dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、小学一年生、年長の2児がいます。
主人の転職が続いたり、私自身が鬱になりパートですが転職したりしました。
初め子供の学資保険をかけていたのですが、生活を圧迫したため解約してしまいました。
保育園に入れパートもまた再開してコツコツですが毎月出生の体重貯金、児童手当を貯めてます(それも去年からはじめました)
主人の転職で手取りはかなり低くなり、手取りは18万、私はパートなので7~8万
生活費は3万5千円
後は家賃、光熱費、保育園、学童費もろもろ

話がそれましたが、今長男28万、次男26万
10~11年で計算しても300いきません、、、

周りからは1千万は一昔前今は2千万とか聞いたり、自分がきちんとしなかったこと後悔しました。
我が家は年子なのでダブルパンチできます。
主人も私も保険に入っていないので無料のFPさんに来てもらい少し話したのですが特定の定期の解約可能な死亡保障保険の商品をススメられてなんか信用までできず、ずるずるときました。
この出生貯金、児童手当、少なめなボーナスは当てます。
長男の入学は貯めるのには触れず用意しました。次男も触れません。中学生も一応その予定です。
子供には申し訳ないけど、高校も公立をお願いします。
今からは入れる学資もないし、何より主人が無保険状態も怖いし
今の現状じゃその莫大な額貯める方法もみつからず、
大学だけは(自宅通学限定ですが)決めさせてあげたいんですが、奨学金借りるにしても年子の進学をどうやるかがわからず、周りに聞ける方もいないので質問させてもらいました。
実際高校入学から大学まで平均ではなくリアルにどれくらいかかってくるんでしょうか?

我が家の場合もうどうしようもない状況なんでしょうか?

訳わからない質問ですみません

A 回答 (3件)

 高校は義務教育化しているので行かない訳には・・・。



 高校入試の時点で、あまりに低い偏差値の高校へ進学すると予備校他、数百万単位でお金がかかります。意味わかりますよね。予備校1年おまけつきでも普通の大学に進学できるかどうか?わからないということです。底辺校から大学も同じく底辺校へ行かせますか?名前が書ければ合格です。予備校に行かなくていいよね。


 なぜ学資保険という名前の養老保険に入ったのか?無駄でしたね。過ぎたことは仕方がないので、もう忘れてください。


 高校入学から大学卒業までリアルでいくらかかるか?
 高校はお金はかからないと言われています。公立高校で、授業料無償でもPTA会費や修学旅行(8~10万・国内の場合)クラス費など掛かります。今、大学生の娘が高校時代に引き落とされた通帳を見てみると年間、クラス費用込みで年間7~8万(旅費は別)
 制服や体操服・教科書など10万程度。男の子の方が若干安いかな~。お小遣いに通学にかかる費用や食堂利用などプラスしてください。公立でも進学校になると、通学が厳しい遠隔地から親元を離れマンションでひとり暮らしを始める生徒がクラスに複数います。これが現実です。お子様がそういうお子様と机を並べられるように、中学では気を付けてくださいね。


 中学3年生で安易に偏差値の低い高校へ進学すると、まともにセンターすら受験できない現実が待っていますから、しっかり考えて進学希望なら進学に定評のある普通科や理数科へ進学してください。
 

 既出になりますが、防衛医科大や自治医科大へは、高校の英語科へ出願した時点で道が閉ざされます。


 さて無事合格できたとしましょう。地方の国公立大学(医学部)にはへき地医療対策としてそれなりに用意されていたりします。学費はいらないし月額20万超~の奨学金(返済義務なし)など用意されています。けれど、どういう意味か解りますよね。タダで2000万円をくれるわけがない。そういうことです。
 国公立大学は保護者の所得が低ければ実質授業料は0円です。普通は、年額55~60万円
 生活費は必要です。1日1000円でも月に3万です。バイトして、お勧めはしませんが奨学金という名の借金を背負って社会人デビューですね。返済に躓くとブラックです。

