dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件について、建築士になってから三年間の実務経験が必要になると思います。
その実務経験について、一級建築士を取得してから、フリーランスで設計等の業務を行った場合は、実務経験には入りますでしょうか?
また、上記内容以外に他の事務所に勤めずに、実務経験を得る方法はありましでしょうか。
(建築士を雇えば良いかもですが、
あくまでも、一人で業務を行う事を前提で、、)
親切な方御回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

神奈川県建築士事務所協会WEBサイト


新規開設「建築士事務所」講習会
開催日:平成20年10月30日
のQ&Aに、このような記載があります

Q (1)実務経験の要件とは具体的にどのようなことを示しているのでしょうか?

A (1)建築士法に規定される建築士事務所開設が必要となる業務(設計・工事監理・建築工事の指導監督、建築物に関する調査若しくは鑑定等)です。

事務所登録が必要な業務が、実務経験の要件
事務所登録をしないでよい業務では、実務経験にならない

ということですよね。
    • good
    • 0

フリーランスの設計とは 自身の仕事or下請け?



事務所協会に尋ねるのが良いのでは?

監理建築士講習はどうなのかな?

法律が勝手に変って行きます

この回答への補足

ご返信ありがとうございます。
最初は下請けの仕事しかないので、そこから少しずつ自分で設計等をしたいと思っております(私の名前で)
私が一番気になるのは、フリーランスで設計業務を行っても(下請等)
建築士をとってからの3年にカウントされるかと言うとこ、
フリーランスで3年業務を行い、正式に私の名前で設計事務所の看板(独立)をしたいと思っております。
atelier21さんのおっしゃる「監理建築士講習」とは「管理建築士講習」とは違いがあるのでしょうか。

補足日時:2014/05/02 14:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!