
歴史がからむので敢えてこのカテゴリに質問します。
明治維新の際、大勢の薩摩人が北海道に入植したので、北海道弁と九州弁(といっても色々だと思いますが、ここでは薩摩[鹿児島]弁のことかもしれません)では共通点が多い、
という意味のことを聞きました。
本当でしょうか?
もちろん、北海道には当時の薩摩人に限らず、色々な内地人が入植していますので、それぞれの方言が長い年月を重ね、北海道弁として形を変え根付いた事でしょう。
知りたいのは、北海道と九州の方言の結びつきの信憑性です。
その人の話では、北海道で言う「ざんぎ」(鶏肉に醤油味をつけてから揚げにしたもの)は、北海道以外では九州だけで通じる、と言います。
他にも2~3例を聞きましたが忘れてしまいました。
ちなみに私は幼年期を北海道で過ごしましたので(今は東京です)、多少北海道の方言には明るいです。
九州は、成人してから出会った多くの九州出身者との付き合いの中で認識した程度の知識しかありません。
色々教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
維新後に北海道に入植した人たちの中に九州の人がいたことは間違いありませんが、それ以外の出身者も多くいたことも間違いありません。
北海道の地名に、その出身地をつけたところが今もたくさん見受けられます。(広島・鳥取・十津川等)
言葉も、多くの地方の人に判りやすいように、共通語が普及したと思われます。
また、距離的に近い東北地方との交流や入植も多かったため、東北弁的な単語や言い回しが多く見られます。(北海道出身者の知人が多数いますので経験的に)
ちなみに、鹿児島出身の知人に「ザンギ」を聞きましたが、初耳だと言っていました。
鹿児島の言葉が北海道に残っている確立はあると言えますが、それが高いとは言えないと思います。
鹿児島の人が自分たちの仲間内では使っていたかもしれませんが、代を重ねるうちに衰退して言ったのではないでしょうか。
例えば、東京の佃島は家康が大阪の佃の漁民を移住させたので有名ですが、今の佃島で大阪の言葉は聞かれません。
下のURLに鹿児島と北海道の関係が載っていますので、ご参考にしてください。
参考URL:http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/watashitachi/kag …
回答有難うございます。参考URL見ました。
確かに東北弁との共通点は顕著に見られますね。
鹿児島でザンギは知られてないようですね。
その話をしていた人の勘違いなのかもしれません。
とても参考になるお話有難うございました。
No.6
- 回答日時:
新潟県人から言えば
http://www4.airnet.ne.jp/zap/kouza/kouza2.html
となり、北海道弁は 新潟の変形
http://www.osakanews.com/mite-mite-kansai/sakura …
とか
http://www3.town.tatsuruhama.ishikawa.jp/hisbook …
これによると、屯田兵では石川県が一番との事。
参考のURLにある書籍によれば、北海道の開拓は、日本海側の出身者が多かったということです。言語がその話者である人間と一緒に移動することを考えると、薩摩と北海道の親近性は少ないと考えます。
※ 参考の書籍では九州は、朝鮮・満州あるいは ハワイへの移民が多かったのに対して、日本海側は、江戸時代からの親近性から、北海道が多かったと書いてありました。
参考URL:http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/5/4305220.html
回答有難うございます。
屯田兵は石川県が多かったというのは初耳です。
色々見てみると面白いですねー。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ザンギ、おいしいですよね。ちょっと油っこいけど(笑)
北海道の中にも、方言がきつい地方と、そうでもない地方とがありますね。
専門学校に行って道内各地の生徒が集まった時に、「こんなに方言がきつい地方もあるのか~。」と思いましたもん。(「浜言葉は<方言が>きつい」とは聞いていたけど。)慣れるのに数日かかりました(笑)
わたしは勝手に、東北地方の方言が影響している部分が多いんだろうな~と思っていました。具体例は挙げられませんけど・・・。(すぐに思いつかなくて。)
・・・ザンギが食べたくなりました。ジンギスカンも食べたいです。

No.3
- 回答日時:
北海道を8日間旅行して九州弁に似ていると思ったことは一度もありませんでした。
質問の九州弁は薩摩弁とするのが正しいと思います。なぜなら鹿児島と九州の他の方言とはあまり似て居ないからです。
又、物の名前(料理など)が似ているのは方言が似ていることと関係ありません。単に文化的に影響を受けているに過ぎません。日本はアメリカの文化的影響を強く受けていますが英語に似ているとは言いません。
ざんぎは鹿児島から(或いは鹿児島出身者から)伝わったのだろうか・・・という疑問でよいと思います。
回答有難うございます。
なるほど、方言が似ているということではなく、文化的な影響だという説ですね。
英語との比較、参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
質問の内容からは少しずれますが、「ざんぎ」の件だけの回答です。
参考urlにあるとおり、中国からという説が強いようですね。
旦那が九州ですが家族にも友達にもまるで通じませんでした。
東北の言葉に近いというのはよく聞くことですが、
九州から来た言葉というのはほとんど聞いた事がありません。
少しでも参考になれば・・。
参考URLが見当たらないのですが(笑)、中国からきたという説があるんですね。
それなら位置的に九州に伝わるのは自然のことだと思います。
でも九州男児のご主人には通じなかったのですね・・あまり信憑性ないのかな?
東北に似ているというのは肌で感じますね。
やはり位置的に近いからでしょう。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 北海道はあまり虫がいないって本当ですか? 7 2022/04/03 18:03
- 九州・沖縄 なんで札幌では熊は出るのに福岡では熊は出ないのですか? 北海道も島、九州も島 だから、北海道でも熊が 6 2022/11/05 12:08
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
- 食べ物・食材 北海道と九州の米は… 3 2022/10/01 12:45
- 新幹線 JR西日本やJR九州の新幹線は普通車も2+2シートで快適なのに東日本や東海は3+2なの? 4 2022/04/14 06:51
- サッカー・フットサル 北海道コンサドーレ札幌の話 1 2022/05/03 17:46
- その他(住宅・住まい) 皆様、どちらにお住まいですか?? 9 2022/11/19 10:29
- その他(国内) ちょっと気になったんですが 北海道で喧嘩が強い街ってどこですか? よくYouTubeで喧嘩自慢とか地 6 2023/07/25 21:55
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 電車・路線・地下鉄 JRで北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州って分けれてますが、東海ってわざわざ分ける必要あるんで 7 2022/12/21 18:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
地方の言語でしょうか?
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
漢字の読み方について
-
微分幾何学の定評ある教科書
-
歴史的仮名遣いの「む」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報