学年を primary school という場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
primary school と呼ぶんですね。知りませんでした。
確かにアメリカで elementary school のことを grade school とも言いますね。思い出しました。
色々な回答をありがとうございました。

お礼日時:2004/12/17 20:45

maintained school(英)公立学校


と辞書にありましたが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/17 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!