
中古で定盤を購入したのですが、前に使っていた人(工場)での使用方法が荒かったのか穴や傷があちこちに有ります。その穴埋めをしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか?
当方の設備はアーク溶接機200A,半自動溶接機(panasonic,YD350RX1)です。
鋳鉄の場合、アーク溶接で鋳鉄用溶接棒+定盤をアセチレンで熱しての溶接がベストなのかと思ったのですが、試しで半自動溶接機(ソリッドワイヤ1.2mm,CO2)にて溶接してみました。
電流:240~300A,電圧:26~32vの間で試してみたのですが小さい穴や溶け込み過多、溶け込み不足になってしまいます。やはり、半自動溶接での定盤溶接は不可能なのでしょうか?
何かアドバイスが有ればお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大きさをきいたのは1m角のものと
溶接構造のフレームを作るものがあります。
これは例えば5m×10mあって大型の低床のトラックにのる大きさのフレームを作る時に
この大きさの定盤が必要となります。
ところで、定盤は古くなると確かに傷がついてきます。
ある会社ではケガキ用の定盤とポンチをうつ定盤を分けていた会社もありました。
それはさておき古くなった定盤を修正するためにハツリ職人に修正に出したこともありましたが
何十万もかかって新品を買っても大して変わらない価格になりました。
日本の人件費の高騰によるためでしょう。ハツリ職人になりたがる若者が少ないためでもあるでしょう。
要するに、精度を気にするなら修正しない方が良いと思います。
回答ありがとうございます。
定盤の大きさは1800*910です。
軟鋼材を熱間で曲がり補正をするために定盤上で叩くこともあるので精度に関しては神経を尖らすことはあまりないです。
確かに作業上での定盤の仕分けは理想的だと思います。
実際、私も仕分けをしたいのですが置くためのスペース、購入費の面でそれは不可能なのが現実です。
はつり職人の件;心が痛いお話ですね。モノ作り国家と謳っている日本ですが、実際は表面的なものでしかなく、本当にいいものを作る環境は限られてきていると思います。残念なことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- DIY・エクステリア 鋳物のひび割れ 1 2022/05/09 17:35
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- カスタマイズ(バイク) カスタマイズ 1 2022/11/12 01:09
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
溶接棒について
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
薄板の溶接
-
ステンレス溶接のバックシール...
-
2級建築施工管理
-
TIG溶接機でアルミを溶接し...
-
ガソリン溶接機の電撃防止機能...
-
100V溶接機によるマフラー...
-
鉄工関係の就職に有利な資格っ...
-
アーク溶接とティグ溶接では、 ...
-
アルミの溶接跡をきれいに出来...
-
アーク溶接について アーク溶接...
-
アセチレンガス(溶断、溶接)を...
おすすめ情報