dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

区役所に行き年金の免除申請をしようとした所、世帯主(父)の収入で免除にならないと言われました。
区役所の方に自分が世帯主になれば免除の基準は満たすと言われましたが、自分が世帯主になる事についてのマイナス面があるかもしれないから良く考えて申請しなさいとの事です。
当方四人家族で親だけが仕事しています。健康保険(政府管掌の社保)は親の扶養にはいっております。一戸建て在住です。
自分が世帯主になって、何かデメリットはありますか?

A 回答 (4件)

お返事遅れてすいません。



>免除が通った後にバイトをして対象額超える収入を得て、尚且つバイトをやめた場合はどうなるんでしょう?
お書きの通り前年の所得で判定しますので、超えてしまうと翌年は受けられません。今年の稼ぎの一部を来年の為に確保しておきましょう。

>前年の所得で判定してるようですが、バイトは正社員と違って離職票も発行されないと思うのです。
>その場合免除は受けられないのですか?
税金は離職票そのほかとは全く関係ありません。
基本的にバイトであっても一定以上の金額をもらう場合は源泉徴収されますし、もし源泉徴収されていなくても所得が課税されるほど(バイト収入であれば年103万円以上)あるのであれば、翌年に確定申告する義務があります。
特に市町村では会社より一人一人の給与支払い報告書の提出を受けていますので、誰が幾らバイト収入があったのかはわかるようになっています。(一部提出しない会社もあるようですが)
この場合は申告するように通知が来ることがあります。

では。
    • good
    • 0

>行政面でのデメリットや自動車保険での家族限定等、同一世帯で無い為のマイナス面ってあるのでしょうか?



一般的な手続の中ではまずないです。
家族全員の住民票が必要なことなんて無いですし。。。。
自動車保険も全部は知りませんけど、私の知っている会社の範囲では同一の居住であることは求めても、世帯が同一かどうかまでは求めません。
所得税は住民票関係なく「生計を一つにしている」かどうかで判定しますし。

あ、たとえばお父様の会社の家族手当の基準で同一世帯に限定しているとか。

以外と世帯を同一にするデメリットが多い中で分離するデメリットというのは思いつかないんですよねぇ~。
実に不思議なシステムです。

この回答への補足

続けてここで質問していいのか分かりませんが・・・

免除が通った後にバイトをして対象額超える収入を得て、
尚且つバイトをやめた場合はどうなるんでしょう?

前年の所得で判定してるようですが、バイトは正社員と違って離職票も発行されないと思うのです。
その場合免除は受けられないのですか?

補足日時:2004/08/31 19:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご返事ありがとうございます。

知人や役所の担当等に問い合わせて見た所、思い付く範囲では不利益は生じないようです。
今日役所に行き、免除申請をしてきました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/31 19:16

結論から言うとご質問者の場合にはデメリットはありません。



健康保険は基本的には親の健康保険を継続できます。
もちろん健康保険の扶養基準を満たすことが必要です。
政府管掌健康保険であれば130万/12ヶ月以下を満たし、生計維持関係があることなどは求められますが、住民票の世帯が同一かどうかということは問われません。

親の健康保険が****健康保険組合となっている場合は、住所が同一で世帯が別でも扶養に入れるかご確認下さい。

税金の扶養も全く問題ありません。

デメリットがあるとすれば、親が国民健康保険の場合には世帯割という保険料が世帯ごとにかかるので負担増になりますが、ご質問者の場合は関係しません。

なので世帯分離届けを出してもかまわないでしょう。

この回答への補足

役所の人間には住民票を家族全員分取り寄せる時に同一世帯ではない為、別に300円かかると言われました。
後は担当で無いから良く分からないと言われました。

その他は何かありますかね?

補足日時:2004/08/27 19:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mickjey2さん回答ありがとうございます。
それを聞いてとても安心しました。

健康保険は政府管掌健康保険です。

その他、行政面でのデメリットや自動車保険での家族限定等、同一世帯で無い為のマイナス面ってあるのでしょうか?

お礼日時:2004/08/27 19:50

世帯ごとの課税がすべてくる可能性があります。



同一世帯でなくなるので国保になり、世帯負担分や人数負担分、支払いが増える可能性があります。

また、住民税、これも世帯負担分が請求され、同じ家でも2世帯分の支払いになります。扶養家族として認定されている部分が認められなくなる可能性は状況により変わりますが、親が支払う税金に対する控除分が使えないと、親の所得税も住民税も増えるかも知れません。

世帯の分離でいろんな負担が増えるのは結果として考慮しないと毎月の請求が増え、びっくりすることになりかねません。あなたが免除でも親がそれ以上に負担が増えればこんなはずではなかったということが考えられるのです。

親の会社があなたを扶養として認定されなくなるか、どうか、実際に世帯分離してから判明することもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同一世帯では無いと国保になるのでしょうか?
住民税は本人の所得に応じて課税される物では無いのでしょうか?

お礼日時:2004/08/27 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す