dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜日にお祭りに行き、金魚掬いの金魚を3匹(大中小と…)持ち帰りました。
予想外な事態だったので準備をしていなく、急遽次の日に水槽セットや砂利を買いに行きました。
携帯で色々調べたら金魚掬いの金魚は塩浴させた方が良いとあったので、持ち帰った日から今日まで1リットルで5g計算の塩浴をしました。
水槽セットを準備した後は半日ほどブクブクするやつをつけておき、袋のまま浮かべ水温を慣らしたりと調べた範囲でやりました。
初めてなので色々分からず不安だったので、ちょっとした変化も見逃さない様に気にしていたのですが…。
今日の夕方中ぐらいのやつが急に凄い速さで泳いだ後に沈んで浮かんでこなくなり、そのまま亡くなってしまいました。
その後に大きいやつが片方のエラが動いていないことに気付き、調べたところエラ病なのかな?と思い質問させて頂きました。
動きも沈んでいるだけだったりとゆっくりになってしまっていて、片エラは閉じていて閉じている近くのヒレがあまり動いていない状態です。
明日の朝お店に行き薬品を買おうかと思っているのですが、弱ってそうなとこに薬浴をさせて大丈夫でしょうか?
あとイソジンも効くとあったのですが、薬浴よりイソジンの方が良いのでしょうか??
水槽には2匹入っているので、もう1匹も一緒に薬浴させた方が良いとか水槽自体洗った方が良いとか…
質問ばかりで申し訳ないですが、その後の対処も教えて頂けたら幸いです。
やっぱり持ち帰って我が家に来たからには、出来ることをして長生きさせてあげたいです。
中ぐらいのには申し訳ない、後悔ばかりです。
なので残った子たちだけでも、ちゃんと育ててあげたい…
情けないですが無知な私に、力を貸していだけないでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

水槽を販売して店員さん、本当に大丈夫なのでしょうか。


知識なんて関係ない。水槽が売れればそれで構わないと思っている
ように感じます。僕だったらそのような店では買いませんね。

何処のメーカーの水槽でしょうか。GEXの水槽セットの付属品の中に
はカルキ抜きはあってもプランクトンの薬剤?は含まれていません。
テトラにもありません。プランクトンの薬剤?と言われるのは、それは
餌です。セットに金魚の治療薬が最初から入っている事はありません。
カルキ抜きは水道水に含まれる塩素を除去するための物です。入れた
からと直ぐに塩素が抜ける事はありません。ある程度の時間、エアーを
送り続けないと塩素は抜けません。
ペットボトルに水道水を入れ、キャップを締めずに直射日光に当てれば、
約1日で塩素は抜けます。近所で井戸水や地下水が貰えるなら、それ
を使われるとカルキ抜きは必要ありません。

水を浄化させるためにはバクテリアが必要です。水槽セットには入って
いませんから、別売りで買う必要があります。ただバクテリアを入れた
からと直ぐにバクテリアが水を浄化する事はありません。ある程度の数
にならないと水は綺麗になりません。

病気は肉眼では判断が出来ません。白点病のように白い斑点が体に
出ない限り、白点病だと判断する事は出来ません。
以前から飼育している金魚には病気の可能性はないでしょうが、新た
に仕入れた金魚には何らかの病気があると考えた方が無難でしょう。
水槽に入れる前に病名を調べ、その病気に有効な薬剤を入れて治療を
します。薬剤は怖いと言われますが、薬剤でなければ治療が出来ない
種類もあります。使用量を守れば怖くありません。

ヒーターには2種類あり、温度が調整出来るサーモ付ヒーターと、温度
が固定されている固定式があります。固定式は25℃と25.5℃の2種
類があります。その温度以上には水温は上がりません。
薬浴や塩浴をする時は水温を一定まで上昇させる必要があります。
最低でも28℃で、それ以下では薬剤効果はありません。30℃であれ
ば確実に薬剤成分により病原菌は死滅します。

薬浴中や塩浴中は絶食が原則です。可哀相かも知れませんが、治療
を優先させて早く元気にさせるため、必ず絶食させて下さい。
僕の経験では絶食2ヶ月以内であれば死にませんでした。
また水温も34℃までなら耐えられます。
    • good
    • 1

サイト等で色々と調べられていますが、では何を調べられたのでしょう。


サイトには水作りの事や、水合わせの事等が書かれていますが、質問
を見ると書かれていた事を守られていないような気がします。

水作りですが、最初に水槽を立ちあげた時の水槽の水が、金魚が生育
出来る水ではありません。酸素の十分に溶け込んでませんから、まず
は金魚が生きられる水作りをする事が必要でした。金魚が死んだのは、
水作りが出来ていないのに金魚を水槽に入れたからです。

水合わせも間違いです。水槽面に袋のまま浮かべるのは間違いではあ
りません。あなたが行われたのは水合わせではなく温度調整です。
水合わせとは、金魚を以前の水から現在の水に慣らさせるために行う事
で、水槽面に浮かべただけでは全く意味がありません。
袋を水槽面の浮かべる前に、流水で袋の汚れを落とします。こうしないと
袋に付いている雑菌が水槽に入り込んで金魚が病気になります。
袋の側面を洗ったら、水槽面に静かに浮かべます。このまま袋の口は開
けないで30分放置します。30分後にコップ半分の水を袋に入れて、再び
30分放置します。これを3回繰り返してから、袋の中の金魚だけを水槽に
放ちます。この時に素手で行ってはいけません。必ず網で静かに放すよう
にします。袋の水は水槽に移さず、必ず捨てて下さい。
これが水合わせと言う作業です。行った方法は同じですか。

