
PCが起動しなくなったので別PCに外付けで復旧を試みる
結果うまく行きませんでしたので質問です。
旧PC(レノボ ノートPC)突然電源落ち、起動しようとするとビープ音
使用をあきらめ、別PCにて作業していました。
最近HDDだけ抜き別ノートPC(現在使用中のPC
NECノートPC)に安い外付けのUSB接続できる
空ケースを買い、データの抜き出しをしようとするが
IDEからSATAに変換して使うものだからか、安定せず
認識したりしなかったり、データが見れたりみれなかったり
しました、ただファイルが見れた時に必要なファイルが少し移動できたので
HDDは生きてるなぁといった印象でした。
ただこれでは全然データの移行ができないので、新PCにeSATAの
ポートがあったため、eSATA→SATA変換ケーブルを購入し、
接続してみる、安定性は良いのかすぐ認識したのだが、
3つあるパテーションのうち2つで、「フォーマットしてください。」
と表示されました、キャンセルし、ネットで調べると
データ復旧大図鑑というサイトを見つけ参考にしました。
フリーソフトで復旧できるかもとあり、試してみたのですが
指定するドライブが表示されなく(復旧したいドライブ指定→指定したいFドライブが選択肢にでない)
3つほどフリーソフト試すがすべてドライブ指定ができない為断念。
eSATAに変えてからはずっとドライブは表示されていますが、
通常C:WIN7 10GB とか表示されているが 復旧したいドライブのFは
ローカルディスクF: (空欄)のままの状態
コンピューターの管理からはディスク2 に外付けで認識してあり、
パテーションもH:F:G無印の4パテーションが表示されています、
こちらでは全部正常とあり容量も確認できました、
アクティブ:プライマリパテーション:論理ドライブ:OEMパテーション
とあります。
サイトにはフォーマット後の復旧もあったので試しに認識しているH:
でもフォーマットしようと試しましたがクイックフォーマットは
エラーで弾かれました。
現在ファイナルデータのテスト版でもスキャンしてますが、やはり認識せず
全スキャンみたいなのにしたら動いたので見てますがまる1日かかりそうです、
(とても時間かかることありと記載あります
ながながとなりましたが、いままでの現状でございます。
わかりづらい点もあるとは思いますが、わかる範囲で教えていただきたいです。
要点:PC死んで起動できない、別PCにHDDつなげて抜けばいいか~
・・・なんか認識しない!でもHDDは生きてる?生きてるならなんとか
データだけ抜けないだろうか・・・
したいこと:メインでつかっていたF:ドライブの中の画像データとエクセルデータ
できればメーラーのBECKYの直近のメールデータだけでも普及し新PCに移行したい。
知りたい事:このHDDの状況は生きてると考えて良いのか?
復旧業者に何万もかけてまではほしいデータではないが、
数千円なら出してでもほしいデータなので、復旧方法や
ドライブの認識方法はあるか?できればフリーソフトのほうが嬉しいです。
以上です、よろしくお願いします。
当方現PC NECノートPC WIN7 64ビット メモリ4GB
試したソフト : DataRecovery Glary Recuva (ファイナルデータ試用版)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 以前フォーマットを試したと記載したが、最終的に「フォーマットが完了しませんでした」との文言が表示されたので、
> データはそのままと考えたが、実際は実行されていたのではないかと思われる。
貴殿が記載している通り、上記のことが正解のような気が当方もします。
いろいろ試された結果のtestdiskであれば、壊された後では救いようがないようです。
専門業者もフォーマットしたものを救えるかは疑問が残るところです。
今回は、復旧できなかっのは残念です。
基本的には、パーティション情報が壊されているような場合は、まず、testdiskをかけるのがよいと思います。
testdiskをかけて、パーティション情報をMBRに書き込んだ後、データのバックアップをした後で、各パーティションのエラーチェック等をかける方法を推奨します。
お力になれなくて残念です。
No.6
- 回答日時:
丁寧な補足、全て了解しました。
> Partition: Read error
> となり教えていただいた手順書のようには進みません
> Deeper Search
この状態は、
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
の、図8の段階でしょうか。
> 実行してもセクタ情報をひろう事なく空欄のまま
> 手順書では緑色の文字が出るようですが、まだ一度も見ていません
> 中身も空っぽという意味なのでしょうか・・・
こんな表現では、貴殿の隣で見ている訳ではないため、全く意味不明です。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