 コレがリアルな今現在の必要費用です。

 防衛大学校など、ネットに出ていますから、解りやすいと思いますが偏差値がいくらか?見てみてください。ただし高校時代体育が苦手だと無理でしょう。




 保険を掛ける意味、解っていますか?切羽詰まった状況では保険加入より今日の食事ですよね。保険はかけなくてもセイフティーネットはあります。医療費など心配しなくてもいいのです。保険貧乏になるくらいなら、ちゃんと算数の計算くらいはできるお子様に育てましょう。
 ひらがなの怪しい大学生、分数の計算のできない高校生など普通。そんな生徒、学生ばかりの学校も多々あります。
    • good
    • 0

うちは一人親、一人息子(高校生2年)です。


収入はもっと少ないです。

中学のときに塾の無料講習とかにいきましたけれど、基本的にはわからないところは私が教えました。(ずいぶん私が勉強せざるおえませんでした。。。)
今は公立高校の2年生ですが、進学の際は奨学金でと伝えてあります。

高校は授業料無償ですが、なんだかんだと、年間30万程度はかかっています。
大学進学時の予定ですが、奨学金もすぐでない可能性と、学部により足りない分を考えて、4年間で300万程度見込んでいますが貸与金額を考えると国立だったら必要ないし、まともな私立文系だったら200万程度で大丈夫と計算しています。

確かにFPさんは教育費最低一千万~と言いますよね。
小学生から塾で中学から私立でしたら、2千万以上はいくのでしょうけれど。。。。
うちの場合、純粋な教育費としては、かかっても500万いかないのではないでしょうか。

万一医学部に行きたいといったら、最低でも国立、できれば自治医科か防衛医大です。

お子さんがまだ小さいので、今から楽しく勉強を親子で学ぶと、自然に子供も勝ってに勉強するようになったりします。

奨学金は年子でも借りれますので、安心してください。

保険は医療保障付きの共済に入っておいた方がいいですよ。掛け金も安いし、割戻金もあります。
    • good
    • 0

大変ですね。


うちにも学齢期の子供がいますが、お金はあってもあっても足りません。

質問者さんも、常勤の仕事を見つけるべきですね。

中学校が公立なら、小学生の間は大したお金はかかりません。
問題は中学に入ってからです。

公立高校を目指し、その後大学となると、高校はある程度のレベルの普通科、となるとやはり進学塾は欠かせません。
塾は、授業料自体は月2、3万でしょうか。これならがんばれるかな・・・と思うのですが、夏期講習とか模擬試験とか、学年が進むにつれて想定外のお金がかかり、結構きついです。
うちは最後の年は100万近くかかってしまいました。
一応第一志望に入れたのでよかったのですが・・・

高校ですが、公立私立どちらも、学校によってすごく違います。
進学に力を入れている学校は、毎日7時間授業、そのあと補習授業。家に帰ってくるのは8時、と言う学校もあります。塾には行かなくて、学校の授業だけで大学受験できます。

そうでもない学校は普通に6時間授業だけ、あとは各自塾。

傾向として、私立のほうが生徒の進路について、面倒見は良いのかな・・と思います。
毎年トヨタに何人も卒業生を就職させている、なんて学校はたいてい私立です。

高校の授業料も自治体の補助金を使えば節約できます。
自治体によって違いますので、しっかり調べて、忘れずに申請してください。

学校選びは偏差値だけでなく、カリキュラムや校風で、じっくり考えて選んでください。

意外に忘れられているのが、通学です。
定期代もバカになりません。
遠くの公立より、自転車で行ける私立のほうが安くつくってこともあります。

大学の受験料は2~3万が普通ですし、多い人は数十校受けるそうです。
受験料と、受験のための交通費も忘れずにご用意を。

お2人とも無保険は危険です。
共済保険は月2~3千円でキチンとした保障があります。
もちろん掛け捨てですが・・・

とりとめのない話ですみません。
がんばって働いて、お金ためてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく分かり易い回答ありがとうございます!!

高校の校外学習含めてませんでした、、、100万ですか!!大学含めたら軽く500万1人当りいるのですね

6時間、7時間とか違う学校があるんですね。校外学習の事考えたらそういう学校も範囲にいれるべきですね

問題は中学からなんですね(;_;)そういう高校に入れたければ通わせないと行けないし、、、

実際ガッツリ頑張れるの6年~7年しかない事に気づきました!!やっぱり経験者さんの言葉は違いますね(^-^)ありがとうございました

やっぱり無保険危ないですね(泣)

お礼日時:2014/05/16 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!