dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生と中学生の子供がいる母子家庭です。77歳の遺族年金をもらっている母と同居したら年金でも世帯収入として加算されるのですか?
現在は2世帯住宅で別居で支給されています。

A 回答 (3件)

No.1です。



>現在は住民票は別世帯で父が亡くなったので、母と同居し私の扶養にしたら児童扶養手当に影響があるものか知りたかったのです。
同居しても、お母様の場合、扶養であるないに関係なく影響ありません。
同居家族の所得制限はありますが、前に書いたとおり、遺族年金は「非課税(税法上の所得0円)」なので、所得制限にはかかりません。

>所得としては見られないということですが、一定の額以上の場合手当に影響があるとはどのくらいの額なんでしょうか?
前に書いたとおりです。
「遺族年金」はどんなにもらっていても、所得制限の「所得」としてはみられません。
「一定の額以上の場合」と書いたのは、遺族年金ではなく普通の年金の場合です。
参考までに書きますが、その場合でも年金収入で264万円を超えた場合です。
それを超えていると手当は停止になりますが、それ以下なら影響ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。来月から会社の社会保険に自身が加入できることになったのでこれを機に母を扶養にしたほうがいいのかなといろいろ考えていました。

お礼日時:2014/06/25 08:19

No.1です。



訂正です。
 
「年金収で264万円」ではなく、「年金収入で364万円」です。
    • good
    • 0

>77歳の遺族年金をもらっている母と同居したら年金でも世帯収入として加算されるのですか?


いいえ。
通常の年金なら所得としてみられますが、遺族年金は非課税なのでいくらもらっていても大丈夫です。
所得としてはみられません。
また、通常の年金でも、よっぽどの額をもらわない限り大丈夫です。

なお、同居の親族の所得は”加算”されるのではなく、その人の所得制限があり、一定額以上の場合、貴方がもらう手当に影響があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。現在は住民票は別世帯で父が亡くなったので、母と同居し私の扶養にしたら児童扶養手当に影響があるものか知りたかったのです。所得としては見られないということですが、一定の額以上の場合手当に影響があるとはどのくらいの額なんでしょうか?

お礼日時:2014/06/24 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!