dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の家族の状況から一番保険料が掛からない方法がありましたら教えて頂けますでしょうか?
大体で結構ですのでよろしくお願い申し上げます。

家族3人暮らし 一家族で世帯分離をし、父と私が世帯主

父 世帯主 74歳 国民健康保険 来年11月から後期高齢者医療保険へ移行 年金収入200万円 現在国民健康保険料5割減免
母 70歳 国民健康保険父の扶養 年金収入110万円
私 世帯主 女性 39歳 来年1月で40歳になるので、介護保険料が徴収 無職のため国民健康保険料 7割減免

父が後期高齢者医療保険へ移行する事や私が無職無収入である事から世帯分離を解消した方が良いのか?
ネットからの知識ですが、後期高齢者医療保険の加入者が世帯主だと保険料が高いような事も書いてあったり、、、

生活がギリギリで、私がきちんと定職につけるようになるまで、切り詰めたいのです。
私は病気でしばらく働けません。

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

国保などはお住まいの地域により、


保険料の算定の仕方が変わります。

あなたをお父様の税金の扶養
(扶養控除)とすることで
お父様の所得税が非課税となる
と思われます。
また住民税も非課税となる
可能性があります。

あとは国保の保険料については
差支えなければ、お住まいの地域を
ご提示いただければと思います。
    • good
    • 0

>一家族で世帯分離をし…



「平等割」が 2軒分になるので損をしています。

(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …

>母 70歳 国民健康保険父の扶養…

国保に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。
被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。

>私が無職無収入である事から世帯分離を解消した方が良いのか…

もともと親の年金収入しかなかったのに、世帯分離していたことが間違いでした。

>ネットからの知識ですが、後期高齢者医療保険の加入者が世帯主だと…

ガセネタです。
ネットは乱れた情報のデパートなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!