塩浴とは元気を回復させるために行う治療方法の一つですが、金魚すくい
で入手した時は塩浴より薬浴をした方が安全で確実です。
金魚すくいの金魚には、何らかの病気を持っている事が多いので、入手を
したら別容器にて塩浴をさせ、その間に水作りをした方が段取りとしては
都合が良くなります。万が一に病気を持っていたとしたら、塩浴では病原体
は死にませんから、必ず水槽に入れる前は薬浴をするようにしましょう。

イソジン液やココアを使う人も居るようですが、本当に効果があるのか分から
ないので、僕はヘタに使うのは危険だと考えて、一番安全で確実である市販
の治療薬を使うようにしています。サイトに書いてあったから大丈夫と思ったら
大間違いです。それで死んでしまったら可哀相とは思いませんか。

治療薬は1種類だけではありません。色んな病気に対して有効な物を使うの
が基本です。エラ病かも知れないと言われてますよね。でも本当にエラ病な
のか確信は持てませんよね。もしエラ病でなかったとしたら、使用された薬剤
は無駄になりますし、運が悪いと金魚が薬剤のせいで死んでしまう事もあり
ます。まずは書店で購入した金魚の本を良く読み、病名が何であるのか確か
めて下さい。病名が確実に判明しない限り、薬剤は購入してはいけません。

治療するために不足している物があります。それはヒーターです。治療のため
には水温を上昇させる必要があり、そのためにはサーモ付ヒーターが必要に
なります。薬剤の種類にも寄りますが最大で30度まで上げる場合もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

厳しい指摘、ありがとうございます。
出来ていなかった今となっては言い訳になってしまいますが、水槽セットの説明書もすぐ入れていて購入時の店員さんにもすぐ入れて大丈夫と言われました…
水槽セットには水作りやプランクトンの薬剤みたいのも入っており、それがあるから大丈夫なんだと思ってしまいました。
水合わせとは、そういうものなんですね。
袋を洗って水温合わせはしましたが、水合わせは出来ていませんでした。
金魚掬いの金魚を持ち帰った場合は、色々な病気に有効な薬を使い薬浴をさせた方が良いんですね。
万が一その中に病気とかない子がいても、害はないのでしょうか??
あと水槽の温度は26度くらいなのですが、低いのでしょうか?
薬とかは使うのは怖かったし弱ってたり対処も分からないまま移動させるのも怖かったので、水槽のまま様子を見ていました。
質問させていただいた次の日からは、少し元気に泳いでます。
餌もあっとゆうまに食べてくれて、とっても可愛いです。
私が全くの無知で、亡くなった金魚には申し訳ないことをしました…
残った金魚には、元気に長生きしてくれるようにお世話したいと思います。

お礼日時:2014/06/04 16:44

水が出来ていないのだと思います。

水槽は、金魚導入前に、1か月位水をから回して水を作る方が本当は良いのです。

まず水の質が悪くなっていると思うので、バケツを水槽とは別に2つ用意し、あなたがなさったように0.5%の塩浴をし続けてみてください(小さい金魚だと0.3%の塩浴の方が良いとも聞きます。サイズが小さい様でしたら、1リットルにつき、塩3gが良いかもしれません。)。2匹とも同じバケツの中で構いません。

(注意:水槽の水は半分変えて、ぶくぶくを回し続けてください。水槽の水を作ります。つまり、治療の為にエアーポンプと、チューブ、エアストーンが別に必要になります。)

水は毎日変えます。バケツ2つと言ったのは、温度合わせがしやすいからです。鰓病は温度合わせが出来ていないで金魚を3度以上の違う水温の水に入れた時になると言われています。以下手順です。

1.水を2つのバケツに汲み置き、カルキを抜きます(すぐに使いたい時は、カルキ抜き薬剤を入れてもいいです。)。

2.すぐに1つは水温もあわせて(温度差3度以内)塩浴で使います。チューブにエアストーンがついているだけのもので、エアレーションしてください。1日様子見ます。

3、翌日もう一つの汲み置いておいた水に分量の塩を入れ、金魚だけ移します。エアレーションも、移動させてください。前のバケツの古い水は捨てて、バケツを洗い、同じ分量の水をくんで、また金魚の入ったバケツの横に置いておきます。

4.上記を1週間続けます。

基本、水が臭くなったり、濁ったら隣のバケツの水に、1日経たなくても変えてやります。餌は食べるようなら、1匹に対して1日3粒とかあげてください(やり過ぎは水を悪くさせます。)。体力温存になります。

1週間後、金魚が回復したなら、少しは水槽の水のほうも出来てきていると思います。金魚を水槽に移してください。ですが、水槽の水が匂って臭くなったり濁ったら、カルキ抜きと水温をあわせた新しい水で、半量の水槽の水と交換してください。

金魚の体調が回復したら良いですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧に、ありがとうございます。
やはり水作りだったんですかね…
水槽セットの説明書を読むとすぐに入れていたので、それでも大丈夫なように揃ってると思ってしまいました。
今のところ、2匹は元気に泳いでます。
餌もあっとゆうまに食べてくれて、とっても可愛いです。
このまま元気に長生きしてくれるように、頑張ってお世話したいと思います。

お礼日時:2014/06/04 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!