
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
書面申請の場合の委任状(代理権限を証する情報を記載した書面)については
不動産登記令18条に規定がありますが,
ここにあるとおり原則は「記名押印しなければならない」であって,
「署名しなければならない」ではありません。
(逆に一定の場合には署名があれば押印はなくてもよい。不動産登記規則49条)
実務としては本人の意思確認の証拠にもなるので署名押印を求めますが,
登記法の規定としてはそこまでは要求してはいないため,
記名(ゴム印やワープロ打ち)と押印でも可ということになります。
(法人の委任状の場合にはむしろそちらが一般的です)
ただ後日争いになりそうな場合には,
完全な私文書である委任状を使うのではなく,
公証人に依頼して作成してもらう委任公正証書を作る場合もあります。
ただ,どの場合でも本人の自由意志に基づき作成されるものなので,
本人が病床にあり意思表示ができない場合には,
そもそも委任自体ができないことに注意していただく必要があります。
回答ありがとうございます。
委任状の所有者名までPC作成した書類に認印を押印する事で可能という事ですね。安心致しました。
数十年以上前の滅失登記を行いますので、市役所から家屋滅失証明書を発行してもらいますが、市役所の場合は委任状に所有者が自署出来ない場合は、理由書及び所有者確認書類(健康保険証)を持参するように指示されました、法務局でもそのような書類が必要なのか不明でしたので質問させて頂いた次第です。
病床に臥せってはいますが、会話が出来ない状態ではありませんので、意思疎通は出来ております。加齢、病気により手が不自由になりつつあり、書類に文字を記入する事が困難な状況です。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
所有者が委任状に署名出来ない場合の対処方法はリンク先のどこに記載があるのでしょうか?
必要書類や書式自体はネット上にいくらでもありますので知っています。
リンクのyoutubeは何なんでしょう。不愉快です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物滅失登記(業者倒産の場合...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
有料大型ゴミ
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
セキスイハイムで移築したこと...
-
軒先の道路での洗車の水が…。
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
新築すると3年以内に良くないこ...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
側溝の一般名称について
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地震保険の為の、「登記簿謄本...
-
建物登記簿謄本
-
建物の築年数の調査について
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
電柱の支線
-
有料大型ゴミ
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
側溝の一般名称について
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
電柱の移設について NTTの電柱...
-
セキスイハイムで移築したこと...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
おすすめ情報