
主債務者が民事再生法の適用を受け,その手続きに入った時,この債務に連帯保証人
がいて、連帯保証人は民事再生の申立をしていない時、債権者は当然にこの連帯保証人に請求できると解釈してよろしいんでしょうか?もしそうであるならば主債務者からは再生法による返済を受け,また一方では連帯保証人からの返済も受けられるのでしょうか?それとも主債務者が再生法で決定された弁済金額が連帯保証人にも及びその範囲内でしか弁済を受けられないのでしょうか?
破産の場合は主債務者が破産、免責になっても連帯保証人に対して請求が出来るのですが、民事再生法の場合はどうなのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民事再生法に連帯保証人に対する例外規定が存在していない以上、一般原則に従がい、連帯保証人に全額請求出きます。
両方から弁済は受けれますが、片方から受けますと、その分は縮減されます。参考URL:http://www.saitama-np.co.jp/sodan/kurasi/kurasi3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法504条、担保保存義務について
-
当時利益のあった限度と現に利...
-
民法461条の意義
-
求償債権と保証料債権の違い
-
事前求償権
-
民法460条 事前求償権の意味・...
-
“民法423条に基づく代位行使の...
-
第三者弁済
-
求償権の根拠
-
代表取締役になったら保証人に...
-
破産登記開始の決定登記後 全額...
-
物上保証人の間に求償はありえ...
-
任意代位と法定代位について
-
なぜ保証人のようなきたない制...
-
勝手に会社の連帯保証人にされ...
-
物上保証の意味がよく理解でき...
-
貸金業法13条の4の「条項」...
-
連帯保証人と参考人の違い
-
連帯保証で困ってます
-
併存的債務引き受けについて 抵...
おすすめ情報