
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結論
世帯主でなくても減額申請はできます。
世帯主は、世帯の代表であり、生計維持者は、世帯員で年間所得が多い方が生計維持者となります。
世帯2人の場合、世帯主が社保で、一人は国保である場合、国保に加入している世帯員に直に納付書が送付れます。
No.4
- 回答日時:
父親は社会保険でも、あなたは社会保険に入れなくて、国民健康保険なんですよね?
そしたらあなたが国民健康保険の便宜上 世帯主になります
言葉の違いですが、国民健康保険を安くするには、減免と軽減があって、
減免はだいたい去年より3割くらい収入が減って適応されます
3割減るてのはなかなかハードル高いです
軽減は所得に応じて、元からの保険料を計算するときに安くしてくれますが、元から計算されてるので、今なにか申請されて、安くなるものではありません
国民健康保険料は、保険証使わなくても、発生して、結構高いです
No.3
- 回答日時:
>去年の収入より今年の収入が落ちて…
その理由はなんですか。
コロナをはじめ重篤な疾病にかかって快復の見込みがないとか、勤め先の倒産で職を失ったと課の事由がなければ、減免・減額が簡単に認められることはありません。
(某市の例)
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/honen/covid …
>生計維持者として世帯主ではなくても申請でき…
申請するのは国保の納税義務者、すなわち住民票の世帯主です。
たとえ世帯主が国保以外であっても、犠牲世帯主と言って国保の納税義務者となります。
生計維持者とは、いわゆる一家の大黒柱のことで、必ずしも住民票の世帯主 (=国保納税義務者) とイコールとは限りません。
世帯主以外の人が生計維持者である場合は、申請書にその旨を記入しなければいけませんが、申請自体は世帯主です。
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/honen/covid …
>世帯の分離をして対応は可能…
現実に同居しているのなら、意味ありません。
実際に引っ越すのなら、国保はいったんご破算になり加入し直し
>(父は社会保険です。 前年度の収入は自分の方が多い…
親が普通にサラリーマンとして給与を得ている身、しかも、子が親を上回る所得があるのなら、減免・減額が認められることはないですよ。
No.1
- 回答日時:
国保税の減額は、コロナや解雇など特定の場合を除き、前年の年収で判断されます。
また、世帯全員の年収が関係しますので、1人でも規定以上の年収があれば通りません。
なので、いずれにしろ世帯分離をしないと無理であろうと・・
ただ、同居の親族が社保なら、その扶養に入れると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
協会けんぽの被扶養者が世帯分...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
健康保険被保険者証 保険証 の...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
パート勤務 年収130万を超えそ...
-
扶養を抜ける際の手続きについて
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協会けんぽの被扶養者が世帯分...
-
国民健康保険で「擬制世帯主」...
-
定年退職後(実家同居)に掛か...
-
同棲、世帯主は、、?
-
世帯分離についてメリット、デ...
-
前期高齢者が協会けんぽの被扶...
-
別居の両親を扶養に
-
国民健康保険及び後期高齢者医...
-
扶養家族の一人だった息子が、...
-
生活困難 医療に対して。 詳し...
-
ちょっと詳しい方におききした...
-
住民税非課税世帯の条件に関して
-
扶養家族の世帯分離と高額医療...
-
夫61才今年の3月で病気の為会社...
-
6歳と3歳の子どもを持つ娘が、...
-
ホステスです。親の社会保険に...
-
母子手当て打ちきりについて。...
-
62歳無収入の場合介護保険料は...
-
チャットレディの国民健康保険...
-
夫婦別世帯と年金受給金額
おすすめ情報