
初めての質問します。
現在私26歳未婚、彼氏36歳バツイチ子なしという状態で2年程付き合ってます。
結婚の話を以前から私の両親に話したところ反対されています。
原因は、バツイチと年齢差 もあります。
一番は土地が親名義であり、建物とローンの名義が彼になっています。
同居なのに建物の費用は義理の両親は出していません。毎月3万を彼に渡すだけです。その為、この住宅ローンが約3千万、約30年ローンです。月10万返済している。
土地の評価額は3千万円程らしいです。
私の両親は土地の名義を彼氏に変えないと後々トラブルになりかねないし、第一なぜ親は建物のローンを出してないのかと立腹心配しております。
彼とはすぐにでも結婚したいのですがこの多額のローンと土地名義が心配です。
彼にも話、義理の両親に伝えたところ名義変更すると財産がなくなるから恐くて嫌だ!と言われたそうです。後日私含めて、話し合いします。
皆様の豊富な知識、ご経験で
ご教示頂ければ幸いです。
贈与税の事もよくわからず、知識不足で申し訳ございません。義理の両親が亡くなった後、土地は兄弟で半分だと思うので義理のお姉様に土地の遺産放棄を私が嫁ぐ前にしたほうがよろしいでしょうか。
補足
初めての質問で色々と不備等あり申し訳ないです。私が結婚したら同居するというのは決定事項になります。それでも結婚はしたいです。義理の両親、彼のお姉様とは仲は良いのですが今後が不安な面もあります。彼には、お姉様が1人(既婚子2人)がいます。義理の両親は定年後年金生活です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「毎月3万を彼に渡すだけ」で彼の所有の建物に
彼のご両親が暮らすのがご不満ですか?
彼のご両親はその建物を建てるために土地を貸してくれているというのに。
それに彼が3000万のローンを組めたのは,
ご両親が土地を担保として提供しているからじゃないですか。
資金は出していないかもしれないけど,
彼のご両親だってちゃんと協力してくれているんです。
だいたい彼が家を建てられたのは,彼のご両親が協力してくれたからで,
その条件として同居があったんじゃないでしょうか。
そして彼がその条件を飲んだからこそ,
あなたがこれから住むかもしれない今の彼の建物が存在できるのです。
土地を提供しているし,扶養義務だってあるんだから,
ご両親がそこに住むに当たって対価なんてなくてもいいかもしれないけど,
それでもローン返済の足しになるかと彼のご両親が3万円を支払って,
彼の負担を少なくしているんじゃないんでしょうか。
年金生活であるにもかかわらず,です。
それにもしも贈与をするとなった場合,贈与税だってバカになりません。
3000万円の土地の贈与を受けた場合,
(3000万円-110万円)×50%-225万円=1220万円となりますが,
これだけの贈与税がかかり,しかも分割納付なんて認められません。
これ,今の彼に払えますか?
他にも不動産取得税とかかかっちゃいますし,
その後は毎年土地の分の固定資産税の負担だって増えちゃいます。
彼にとってはきついことばかりなように思えますけど。
なお,お義姉さんの相続放棄についてもお考えのようですが,
相続の放棄は,相続の開始後に家庭裁判所でするものです。
現時点でたとえば念書のようなものをお義姉さんにもらっておいても,
まったく効力がありませんのでやるだけ無駄なことです。
それにローンの額に不安をもたれているようですが,
ローンが組めたというのは返済能力があると銀行に判断されたからでしょう。
彼をもっと信頼してもいいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
”義理の両親に伝えたところ名義変更すると財産がなくなるから恐くて嫌だ!
