A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
もしかして、モアレの意味を間違えていませんか?
次の図は、縦の黒線と少しだけ斜めになった縦の赤線を重ねたものですが、
http://d.hatena.ne.jp/tsukene/20090410/p2
重なった部分には、ほんらい存在しないはずの「斜めの」赤黒い線が見えます。この赤黒い斜線ががモアレです。
もしも、同じように黒線どうしを少し斜めにして重ねた時、線の交叉した部分に、にじみ出たような、白や黒の染みのようなものが見えるという話をしているなら、これは別の種類の錯覚です。
http://ehehe8625.blog123.fc2.com/blog-entry-103. …
このページの2番目のヘルマン格子錯視です。
No.5
- 回答日時:
拡大!、虫眼鏡で見るように拡大されるのではなく、例 横へ1cmの動きが縦の動きとして数cmの動きに拡大されるという意味です。
XYの座標軸に斜めの線を引き、X=10の時Y=2なら、X=5の時Y=1、y=1の差に対しX=5の差に拡大観察されます(この例では差は5倍になります)。
No.4
- 回答日時:
最もわかりやすいモアレ?。
幅の広いテープに横に線を引きます。
次にその線とわずかに角度を変えた線(テープ上に針金を張る)を引きます。
二つの線を重ねます、角度が異なるため重なりませんが、交点は確認できます。
テープを上下に少し動かします、交点は横に大きく動きます。
複数のたくさん線でやれば、交点が縞模様に見えます。
上下の僅かの相違が横の動きに大きく拡大されて観察できます、相違する角度が小さいほど、大きく拡大されます。
この回答への補足
ご教示ありがとうございます。眼球は常に微細な運動をしているそうですが、交差の角度が常に変化するために現れるのでしょうか。時計の文字盤に線を描き、秒針に透明なプラスチック板に線を張り付けると1分を単位に周期的に変化するモアレが見えます。
補足日時:2014/06/09 03:02No.3
- 回答日時:
>このモアモアは何でしょうか。
目の錯覚です。
人間の感覚は、周期的なもの、規則的なものがあると、それらを自動的に分析して、ないものを感じ取ってしまいます。
試しに、モアレを起こしている部分を、周期的にならないように、1部分だけ超ズームアップで写真にとれば、モアモアは見えません。
ないものが見える錯覚の例
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/neonpin. …
光の干渉とも関係がないでしょうか。干渉は量子的現象でもないのでしょうか。錯覚は物理学とは関係がないでしょうね。ご教示ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
量子力学とも、光学とも関係ありません。
中学校でならう、最小公倍数で説明できます。
2つの違う周期の模様を重ねると、2つの周期の最小公倍数が一致して模様になるだけです。
3日ごとに休みがあるAさん(2日働いて1日休み)と、4日ごとに休みがあるBさん(3日働いて1日休み)は、12日ごとに休みが一致します。この12日ごとがAさんとBさんが描き出す「モアレ」です。
ご教示ありがとうございます。モアレはデジカメでも写せますね。可さん宛ているところからはみ出しているように見えます。たんんあるかさなりでもなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 「量子もつれ」は「愛の力」ではないでしょうか? 54 2023/01/29 07:09
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 物理学 "等厚干渉"の読み方は、「トウアツ」「トウコウ」どちらで読みますか? 5 2022/03/22 18:32
- 経済 新古典派経済学の体系は、経済学者たちによる「説得の道具」として作り出されたもの? 1 2023/02/27 10:41
- 統計学 統計学について 2 2022/04/15 19:51
- 物理学 量子力学を使えば、パラレルワールドを説明できるんですか? 3 2023/01/26 22:54
- 物理学 量子力学 2重スリット実験 5 2022/09/06 10:35
- 物理学 質量って何ですか。 7 2023/05/14 21:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wordで新しい文字を作る方法
-
理論物理, 量子力学でのStone-v...
-
量子力学を理解するのが難しい...
-
量子力学の運動量について
-
解析力学学習前の予備知識とは
-
「自然は跳躍せず」について
-
情報とは何か?
-
演算子を対角化するとはどうい...
-
^付きの文字の意味
-
量子コンピュータのお勉強をし...
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
規格化って何?
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
エクセルギーの問題
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
位置エネルギー U
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
六方最密構造がブラベー格子に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報