dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の片隅で、30坪程度の家庭菜園を楽しんでいますが、春先から何者か(近所の方はハクビシン説)
が畑のそこらじゅう、穴を掘って困ってます。
今まで畑、その周りでは、大根、なす、キューリ、ジャガイモ、サクランボ等を栽培していますが、そちらに被害はありません、被害状況からミミズ、カナブンの幼虫などを食べている感じです。畑以外にも
バラを中心とした庭がありますが、そちらも多数、大きな穴ですと大きさ深さが20cm程の穴をあけまわります。
物的証拠は、金魚鉢(80cm)の猫除け金網の上に沢山の「うんち」をしていきました、内容物は100%かんきつ類でした、被害防護のため、畑の周りには、ネットを張りましたが、庭は事情がありネットを張るとこができません。
犯人と、できれば対策をお教えください、ただし我が家は住宅街なので、電気で・・・は出来ません。

A 回答 (4件)

ハクビシンとイノシシの両方でしょうか?



狸にアナグマも疑って良いかもしれません。

1種類では無いかもしれません。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8D%A3%E3%8 …

更紗になるまでよく耕して、足跡を採って敵を見つけましょう。それから対策です。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%95%91%E3%8 …
「家庭菜園を荒らす犯人を教えて・・・」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます、柔らかい土壌なので、足跡の判別が難しいですが、お話の通り多少努力して、足跡を特定し、対策を講じたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 18:23

うちの場合は、サル、イノシシ、狸、カラスなど様々な動物が出ますが、住宅地とのことなのでおっしゃるような外来生物か狸などではないでしょうか。



足跡は残っていませんか? 直径3cmくらいで、梅の花のような肉球だと狸です。

「狸のため糞」や、穴を掘る、ミミズ、虫なども食べる、などからすると、状況証拠的には、狸かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論を出すのは早いでしょうが、有力容疑者は「たぬき」が浮上ですね、Webで「たぬき」の行動を良く研究し、対策を考えたいとおもいます。

お礼日時:2014/06/02 18:03

モグラは地中に便所の部屋を設けるので、明らかに違います。

ハクビシンやアライグマ、タヌキの可能性が高いです。

対策は罠くらいしか思いつきません。被害が出ている地域では市役所などで貸し出していることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます、最初は近所でハクビシンの被害続出の報が有ったため、ハクビシンを疑ったのですが、ハクビシンは身軽で木登りが上手と聞いています、サクランボが被害にあわないので????
お話の通り、一度市役所にでも相談してみます。

お礼日時:2014/06/02 12:28

もし方々に土の盛り上がった部分があれば、それはモグラでしょう。

モグラはミミズを常食とする哺乳類で、庭に棲み着かれると大きな被害になります。盛り上がりがなければタヌキの可能性が高いですね。タヌキは人間の食べ物なら何でも食べるヤツなので人家の近くは食料庫の脇にいるようなものです。ハクビシンはそんなに多く分布する動物ではない筈です。それから外来種のラクーンというのも結構いるそうですよ。アライグマの仲間です。カナダでは沢山いて人間とかなり巧く共生しているようです。

この回答への補足

早速のご返事ありがとうございます、書き忘れましたがモグラではありません、モグラの被害は数年前に受けて、撃退法をあみだし今は完全に排除しています。
また、穴の形状は一般的な言い方をすれば犬が穴を掘る様な形状でです、5~6cmの足跡も沢山残しています。

補足日時:2014/06/02 12:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています