
高校生物の問題集に載っていた問題の解答が分かり難かったので、
説明をお願いしたいです。
問題
写真の図Cについて
レチノイン酸を染み込ませたビーズを図Cの位置に移植すると7本の指をもった肢が形成された。どのような指が形成されたと考えられるか。
肢芽前方から順にIIか~IVの記号で答えよ。
解答
II,III,IV,IV,III,III,IV
解説
中央よりもやや前方よりと後方にレチノイン酸濃度が高いところが現れます。
どうしたらあのような解答が出てくるのかわかりません。
私なりの解釈では、
ZPAとレチノイン酸の移植箇所がIVになるとして、
レチノイン酸ビーズは前方から
II
III
IV(レチノイン酸位置)
III
II
の順に濃度勾配していて、
ZPAは前方から
II
III
IV(ZPA位置)
の順に濃度勾配して、
これを結合させて、7本の指をもたせると、
II
III
IV(レチノイン酸位置)
III
II+II=IV
III
IV(ZPA位置)
となり、解答はII,III,IV,III,IV,III,IV
になるとおもうのです。
やはり解答の方が正しいのでしょうか。
だとすると、どういう風に考えると解答のような答えになるのでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
II+II=IVとの考えは、見かけの足し算でのみ成立しますが、実際の制御を説明できているとは言えません。
指につけられたII、III、IVのナンバーは親指から順に第I指…と名付けられます。ここでは、「偶然にも」ZPA領域に近い指のナンバーの数が「大きい」からといってこの数字を「足し算」することに生物学的な意味はありません。指のナンバーに対する加法の法則はそれを裏付ける根拠に乏しいと言わざるを得ないからです。次のポイントを整理しましょう。
・ZPA領域から放出される分化誘導物Xが放出される。
・ZPA領域を中心として近い領域でXの濃度が高くなり遠い領域ほどXの濃度が低くなる「濃度勾配」が存在する。
・Xの濃度が高い領域から順に第IV肢、第III肢、第II肢が形成される。
・本来のZPA領域と移植領域に挟まれる部域と本来のZPA領域から近い移植領域では、双方のZPAから供給される「Xが加算的にはたらく」、すなわち、双方のZPAから放出される「X濃度は和」になると考え、移植された点および挟まれた領域内では濃度の薄い領域が存在しないとする。
この理由で
II
III
IV 移植領域付近 加算の結果IV形成領域は広くあらわれる
IV 移植領域付近 加算の結果IV形成領域は広くあらわれる
III 加算の結果III形成領域も広くあらわれる
III 加算の結果III形成領域も広くあらわれる
IV 本来のZPA領域
モルフォゲンとよばれ、どんな分子か研究が続けられていた物質Xは、動物の形態形成制御において重要な多くの生物に共通する遺伝子が活性化して形成されることがわかっています。SHH(Sonic HedgeHog)と呼ばれる分子です。この名前から興味がわけば調べてみて下さい。
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
単なる足し算ではないといことですね。
本来のZPA領域からのx濃度を考慮することで
移植領域付近では加算の結果、形成領域が広く現れると考えると、
解答の答えに納得できます。
shhについてはいくつか以前に問題を解いたことがありましたので、
今回の問題と関連付けて復習をしました。
丁寧な説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コード進行解説お願いします。 https://youtu.be/b9Jh97vbCuU?si=ULC 2 2023/08/24 20:25
- 物理学 体重70kgの2人のスケート選手が, どちらも速さ 6.5msで反対向きに平行にすべっている。 進路 3 2022/11/17 20:50
- 数学 【 数I 最大値・最小値 】 問題 2次関数f(x)=-x²-4x+1のa-1≦x≦a+1にお ける 1 2022/07/17 12:56
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 高校1年化学 酸化と還元についてです. 2FeCl2+Cl2→2FeCl3 の酸化された物質と還元さ 1 2022/11/21 22:53
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 高校 数学III 積分 数学IIIの積分でf(ax+b)の積分公式がありますが b=0の時どのように考えれ 4 2022/09/30 02:06
- Android(アンドロイド) Xperia 10 IV 満足度を教えて下さい! 現在使っている AQUOSのSENSE4 の調子が 4 2022/08/11 08:52
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
さよなら三角またきて四角
-
略語がわからない
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
無生物ってなんですか?例えば...
-
彼女ができない男は生物として...
-
自分がいつの間にか捨てられて...
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
ペットを飼っている方飼ってい...
-
人生の勝ち組とは、子供をたく...
-
英文の和訳をお願いします。
-
対合(たいごう? ついごう?)
-
成長が速いと寿命は短いですか。
-
犬のことを『わんこ』って言う...
-
近親相姦(実の親子)について
-
生物学的にみて、女性の耳の後...
-
セックスを望む理由
-
大学一般教養レベルとは?
-
単為生殖生物とクローンの違い...
-
人間の目はなぜふたつ??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
略語がわからない
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
彼女ができない男は生物として...
-
さよなら三角またきて四角
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
for next の不連続版があるでし...
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
縦15センチ、横4センチのチンコ...
-
なぜ冬になると白鳥や鶴が日本...
-
床に謎の黒い跡
-
生物学的に見ると男は価値ない...
-
不可逆? それとも非可逆?
-
急性毒性の表記記号の意味
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
修飾とは?
-
光るはオヤジのハゲ頭
-
さよなら三角また来て四角、の...
おすすめ情報