dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、早期流産をしました。29歳の主婦です。夫は34歳の公務員。
その翌日、主人からお金のことで悩んでると言われました。
姑と私は最近まで仲良くやっていました。初めての妊娠で流産や異常妊娠の恐れもあったので不安がいっぱいだった私に、姑が「弱い受精卵は流れるもんだから」と言ってきたことをきっかけに今までの不満が爆発しました。どんな受精卵だとしても、私たち夫婦にとって初めての赤ちゃんなのに…もし無事に産まれたら、この子に触れて欲しくないと思いました。結果は残念でしたが…
主人は親の援助がないと子育て出来ない。今、嫁姑の仲が悪いので、援助をもらえるかわからない。俺の給料ではやっていけないと。私に言いました。
最初から親の援助をあてにしていたことに驚きました。二人でやっていけないなら、子どもも諦めると言いましたが、それとこれは違うようです。
私にはわかりません。自分たちでやっていけるように頑張るのが当たり前だと思っています。もし、親が言い出してくれたら甘える時もあるかもしれませんが…。

結婚式では、私は貯金もないし、親に迷惑をかけたくないからやらなくていいと言いましたが、主人は俺の貯金で出すと言っていました。それが、お祝いを頂く中で、主人から義両親のお金をあてにしてるような発言があり、あてにするぐらないなら結婚式をやめようと主人に言いましたが、反省していたので、費用を抑えるようにして結婚式をやりました。

例えば、家を建てるといった場合には援助してもらうことはたまに聞いたりするので普通にあることなのかもしれません。しかし、そんな日々のことまで親に助けてもらわないといけないのに、子どもを作っていいとは思いません。
この春、主人は転勤で、私も一緒に来ました。4月に結婚式、5月に新婚旅行、6月に妊娠、流産で就活を出来ませんでした。

流産の翌日の妻にお金の悩みを打ち明けたりするものでしょうか?
親の援助をあてにして子作りをするのは普通でしょうか?
皆さんの意見を教えてください。

A 回答 (16件中11~16件)

弱い受精卵だから


というのは、あなたのせいじゃ無いから落ち込むな
って意味では?私も初期流産したけど、自分で言い聞かせました。きっと不具合のある受精卵だったんだなって。もっと後になって流産死産したり生まれた後亡くなったり、重い障害で苦労をかけたりせず、親孝行な子って思いました。心拍確認前だったので夫婦しか知らないことです。
うちの夫も似てますね~。一人息子で土地や不動産持ちの義理親。不動産収入で働く必要も無いし、良い御身分です。
夫婦の稼ぎで充分ですので義理家に頼る必要は全くないですが、何かあったら親が助けてくれるから、が口癖です。
34歳公務員で子育て出来ないほどの収入でも無いでしょう。
イベント時や、入学お祝いなんかを期待している程度では?

仲良くしているに越した事ないですよ。(OvO)
お金のあるご実家なら、介護が必要になっても、大丈夫ですし。

この回答への補足

自分で思うことと人に言われるのとは違いますよ。受験生が落ちるかもって思っても、まわりは落ちるとか滑るとかの言葉を言わないようにするじゃないですか。
子どものことはしょうがないことだと思いますが、悩んでる時や気持ちの整理の出来ていない時には心ない言葉に傷付いたりしてしまいます。

それだけじゃないと思います。
私は主人から3万円だけもらっています。二人の三食分の食費や雑貨、病院代を払うためです。
義両親は見かねて、帰る度(2~3ヶ月に1度)にお金を渡してくれようとします。いつも10万円ぐらいで、申し訳ないのでと断わると、主人は悪びれることもなく親孝行だと思ってもらってと。義父は私にお小遣いもないし、食費も足りないだろうと不憫に思ってくれているのに…
なのでお祝いとは別に、義父が私に渡してくれる定期的なお金もあてにしているようです。義父とはとても仲良くさせてもらっているので、主人は私と姑の仲が悪いことで実家に帰らないとお小遣いももらえないと思っているのかもしれません。

補足日時:2014/06/23 11:34
    • good
    • 0

>流産の翌日の妻にお金の悩みを打ち明けたりするものでしょうか?



普通はないでしょうね。
「流産してしまったあなた」より「お金の悩みの方が深刻」ということですから。

嫁姑の問題がなく子供が生まれれば、親からの援助がある。
親も跡取りのことがあるから気分よく援助する。
利害関係は一致する。

嫁姑問題があれば、親の気分を害する。
援助は受けられない。
自分の給料では子育てはできない。

「今のままでは子供はムリ、子供が欲しいなら、あなたが親との関係を修復せよ」ってことですか。

本来は、まず夫婦として子供が欲しいかどうかでしょう。
ご主人はどうでもいいんでしょうか。

子供が生まれて、どうしても経済的に苦しい、というのであれば、拝み倒して親からの援助を受けるんじゃないですか。
あくまで基本は夫婦としてどうするかです。

で、ご主人としては、仮に親からの援助が受けられたとして、この先親が動けなくなったときの面倒は自分でするんですかね。
どうせあなた任せなんでしょ。

ま、結婚式の時から「親のお金をあてにしている」といっていたわけですから、実は親のことも考えてないですね。
「とにかく今、金さえあれば」なんでしょう。

あなたとご主人では、考え方がまるで違うようですから、今後どうしたいのかをハッキリさせるべきでしょうね。

この回答への補足

そうですよね、普通しないですよね。

結婚式も親のためにというのもあるとは思うのですが、あてにするのは大人気ないと思ってしまいます。

結婚してから思いやりのない言葉の連発で、ほとほと疲れて、喧嘩をする元気もなくなり呆れてばかりです。離婚した方がいいのかと思ってしまいます。

補足日時:2014/06/23 11:52
    • good
    • 1

旦那さんは公務員ですし旦那さんのご実家の常識から言えば、お金を理由に結婚式をしないとか子供を諦めるとか教育にお金をかけないとか有り得ない選択肢なんでしょう。


旦那さんも理想で言えば自分の稼ぎだけで何とかしたいんでしょうけど、現実には無理ということですから自分の常識と現実に挟まれてどうしても実家の援助が欲しいんでしょうね。

