dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても気になるので 5150Cを使用の方に聞きたい。

この機種は 電源のファンが内部に吐くのでしょうか?

普通は 電源から外へ空気を吐き出すと思うのだけど
なぜか 内部へメモリに向けて せっせと熱を吐きまくってるんですが
どうでしょうか?

逆向きに付け替えるか 悩んでいます。
見た目にも ちゃんとその向きで付くように出来てはいるのに
内部に吐くので これが仕様なのか? 気になりました。
なにしろ 熱がスゴイです^^;
自分では 作るときのミスではないのか?と睨んでいるけど
どうなんでしょうか?

電源自体が 熱くなるのに内部に吐いちゃイカン状態なんです。

A 回答 (4件)

一様CPU風と合流後ろ排気構造、


自分なら側面に窓を開きファン付ける。
「Dimension5150C 使用の方」の回答画像1

この回答への補足

やはり 横からファンで吐き出すのが良いようですね。

仮の対策としてHDDをSSDにして
HDDトレイに余ってる8cmファンを付けて
蓋を開けたままで稼動してると まあまあマシです。
それでも立てると電源が熱くなるので 横置きですがw

簡単な方法を選ぶのなら
横蓋を外して 透明なプラ板を代用し
それに穴を開けてファンを付ける方法なら
元の状態を維持したままで 熱対策も行えますね。

そろそろ質問を閉めます。
皆さん ありがとごうざいました。

補足日時:2014/05/10 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分なら側面に窓を開きファン付ける。

それは考えました。
加工が大変なことと ファンの電源が無い点と
元々 電源が弱いので むしろ電力を減らすことを考えると
ファンの追加はしない方向です。

お礼日時:2014/05/05 02:52

ずいぶん前に客のPCで同じ機種を扱いました。

熱によるトラブルです。
その時は顧客の金をかけたくないという希望で、8台あったPC全て電源を外し外部に置いて空いた部分に排気ファンを加工取り付けしました。
電源延長ケーブルやファン用の分岐ケーブル、ファンとファン取付用のブラケット程度、工賃抜きで1台1200えん。

この回答への補足

誤りがありました。
「やはりこの機種は 電源の温度が高いですよね。」

サイドパネルを開けてみたら
電源自体は あまり熱が出てないですね 訂正します。

No1さんの方法がベストではありますが
HDDを2.5インチにして
DVDの下へ取り付けるだけでもだいぶ空間はとれますね。
最悪DVD取っ払って
デスクトップ用のDVDをUSB接続するのも方法かなと。

補足日時:2014/05/05 17:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりこの機種は 電源の温度が高いですよね。

ファンを逆にすることで
一応 この程度ならミニタイプとしては普通かな?程度にはなりました。

>電源を外し外部に置いて空いた部分に排気ファンを加工取り付けしました。
サイドパネルに HDDのポケットを作れれば
2.5HDDを2台外に出して1台をUSBにするのも良いかと考えました。

これならボルトの穴のみで
L字型のような金具3つでHDDの下とサイドを受ければ
安上がりで HDD交換も楽かなと。ケーブルは手持ちのもので代用。
こういうPCにこそSSDを使って熱と電力を抑えれると良いですね。
熱いPCは 蓋を開けて扇風機を当てるのが早かったりしますよねw。

>工賃抜きで1台1200えん。
ちょー安 ですね^^

ちなみに その工賃代x4でXPのメディアセンターが付いてきました。
XPのサポ切れなんて
XP機が安くなるという利点以外に 何の弊害も無いですねw
むしろ 有難い話です^^

お礼日時:2014/05/05 15:19

風がケース内部に向かうのは仕様です。



http://hwbb.gyao.ne.jp/ns-htf/fan/fan.html

とは言え、ファンの向きを変えることは難しいですよ。
電源ユニットを分解しなければならないのですから…。

http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/3513.html

熱暴走するなどの不具合が起きていないなら、
何もせずに使い続けるのが無難です。
言い方は悪いですが、発売後、10年が経とうかという大変古い機種です。
何か手を加えたら、逆に、不具合を招きそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>とは言え、ファンの向きを変えることは難しいですよ。
電源ユニットを分解しなければならないのですから…。

これくらいのこと出来ないと
こんな古いものは買いません。
買った時点で ほぼ全体をバラしました。


ネットで調べてみたら
過去に そのことで問題だったようです。
あとの機種で 逆に変更された?とか。

こんな仕様は初めてですよw
熱を内部へ出すなんて 普通じゃないw

やるのは簡単でした。
開ければ 逆にするだけなので。
だいぶ温度が下がったというか
電源が とくに熱いので
電源以外の吐く空気は まあ普通です。

この機種を使うには これだけはやらないと
普通に使えないのでは と思います。
おそらく 30分~1時間ほどの使用で 相当に内部温度が上がるでしょうね。

お礼日時:2014/05/05 03:01

普通は前面に吸気ファンがついていて背面に排気ファンがついているはず。


電源ユニットにも排気ファンがついています。


http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやw 付いてるのはついています。

向きの問題なんです。
熱い空気を中へ吐くという 不思議な仕様なのでw

お礼日時:2014/05/05 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!