
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
利益計算の問題です。
粗利とは売値の何割が利益に当たるかですので、2割利益を確保したいなら、100円で仕入れた物を120円で売っては儲け(20円)が足りませんよね(20÷120=0.16)?
そのかわりに100を0.8で割った値、125円で売れば、利益が2割確保できます(25÷125=0.2)。
なぜ0.8で割るのかは、要するに売値を10割とした時、利益が2割なら仕入れは8割なので、仕入れ金額を8で割り(売値の1割がいくらかを知り)、10を掛ける(売値の10割を出す)手順を一発ですませているだけです。
説明がごちゃごちゃしてますけど分かります?
NAIROBIさん、回答ありがとうございました。
利益の計算ということが分かっていませんでした。
粗利の意味も理解できていませんでした。
利益を2割確保するということなんですね。
お店で誰にも聞けなかったことですがすっきりしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>お店に入荷した値段が10000円の商品に2割乗せて定価をつける場合、今まで私は10000に1.2を掛けていました。
文脈通りだと、これは、正解です。
本当は、「8掛けで10000円の商品」の上代(定価)は、いくらになる?ってことだと思いますよ。
日本の商習慣では、基本的に上代(定価、希望小売り価格)を中心に、商品の値段が変わっていきます。
メーカーは、最初に幾らでこの商品を店頭で売ろうかを考えます。
例えば、12500円で売ろうと考えたとします。
次に、原価率を30%にして、下代(お店に入荷する値段)を80%にしようってきめます。
で、メーカーの利益は(12500×0.8)-(12500×0.3)=6250
という計算方法になり、同様に計算すると、お店の方は、2500の利益になりますね。
全て、上代を基本にして、計算されるのです。
そうかんがえると、何が間違っているのかといいますと、
>お店に入荷した値段が10000円の商品に2割乗せて定価をつける
っていう行為が、間違っていたということだと思いますが。
回答になりました?
z_a_k_iさん、回答ありがとうございました。
日本の商習慣というものを理解できていませんでした。
上代という言葉も知りませんでした。
基本的なことですが理解できて良かったです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
現在の値段を100とするか(1.2倍)
割増後の値段を100とするか(0.8で割る)
の違いです。
0.8で割るということは、1.25倍することになるので
金額的にも高く売る(利益が増える)ことになります。
mshr1962さん、回答ありがとうございました。
現在の値段を100とするか、割増後の値段を100とするか
ということなんですね。
簡単なことですが理解できていませんでした。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
2割乗せるとは、定価(=販売価格)の2割を利益とするということです。
仮に1.2をかけて計算すると、
10000×1.2=12000
ですが、販売価格の2割が利益ですから、
12000×0.2=2400
となり、先程上乗せした金額よりも多くなってしまいます。
これにたいして、0.8で割ると、
10000÷0.8=12500
となり、このときの利益は、
12500×0.2=2500
ですから、最初の計算に合致します。
あなたが教わった方は常識とおっしゃったようですが、常識ではなく、1.2を掛けることが計算の上での誤りです(ちょっと言い過ぎゴメンナサイ)。
したがって、仕入れ値に1.2を掛けて定価を定めると会社(パート先)に損をさせてしまうことになります。
jeff0000さん、回答ありがとうございました。
仕入値に1.2を掛けていては会社に損になりますね。
こんなことも知らなかったなんて恥ずかしいです。
でも、ここで疑問が解決できて良かったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 消費者問題・詐欺 これは何かの罪になるのでしょうか? 3 2023/07/30 22:56
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 経済 ドイツ人の平均可処分所得は2017年頃2万2657€(当時レートで290万円)でしたが今いくら? 3 2022/10/06 21:40
- 心理学 心理学のカテゴリーで割り算の質問というのも変なのかもしれませんが数学的な関心ではないので、心理学にし 1 2022/07/24 10:08
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- docomo(ドコモ) ドコモのスマホの 値段 8 2022/06/21 10:25
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「原価に20%乗っけて販売」っていくら?
数学
-
原価+20%利益の計算のしかた
その他(ビジネス・キャリア)
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の利益を見込んで定価をつけた。この商品の定価はいくらか? どなたかこ
数学
-
-
4
15%増しの計算方法
数学
-
5
原価25000円に利益10%を上乗せした金額は、 ①25000÷0.9=27778円 ②25000×
数学
-
6
原価の20パーセントのっけ計算は 原価÷0.8で計算でよかったでしょうか?
株式市場・株価
-
7
「原価x円の品物に2割の利益を見込んでy円の定価をつけた。このとき、数量の間の関係を等式で表せ。」
数学
-
8
上司から見積を1.5掛けで作成と指示を受けました。 50%と言う認識であってますか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
利益をのせる
財務・会計・経理
-
10
利益計算
財務・会計・経理
-
11
なぜ消費税10%は×1.1なのですか? 1.1の意味を教えてください。
消費税
-
12
1000円の30%上乗せすると、1000円の30%上利益を取る計算
財務・会計・経理
-
13
定価の6がけ
数学
-
14
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%増し みたいな感じに 思えますが 100×1.2=12
統計学
-
15
見積で〇掛けってどんな意味
その他(教育・科学・学問)
-
16
5000円に対して25%利益の計算方法
コンサルティング・アドバイザー
-
17
売値の計算方法
数学
-
18
2割の儲けを残すための式
数学
-
19
×0.8したものを元の数に戻すには、どうすれば良いですか?
数学
-
20
上司から業者から出た見積を0.7で割り戻して客出し見積を作ってと言われました。 例えば、単価7000
仕事術・業務効率化
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報