の、図nのところでこんな状態です。
という表現をしてもらうと、当方に判るのでそうお願いしていると思います。
> No partition found or selected for recovery
これも、
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
の図nのところで出ているといった表現をして欲しかったです。
技術的なやり取りを文字表現だけでやり取りしています。
相手に判るような記載がないため全く当方には伝わらないため回答不能です。
技術的なやり取りをしたいものです。
この回答への補足
図7 何か見つかると「緑色」の文字列が通常表示されるが、当方環境では空欄のままという意味となります。
環境や状況が違うので当然リンク先のページ
手順書とは違った遷移となるのは当方も承知しております
図1 指定のドライブF:指定
図2 WIN7環境なので intel 指定
図3 Analyse 指定
図4 何も表示されない
上記点から「何も表示されない」と表記
図7 のように「緑色」は他にないので進捗状況がわかるように、緑の文字列と表記
手順書から素人は押してはいけないとの表現がある所以外は進んでみましたが、緑の文字列のような所には1度も進んでません、ましてや図4や図7のように内容情報が見つかったような事はありません。
そして記載の「Deeper Search」を試す
文字どうりさらに深く詳しく探すのだろうと考え実行、結果まったく同じ空欄、なんの情報も追加されない状況。
以前フォーマットを試したと記載したが、最終的に「フォーマットが完了しませんでした」との文言が表示されたので、データはそのままと考えたが、実際は実行されていたのではないかと思われる。
そして最重要なアプリケーションであると思われる
TestDisk
PhotoRec
ファイナルデータ
すべてでデータが参照できないのは、中にデータがないのではないかとの考えに至った次第です、素人知識ではこれ以上は無理かと思い、プロの業者も検討と記載した次第です。
お手数をお掛けしました、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
> 旧PC WIN7 レノボノートPC
> 新PC WIN7 NECノートPC
両方ともWindows7であれば、
質問文の、
> IDEからSATAに変換して使うものだからか、安定せず
の、IDEコネクタということは、2004年頃のSATAの前の古いコネクタであり、この矛盾が当方にとっては理解できない。
もしかりにどちらかの記載が間違っていて、レノボノートPCから取り出したHDDの状態を正しく記載されたい。
HDDのMBRか、GPTか、その全容量、そのパーティションのサイズ等。
若しくは、レノボノートの正しい型番を記載し、こちらで調査できるような情報開示されたし。
> エクスプローラーからも認識はしてるが容量情報がなく、中身見ることもできず容量は0になっている。
当方がお聞きしているのは、現状のことではなく、以前使用して、レノボノートのパーティション構成を貴殿が把握しているのかということです。
あるいは、レノボノートは、貴殿は使用すらしていなくて以前の内容は、全く不明であるのかです。
それによっては、今後、MBRの時のパーティション構成の表示コマンドの出し方、
GPTの時のパーティション構成の表示を、「gparted」プログラムで表示させる必要も出てくることです。
その時当方としては、正確なコマンドを初心者レベルの記載をしていく際に必要となることです。
KNOPPIXも作成したようなので、そのバージョンと、CD/DVD-ROMの区別の記載もお願いします。
もし、今後不明なことが発生し、補足する場合、上記の記載がなければ、当方としては、正確な指示が記載できないので回答を控えさせてもらうと思うので、了解しておいて下さい。
この回答への補足
説明不足があり、申し訳ありません。
>、IDEコネクタということは~
説明がごっちゃになってましたすみません、昔昔使っていた自作PCがIDE使用で今後データ抜けるように
「市販のIDE→USB変換アダプタ」を使いました、
ただ今回はIDEは関係なく、IDEをさらにSATAへ変換するケーブルが付属していたのでそちらを利用したといった意味です、わかりずらく申し訳ございません。
「旧SATAHDD」-「SATA変換」「IDE変換」「USB」「新PC」
の順につながっていました、ただこれがUSBが安定しないため、「eSATA-SATA」の変換ケーブルを買いそちらを利用しています。
変換ケーブルの関係でIDEという言葉が出ましたが今回は無視して良いと思います。
eSATAは新PCに内蔵されておるものです。
抜いたHDDはシーゲート320GB、Momentus 5400.6
旧PCは、レノボG560
>HDDのMBRか、GPTか
すみません私の理解の範疇こ超えます
ディスク管理によると
ディスク1:298.09GBオンライン
H:200MB正常アクティブパーテーション
F:254.14GB RAW 正常 プライマリパーテーション
