dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
30代、既婚、子供なしです。
皆様の知恵をお貸しください。

今年3月で約7年勤めた会社を
退職しました。
自己都合の退職となります。

失業給付の申請をし、
給付開始は8月からです。

約3ヶ月、家で家事をしてきましたが、
仕事をしてきた人間としては
かなり暇を感じることが最近多いです。

貯金を崩していますし、
そろそろ仕事をしたいと思っています。

そこでいくつか不明なことがあります。
お分かりになる方、
教えて頂けないでしょうか?

(1)現在、妊活中です。
夫の扶養に入っていますが、
もし扶養を外れ仕事をしすぐに妊娠した場合。
1年以上どこの保険組合にも
加入しないことになるので、
どこからも出産給付金はもらえないのでしょうか?


(2)8月から失業給付が受給となります。
受給後に就職が決まると
再就職手当がもらえますが、
7月の待機時に就職しても手当はもらえないのですか?

妊娠してすぐに退職となると、
会社に迷惑をかけるので、
仕事をするか迷いますが、
すぐに妊娠するかも分からず。
どうやって仕事をしたらいいのか
不安に思っています。

どうぞ皆様、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

被保険者期間が1年ないと出産手当金が受けられないのは退職後に受け取る場合の話で、例えば産休や育休をとり在籍が継続されるのでしたら加入期間は関係ありません。



(協会けんぽが前提です。会社の健康保険組合などでしたら基本的には協会けんぽの規定を準用しますが、一部独自の基準を設ける場合があります。その場合大抵は協会けんぽより厳し目です。)

再就職手当は、給付制限期間がある方は待期期間後1ヶ月はハローワークや職業紹介事業者からの紹介で就職していないともらえません。それ以後はご自分で探してきても条件が合致すればもらえます。

よくある勘違いですが、

待期期間・・・ハローワーク出頭日(最初に行った日)以後7日間の就労してはいけない期間
(働いてませんか?って確認されましたよね?)

給付制限期間・・・自己都合退職で3ヶ月、などの給付されない期間

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/07/01 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!