と言われたそうです。”
↑
それはその通りです。
残念ながら、金がかかると、子供も信じられなく
なります。
また、事実、遺産を全部渡したら、途端に冷たく
なり、面倒も観なくなった、なんて事例は腐るほど
あります。
”後日私含めて、話し合いします。”
↑
義姉さんも交えて話し合うべきですね。
俺はローンを負担しているんだから、相続の時は
それを計算して相続額を決めよう、
あんたは家をもらっているんだから、土地は
私がもらうわ。
それじゃ、姉さんの土地に俺の家があることに
なって複雑になるからイヤだ。
双方、言い分があるでしょう。
公平に、お互い、納得のいく結論を出すように
しましょう。
こういう場合、土地家屋を夫がもらい、お姉さんには
相続分に応じた現金を
支払う、というのが一般です。
決まったら、署名捺印した文書にして残しておきましょう。
”義理の両親、彼のお姉様とは仲は良いのですが”
↑
相続のトラブルで、絶交する、というのは良くあります。
注意の上にも注意して下さい。
”義理のお姉様に土地の遺産放棄を私が嫁ぐ前にしたほうがよろしいでしょうか。”
↑
相続放棄なら、亡くなってからの話です。
生前は出来ません。
それに土地だけの相続放棄、という制度は存在しません。
相続後の遺産分割について話し合う、ということですか。
家も土地も弟がとって、お姉さんには何も無い、で
納得しますか?
お嫁さんに相続権はありませんので、
出しゃばらないほうが良いですよ。
夫さんと良く相談し、両親とお姉さんにはご主人から
話すべきです。
No.2
- 回答日時:
遺産放棄というのは相続放棄のことですか?できませんよ。
一部分での放棄は。全部遺産を放棄するか遺産の中でも負債の分だけ正の遺産を相続するか、権利を維持するかです。
土地だけというのは認められません。それに相続開始前には放棄は無理です。家裁が認めません。
遺留分の放棄は出来ますが。遺留分滅殺請求権を行使できなくなるけど。
相続時精算課税制度を税務署に申請すればいいんです。
彼が貴女の両親と養子縁組すればいいんですよ。昔でいうとこの婿養子です。
貴女も彼も成人しているのですから貴女の両親と彼の協議で充分です。
そして役所に届ければいいんです。親子関係がありますから相続時精算課税制度が使えます。
養子になる前は土地の借地契約を結ぶと言う手があります。土地の地代を貴女と彼が払って
地上権を行使するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 失恋・別れ 結婚前提の同居から別れる場合、費用はどこまで負担してあげるべきですか? 結婚相談所で知り合って10か 7 2023/06/27 21:58
- その他(暮らし・生活・行事) 住宅の親子ローン?っていうやつは、親が勝手にローン組むことは出来るのでしょうか? 私の両親は毒親なの 4 2023/04/20 14:15
- 相続・贈与 土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が 8 2022/12/01 08:58
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死亡人の市県民税について。
-
家族がいない人が死んだらどう...
-
特別代理人として適任である理由
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
独身だった叔母のお墓はどこ?
-
領収書の但し書きについて教え...
-
銀行預金の相続
-
生活保護者の持ち家を相続
-
叔母を墓にいれたくない!
-
相続について質問があります
-
将来的に叔父の面倒をみなくて...
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
相続できる範囲
-
実家の立ち退きについて
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
亡くなった父親の未払いNHK受信...
-
毒親に「住民票送れ」と言われ...
-
知人は生活保護を受けていて母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母が死亡しました。未払いの公...
-
息子(26歳)の相続放棄
-
兄の死の直後に母が死んだ場合...
-
【聞いた話】遺産などの相続を...
-
離婚した親の遺産相続
-
亡くなった父のクレジットカー...
-
役員死亡に伴う対応について
-
離婚した親の遺産相続2
-
相続放棄申述審理中の債務に関...
-
相続放棄した借金(連帯保証人...
-
相続人が相続(放棄)の手続き...
-
遺産相続の件
-
離婚した弟が死亡した場合の相...
-
遺産放棄について質問いたします
-
生活保護について質問です
-
離婚しているはずが戸籍を観た...
-
相続財産の限定承認後の法定単...
-
所有者が亡くなった場合の名義...
-
相続人への貸金請求
-
死亡人の市県民税について。
おすすめ情報