G:29.00GB RAW 正常 論理ドライブ
:14.75GB 正常 OEMパーテーション
となります。
>以前使用して、レノボノートのパーティション構成を貴殿が把握しているのか
自作ではなく市販のものを買った時からいじりもせず使っていたのでHDDが入ってる、以上の認識もせずつかっておりました不勉強不注意で申し訳ありません。
>レノボノートは、貴殿は使用すらしていなくて以前の内容は、全く不明であるのかです。
旧PCのレノボはメインでずっと使っていましたが、HDDやフォルダは意識せず使っておりました、よく更新するファイルはクラウドにあげていたためすぐには困らなかったのですが、必要な写真やエクセルがローカルに(旧PCに)あったのを思い出し、今復旧をこころみてる状態でございます。
クノーピクス
V6.7.1 DVD
こちらは私の勘違いでブートさせたあとドライブの中身が見れるかもといった趣旨かと思い、他の方が教えてくれたので見ただけで、あきらめておりました。
以上が回答となります、不勉強不注意で本当に申し訳ございませんでした。
なお現状
TestDisk試してみました
HDDがRAWなので使用に当てはまるかと思います。
しかしながら
Partition: Read error
となり教えていただいた手順書のようには進みません
Deeper Search
実行してもセクタ情報をひろう事なく空欄のまま
手順書では緑色の文字が出るようですが、まだ一度も見ていません
中身も空っぽという意味なのでしょうか・・・
No partition found or selected for recovery
との表示も出、現状では諦めてHDD外しております。
他所で同メーカーの
PhotoRec
でデータだけでも抜けるかもとあったので
試してみましたが、同じように、1ファイルもひっかかりませんでした。
パーテーション情報だけの欠損と思っていただけに
かなり凹んでおります、このさい有料でも業者も考えております、
最後にダメ元でファイナルデータ(試供品)でまた試した所
ドライブは認識したのですが、中身が出ませんでした。
No.4
- 回答日時:
回答番号3です。
下記の当方の不明点に補足されたし。
1.質問文全体から想像するとWindows XP (?) か。
理由、testdiskでパーティションの回復を行うとき、このHDDが、MBRか、GPTかの違いをはっきりさせておく必要があるため。
2.新PCとは、前述の
> 別ノートPC(現在使用中のPC NECノートPC)
とは異なるものか、同じものか、
理由、ノートか、ディスクトップかで、電源供給の安定性の問題のクリア、eSATAの仕様の調査。
3.問題の旧PC(レノボ ノートPC)から抜き出した、内蔵HDDのIDEということは分かったが、全体の容量、各パーティションのサイズは把握しているか。
理由、testdiskで、図8や図15でパーティションの容量を表示した際、正しいか、どうかの判定ができるかです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます、保存し損ねて補足できてませんでした、すみませんもう一度。
旧PCと新PCの2台のみ
旧PC WIN7 レノボノートPC
新PC WIN7 NECノートPC
旧PC数ヶ月前に起動せずビープ音ならして起動しなくなったので電源抜いて放置
新PC中古で手に入ったのでそれをしばらく使用、時間できたため、旧PCの内蔵HDD(SATA)を新PCに「安いUSB外付けセット」にて接続
接続安定せず、ただフォルダが見れた時あったので復旧できると思い、データ移していたが、すぐ接続切れフォルダ見失うので、USBはきびしいのではと思い、
新PCにあったeSATA端子に「SATA→eSATAケーブル」を購入して接続、フォルダを見失ったり切れたりする事はなくなったが、中身が見れなくなった。
コンピューターの管理では認識してる
エクスプローラーからも認識はしてるが容量情報がなく、中身見ることもできず容量は0になっている。
フォーマットしようとしたが「できませんでした」となり、クノーピクスからは認識すらしてませんでした。
これが現状です、教えていただいた方法で色々試して報告したいと思います、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 旧PC(レノボ ノートPC)突然電源落ち、起動しようとするとビープ音
質問文全体から想像するとWindows XP (?) か。
> 新PCにeSATAのポートがあったため、eSATA→SATA変換ケーブルを購入し、
> 接続してみる、安定性は良いのかすぐ認識したのだが、
> 3つあるパテーションのうち2つで、「フォーマットしてください。」
新PCとは、前述の
> 別ノートPC(現在使用中のPC NECノートPC)
とは異なるものか、同じものか、
eSATAのポートとあるため、ノートではなく、ディスクトップのPCであると解釈してよいか。
> 指定するドライブが表示されなく
