dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験の数的推理の質問です。
問題は以下になります

【甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度はいくつか?】

解説を見ると、答えは甲の濃度は4%。
甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると、5%になるので(5%ー甲):(乙ー5%)=1:3となる。
とあるのですがここが理解出来ません。

どういう意味なのでしょうか。
すみませんがご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

自信がありませんが・・・・



甲3、乙1の割合で・・・・濃度5%から、甲は5%より「薄い」、乙は5%より「濃い」と思いませんか?

「甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%」を言い換えると、

甲%の食塩水300g、乙%の食塩水100gを混ぜると濃度5%、と言える。

甲・乙ではやりにくいので、甲はx、乙はyであらわす。

ここで、3x+y=300g+100g=400g

 400gで5%の濃度ですから、塩は400×0.05=20g
 
 3x+y=20(g)・・・・(1)

同じように「甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%」

 x+3y=100g+300g=400g

 400gで7%の濃度ですから、塩は400×0.07=28g

 x+3y=28(g)・・・・(2)

 (1)(2)を連立方程式にして、xとyを求める。

 (1)から、y=20-3x を(2)に代入すると

 x+3(20-3x)=28

 x+60-9x=28

 -8x=-32
 
 x=4 

 (1)に代入すると、

 12+y=20

 y=8

食塩÷食塩水=濃度なので、

 x=4より3×4=12

 12÷300=0.04(=4%)

 y=8より

 8÷100=0.08(=8%)


※もっと数学が得意の方の回答を見てください。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
またご丁寧に追記事項によるアドバイスありがとうございました。
早くご回答頂けたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。
もしよかったらまたお願いいたします。

お礼日時:2014/05/20 03:25

#1です



書き忘れていたので追記します。

内容からして「数学」に関係している問題(数的処理を含む)は、

「数学」のカテゴリーがありますので、そちらのほうが適切な回答者が多いかと思います。
    • good
    • 0

その解説はよく分かりませんが、普通に考えれば、




甲をx、乙をyとおく。

3x+y=5*4
x+3y=7*4
(右辺に4を掛けるのは、3:1で全体量を4ととらえるため)

これを解くと、
上の式から、y=20-3xを下の式に代入して、
x=28-3(20-3x),
x=28-60+9x,
8x=32,
x=4


補足
最初に立てる式は、3xと1yを足したものが全体となるので、全体を1と考えると、

0.75x+0.25y=5
0.25x+0.75y=7

と書くのが本筋かも知れませんが、これを通分すると、全ての項に4を掛けて(または、0.25で割って、)
3x+y=20
x+3y=28
となるので、その過程を省略して書いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
またもしよかったらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/05/20 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!