
今生後10ヶ月の子がいます。
自閉症について質問です。
自閉症はある程度大きくならないと診断がつかないこと、検診や病院などで相談したらいいこと、承知の上で質問させてください。
うちの10ヶ月の子は後追いや人見知りしません。母親が離れても、一人きりは嫌がりますが、誰かいればいいようです。
スーパーで子をカートに乗せ、なじみのない親戚にカートを押してもらったことがありました。不安がるかなと思い、母親の顔を見せようと近づいていきましたが、母親に見向きもせず、カートに夢中でした。
人見知りや後追いはしない子もいると思っていましたが、上記のような場合でも見向きもしなかったことで、不安になりました。
定型発達の赤ちゃんは鳥のひなのように、母親を求めるというのが普通だと聞きます。
こんな風に後追いや人見知りしない子は自閉症の疑いありでしょうか。他にも色々疑わしいことはある気がしますが、そこはまだ個人差の範囲かなと思っております。
こちらでこのような質問をしたのは、このような子でも違う子もいるということをお聞きしたいんだと思います。
もちろん、他の意見でも構いません。
我が子が大切なことに変わりはないです。
ご意見お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
二児の母です。我が家の第2子は、まだ医師の診断はありませんが、総合して「自閉症スペクトラム」とよばれる発達障害です。そんな我が子は、後追いすごかったです。人見知りもそこそこしますし^^今4歳ですが、やっと主人に預け買い物へ出れるようになりました。
また私の姪は、乳児期から人見知り後追い一切なく、カートなんて押してくれれば誰でもよかったような。
大人が好きで、幼児期には誰にでも話しかけ、お菓子くれたらついて行っちゃうんじゃないかと心配するほど。しかしその子はごくごく普通の元気いっぱいな子です。親は「あーなんて親孝行な子だ」とか言ってました。
本当にその子それぞれなのです。一度疑いを持ち、考えすぎると、負のループにはまってなかなか抜け出せません(私のことです;;)
かわいいかわいい今しかない赤ちゃん期を、楽しく過ごして下さい^^
息子さん、姪さんのお話ありがとうございます。ほんとにひとそれぞれですよね。
でも、考えてしまいます。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
支援学校教員です。
回答は、すでにご自分で書かれているので、スル―しても良かったのですが、誤解をされているようなので、あえて書かせていただきます。
自閉症をはじめとする発達障がいの診断には、発達障がいを専門とする児童精神科医による「本人の問診」「知能検査」「幼児期を知る保護者からの聞き取り」が必要です。それでも、3歳までに「自閉症の疑い」と診断されるのは、もっと「明確な症状」(例えば『ウィングの三つ組み』など)がある場合のみです。
http://i-pec.jp/jiheisp01.html
また、これらの症状があったとしても、成長とともに診断名が変わることはあります。
ただし「昨日で治った」と言うたぐいの疾患ではありません。
逆に言えば「治った」のではなく、「誤診された」とは言えます。「障がい」とは「治らない疾患」を指す言葉ですので。
>母親になつかないから言葉が遅れることもあるのですね。
母親が「育児放棄」などの「虐待」を行えば「愛着障がい」を起こすことはあります。
ただし、子どもがなつかなくて「言葉が遅れる」ことはないかと…
「言葉が遅い子」は単に「内言語」を蓄える期間が長いだけの場合が多いです。
逆に「自閉症の子」で「小さい頃は発語はあったが、ぱたりと話さなくなる子」もいます。
お子さんが「母親に見向きもせず、カートに夢中」なのは、「母親になついていない」からではなく「単に好奇心おおせいな子」なだけではないでしょうか?
ご参考までに。
詳しくありがとうございます。
参考にいたします。
単に好奇心旺盛な子という考えもできますね。あんまり考えすぎないないようにします。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は38歳未婚で偶然にも昨日まで自閉症でした。
(生い立ちで色々ありました。)あなたの文章を読みますと、
疑うと書かれています。
何も疑わずに、あなたが子供を信じればいつかは必ず、子供から心を開いてくれる日が来ます。
あなたはまず自分の心を信じれるようになってみてはいかがですか?
出過ぎた事を言うようですが、
良くお考えになってください。
あなたの愛しているお子さんの未来とあなたとあなたの回りの為に。
祈っています。
お役に立てれば嬉しいです\(^_^)/
No.1
- 回答日時:
たぶん心配しすぎです。
いまの段階ではわからないはずですし。極端なはなしをすれば、うちの母は、わたしが3,4歳のころ、ことばがあまりでなかったのでーーー母親になつかず、母親からもはなしかけられなかったので話さなかったらしいーーー保育園にあがるときに、知恵おくれではないかとまじめに相談したそうですが、小学校4,5年では学級委員を中学校では、生徒会役員をつとめながら、学年トップの成績をとり、その後も全国的に有名な進学校に進学しました。
おくれていると母親が判断したことばですが、口からうまれたにちがいないというくらいに実は達者で、いまでは5か国語くらいできそのうち2か国語は通訳可能なレベルです。
勘違いもはなはなだしい心配というのもあるので、いまはとくに気にしすぎないほうがいいとおもいます。
回答ありがとうございました。
母親になつかないから言葉が遅れることもあるのですね。関わっていってあげたいと思います。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 子育て 怖いもの知らず? 2 2022/10/06 17:41
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達検査の信ぴょう性など 3 2023/03/22 00:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 子育て 1歳半の子供は1歳半検診や診察などの病院の待合室で静かに大人しく座って待つようになりますか? ネット 2 2022/07/21 16:26
- その他(妊娠・出産・子育て) ダウン症を中絶するのは自分が苦労するのを避けるため?? ダウン症がわかっての中絶。 私はダウン症で軽 5 2023/06/20 22:44
- その他(悩み相談・人生相談) ダウン症を中絶するのは自分が苦労するのを避けるため?? ダウン症がわかっての中絶。 私はダウン症で軽 1 2023/06/21 00:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
1歳になる息子ですが、最近とく...
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
8ヶ月の赤ちゃんについて 我が...
-
自閉症の特徴
-
子供時代にイジメを受けていた...
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
口をぱくぱくします
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
乳児を連れての外食について。
-
女性に質問なのですが、息子よ...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
8か月の自閉症児の療育
-
3歳自閉症児(孤立型)独り言等...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
苦しくてたまりません、ADHDと...
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
自閉症について
-
乳児期。自閉症について。
-
自閉症でしょうか!?
-
6ヶ月の娘の行動について。 最...
おすすめ情報