> (復旧したいドライブ指定→指定したいFドライブが選択肢にでない)
> 3つほどフリーソフト試すがすべてドライブ指定ができない為断念。
この場合は、HDDのパーティションテーブルが破壊されているため、パーティションテーブルの復旧がまず必要である。
しかし、問題は、
> 現在ファイナルデータのテスト版でもスキャンしてますが、やはり認識せず
> 全スキャンみたいなのにしたら動いたので見てますがまる1日かかりそうです、
このファイナルデータは、これから記載するtestdiskと同じように、HDDの管理テーブル等を強制修復するため、致命的な復旧できない書き換えをしてしまっている可能性があります。
しかし、ここで「後悔先に立たず」でやって見るしかないと思います。
「ダメ元」という気持ちで試してください。
やり方は、下記の質問を参考にすること。
外付けHDDが認識されない??
http://okwave.jp/qa/q7623089.html
自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の
「testdisk」で解決。
ここでもWindows用の「testdisk」の方がやりやすいかと思います。
回答番号9の、
testdiskのダウンロード。
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download
TestDisk & PhotoRec 6.14 (30 July 2013), Data Recovery
のWindows版32-bit版が最も安定していると思います。
testdisk-6.14.win.zip
サイズ:3.56MB
をダウンロード。
testdiskそのものの操作説明は、回答番号3の
操作方法は、下記が参考になるでしよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
何か不明点、エラーメッセージ等が出た場合は、正確にメモし、補足されたし。
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
>安定せず
>認識したりしなかったり、データが見れたりみれなかったり
状況が安定しないのは、電源供給が安定しないのが原因な場合があります。
ノート用なら2.5インチ以下、変換器を中継してるとの事で供給経路が
長過ぎな状態になってるかも知れません。
電源供給について、
・HDD の電源はUSB給電を使用?
・この場合、ならHDDの消費電流は0.5A未満か?
・HDD の電源供給経路が長すぎないか?
を確認してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
たしかに電源重要ですね、
ただケーブルを変えてからは安定してますので
また違ったあれかもしれません、
使用してる機器は裸のままケーブルを接続してUSB変換するもので、AVから直接電源をとっています、
ただ途中内蔵に切り替えるため、ケーブルを1本接続してのものであり、AC自体も1Mくらいあります、これも怪しいかもしれませんね、かわりにつかえる物が無いためなんとも言えないですが、現状は安定してますが、エクスプローラーからはドライブ名見えるのに、中身の参照やアクセスできないといったほうが困っております、引き続きよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDの異常 9 2022/11/08 23:55
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
同一メーカー、同一ロットでRAI...
-
windows7 iso の使い方
-
外付けHDDが急に認識されなくな...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
HDの速度はどの位がいいのか
-
起動しないPCのHDDを復旧したい...
-
物理エラーのHDDは後からでも復...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
初期化時にNTFSフォーマットだ...
-
HDDがマザーボードに認識されな...
-
ハードディスクが急に認識され...
-
パーティションを切り直すには?
-
外付けHDDが認識できなくな...
-
秋葉原で格安でハードディスク...
-
パーテイション 分割されたHDD...
-
緊急事態です!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
2.5インチSSDをまっさらな状態...
-
SSDの中身を確認したい
-
Windiskは、NTだけのもの?
-
外付けHDDが壊れました。 読み...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
データ復旧について
-
M.2SSDのパーティションをC(OS...
-
パーティション拡張作業が途中...
おすすめ情報