
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
これの存在を忘れてました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_go …
他の端子部分がはんだ付けされており、十分に強度を確保できるのならこれが使えるかもしれません。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
面実装部品のパッドを剥がしてしまったということで脂汗が出る体験をされてしまったようでお悔やみ申し上げます。
半田がきちんと吸い取れなかったことや銅箔を接着している樹脂も熱で緩んでいたのでしょう。
長期間安定に使用するなら剥がれた銅箔パターンから最も近いチェックポイントのピンやスルーホールから流す電流に見合ったジャンパー線を面実装スイッチの電極まで飛ばして、部品は基板に接着剤で固定された方が良いと思います。
銀粒子を吹くんだ導電ペーストは短期的にはとても便利なのですが、銀は湿度(水分)でイオン化しやすく数年で近くのパターンへマイグレーションを起こして前縁抵抗を下げる現象を起こします(最悪はショート)(;_;)
No.3
- 回答日時:
太めのスズメッキ線を、生きている銅箔部分へ長めに寝かし、ランドがあった部分まで覗かせます。
スズメッキ線と部品の足をハンダ付けすれば、さほどストレスのかからない部分であれば実用的に復旧できるでしょう。No.1
- 回答日時:
プリント基板の配線がはがれてしまった場合の修復
http://www.handa-pro.net/ipage3-1-6.html
後、格好は悪いですがはがれた配線上で、ハンダ付けされた部品をリード線を使って接続するとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- その他(生活家電) TO-251の代替パッケージ 2 2022/06/29 09:36
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- バッテリー・充電器・電池 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめるホルダーが、ハンダ接合で付けられています。 使用したいボ 1 2022/11/05 08:17
- バッテリー・充電器・電池 電卓のボタン電池種類について。 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめる電池ホルダーが、ハンダ接 4 2022/11/05 17:03
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
半田付けの際の基板のパターン剥がれ
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
基盤の半田をコンデンサ交換の際に銀色部分も剥がしてしまい、半田づけしようとしても、穴から漏れるかんじ
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
-
4
電子工作:コンデンサのテスターでの測定
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
6
ICの1ピンの見分け方について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
電子基板の修理方法は?
その他(生活家電)
-
8
電解コンデンサで違う静電容量と耐電圧のものに交換 もともと付いていた電解コンデンサを交換する時に以下
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差動インピーダンスとシングル...
-
よく「グループリーグ突破に赤...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
ナイキスト周波数(間隔) 標本化...
-
ドイツ語のわかる方
-
ICのこわれやすさ
-
心電計に時定数を3秒とした。
-
はんだの付け方
-
AC/DCカップリングのそれぞれの...
-
基板の浮遊容量について教えて...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
電装帯域幅とはどういう意味で...
-
マイクロ波放射装置
-
目を左右別々に動かす
-
ZCTの比率について
-
リフローはんだ付
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
アンドロイドの画面をHDMIでデ...
-
ディスプレイモニターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
だれかいい案ありません
-
高周波ワニス 入手方法&取り...
-
差動インピーダンスとシングル...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
統計的工程管理
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
はんだの付け方
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
おすすめ情報