実家もお金を出したら口も出しますから、よく話し合ったほうが宜しいかと。
子育てや結婚は時期も大事ですから、全くお金がないなら諦めるのも仕方ないですが、そうでないなら簡単に諦められるものではないですし旦那さんも悩むところだと思いますよ。
親の援助を当てにするのも今時は仕方ない、祖父祖母から孫への教育資金の非課税枠がある時代ですから。

流産の翌日に、は流石にデリカシーがないと思います。

この回答への補足

結婚式をしないと言ったのには、両家顔合わせの日に父が急死したこともあります。結婚式の日は延期して、披露宴はなんとかしないで、親族のみの食事会にしました。
お金だけではないんです。
ただでさえ、主人と喧嘩したときに口を出して来た義両親です。私のやり方は全て悪く、昔ながらのやり方を押し付けようとし、離婚が頭に過ぎりました。
主人はゆっくり休んでと私に言いますが、収入の不安を言ってきて、働けと催促されているようにしか思えませんでした。

補足日時:2014/06/23 11:19
    • good
    • 0

残念な結果でお気の毒でしたね。


しばらくは安静し、次回に備えてください。

さておき・・・
親の援助を当てにするのが普通、と答える人はいないでしょう。
ちょっと情けないご主人ですね。
子供のことより、親からの援助が無くなることの方が心配なのかな?
姑と貴女の板挟みで悩んでいるのでしょうが、それは結婚すれば誰もが経験すること。
その覚悟も無しに結婚したんかい?と、ご主人に問いたい。

で、実際のところ夫婦の収入だけでは生活できないんですか?
だったら、何故結婚するの?ということになるんだが・・・

この回答への補足

ありがとうございます。
夫婦二人で生活出来ています。
私が家計を握らせてもらえないのですが、夫婦三食で食費が2万円ぐらいですし、今は社宅なので出費も少ないです。奨学金の返金はありますが…

共働きありきの結婚を考えていたのなら、私と結婚しなければ良かったんじゃないの?と言いましたが…ごにょごにょとはっきりしなくて。まだ働ける状態ではないのに、働けと催促されているようで、もう別れようかとも思ってしまいます。

補足日時:2014/06/23 11:09
    • good
    • 0

流産の後にお金のこと、普通は言わないですよね…


わたしも過去2度、初期流産したことがありますが、本当に辛いですよね。
そんなときに、お金の話…そして援助がないと…というご主人。
私も親に助けをもとめないと、育てられないのなら産まないほうがいいと思います。

質問とは関係ないですが、義母さんが言ってくれた、『弱い受精卵は流れるもの』
あなたを励まそうと思って言ってくれたのでは?
初期の流産は染色体異常によっての流産であなたが悪いわけじゃないから…と言ってくれたのだと思いました。
仲がよかったのなら尚更な気がします。

この回答への補足

そうなんですね、人によるようですが本当に辛かったです。まだ、痛みや出血もありますし…。

姑は励まそうとしたのかもしれませんが、妊娠初期に主人と喧嘩をした時に、無断外泊した主人が悪いのに、私が全て悪いと言われました。姑は今まで私の母校の大学も褒めていたのに、駄目出しされ…仲良くなんて出来ないと思いました。そんなことがあってからの発言だったので、その時は一生懸命生きようとしているお腹の子に失礼だと思いました。私が以前、本当に悩んで相談したことがあるんですが、鼻で笑って流しておいたと弱い受精卵は流れると言われた時に言われて、一生関わりたくないと思いました。
主人は私と姑が不仲なので、援助をあてに出来ないから困っているとも言っていました。

補足日時:2014/06/23 11:02
    • good
    • 0

>「弱い受精卵は流れるもんだから」


すみませんね。無骨なおっさんの感性では爆発するほどのことかと思ってしまいました。
姑さんとしては、あまり気にするな、期待しすぎるなという意があったと私には受け取れましたが。

ただ
>自分たちでやっていけるように頑張るのが当たり前だと思っています。

これは当然のことと思います。
当然のことと言うのも私の世代の感性ではと言うことで、今時は親の金をあてにする人は多いようです。

ですから当然と言うよりも、あなたの考えは立派と言えます。

どういうつもりで公務員のご主人と結婚なさったのかわかりませんが、公務員と言うのは自分では金を生み出さない。すべては人の金(税金)で食っていると言う感覚が、親の金をあてにすることにも何の抵抗もないんでしょうね。

この回答への補足

姑の気遣いなのかもしれないことはわかっています。でも、受験生に滑るや落ちるといった言葉を言わないのと同じレベルだと思います。
まぁ、それだけではありませんが。

主人は田舎の長男として育てられたせいか、自分たちだけでという気持ちが薄いのかもしれません。小さな時から、あそこの山もここの土地も全部お前のものだと言われて育ったようで。

補足日時:2014/06/23 10:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A