

住民税非課税世帯の条件に関しての質問です。
以下状況です。
・一の世帯として母、祖母の2人がいる
・母及び祖母は別居の私(会社員)の扶養になっている。
・母、祖母ともに扶養になっているので他の誰かを扶養はしていない
・母収入:年金(65才未満特別支給)+投資信託分配金 祖母収入:年金(ほぼ0)
ここで非課税限度額の基準は以下であると記載を見つけました
均等割:所得金額≦35万円×世帯人数+21万円(※2)
所得割:所得金額≦35万円×世帯人数+32万円(※2)
世帯人数:本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数
※2:21万円、32万円の加算は、控除対象配偶者または
扶養親族を有する場合のみ
ここからが質問なのですが
1)上記式で「世帯人数」とありますがその説明に「扶養親族の合計数」
とあります。世帯としては2人ですが各々誰かを扶養はしていないので
この「世帯人数」は1になってしまうのでしょうか。
2)上記式で「所得金額」とありますが投資信託分配金は満額計上されて
しまうのでしょうか。基礎控除のような引けるものがあるのでしょうか。
長文申し訳ありませんが御教授ください。
よろしくお願いいたします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問は、母、祖母(敬称は略します)の住む世帯は、
非課税世帯となるか?ということですね?
結論から言うと、
母、祖母、それぞれの所得が35万以下かどうか?
で決まります。
祖母は、非課税でしょう。
遺族年金等を受給している場合でも、所得には入りません。
母の厚生年金の特別支給の年額はいくらになりますか?
厚生年金は、65歳未満で公的年金等控除が最低70万あります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり、70万以下なら所得0ですし、
★105万以下なら所得35万以下で非課税となります。
次に、投資信託の分配金はどうしていますか?
通常だと、所得税、住民税が源泉徴収されるので、
★確定申告、住民税申告をしない限りは、
★非課税の所得条件には入らないことになっています。
ということで、たぶん非課税世帯になっているのではないでしょうか?
以上を踏まえて、質問の回答をまとめると。
>1)
世帯人数は各々1人ずつの条件で、それぞれの所得が35万以下
となります。
>2)
投信の分配金は、申告しない限りは、世帯の所得に含めないでよいです。
ですから、母、祖母世帯は、住民税を納税していないでしょうし、
国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険も最低額となって
いると想定されます。
但し、消費税増税に伴う、優遇制度である
プレミアム付商品券
年金生活者支援給付金
は、受けられないと思われます。
それは、あなたの被扶養者となっているからです。
昨年、あなたが扶養控除申告をしている場合は、
対象外となってしまいます。
以上、いかがでしょうか?
Moryouyou様 御回答頂きありがとう御座います
母の厚生年金の特別支給の年額は105万以下です
また分配金も特定口座の源泉徴収を受けておりますので
住民税非課税世帯になることがわかりました。
大変参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
協会けんぽの被扶養者が世帯分...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
健康保険被保険者証 保険証 の...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
パート勤務 年収130万を超えそ...
-
扶養を抜ける際の手続きについて
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協会けんぽの被扶養者が世帯分...
-
国民健康保険で「擬制世帯主」...
-
定年退職後(実家同居)に掛か...
-
同棲、世帯主は、、?
-
世帯分離についてメリット、デ...
-
前期高齢者が協会けんぽの被扶...
-
別居の両親を扶養に
-
国民健康保険及び後期高齢者医...
-
扶養家族の一人だった息子が、...
-
生活困難 医療に対して。 詳し...
-
ちょっと詳しい方におききした...
-
住民税非課税世帯の条件に関して
-
扶養家族の世帯分離と高額医療...
-
夫61才今年の3月で病気の為会社...
-
6歳と3歳の子どもを持つ娘が、...
-
ホステスです。親の社会保険に...
-
母子手当て打ちきりについて。...
-
62歳無収入の場合介護保険料は...
-
チャットレディの国民健康保険...
-
夫婦別世帯と年金受給金額
おすすめ情報