dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学二年生になる息子の学校の、総主任の先生がいます。年齢はたぶん50代くらいだと思われるのですが、その先生に避けられている気がしてなりません。

息子が一年生の時、不登校気味だった事もあり、何度か相談させていただいていた先生でした。担任は新任で全く頼りにならずな事もあったのですが、息子もその先生をとても慕っていますし、私自身もかなり信頼していた先生でした。

以前までは、息子を気にかけてくれて学校でもわざわざ息子に声をかけてくれたり、私を見かけると話しかけて息子の事を聞いてくださってました。

おかげで二年生になり、息子も今まで通り学校へ行ける様になったのですが、それからは、全く話さない、私が横を過ぎると明らかに避けているのも分かります。さらに、今日、学校へ行く用事があったのですが、私が門をくぐる時だけ、そっぽを向かれてしまいました。前回の運動会の時も、ん?とは思ったのですが、今日で避けられてるという思いが確信に変わりました。今日も横ぎった時にサッと逃げる風でした。泣

こちらは感謝をいつも述べたいと思ってはいるのですが、こうなってしまうとなかなかこちらも話しかけ辛く…。もしかしたらこれは私がモンペ扱いになっていて、要注意人物になってしまってるのかと心配になってしまいました。

お恥ずかしながら、相談の時に、次の担任や妹の担任に新任は辞めて欲しいです、などと無理難題を押し付けた様な言い方をした事も事実あります。

もしモンペと捉えられたのなら、息子に申し訳なさ過ぎます。息子にそれとなく聞くと、最近先生に会えなくて淋しい…と言っていました。もちろん先生も、息子にだけ構ってられないのも分かるのですが、どうもここまで避けられてしまうと、私も気になります。

関係ないかもしれませんが、4月くらいに先生が校外の門でタバコを吸っているのを見かけました。私が車で通り過ぎた瞬間に目が合ったのですが、その時に頭を下げなかったから?それともバツが悪くて先生的に気まずい…とか…あるのでしょうか?

A 回答 (8件)

お礼ありがとうございます。



新任といっても、講師経験者で、講師をしていたころはベテラン教諭よりずっと熱心に仕事していた、親からの信頼も厚かった、ということはザラにあります。

なので新任、ベテランにこだわることはないと思います。

またどんな評判のいい先生とでも子どもと相性が合わないということはあります。逆もしかりです。

どんな理由であれ、保護者を無視して不安にさせる総主任。アリかナシかで言えば、ナシでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにベテランであろうが目も当てられない様な教師がいるのも事実ですよね。ほんと私的に、新任とかより、もうあの方は人として受け付けなかったし、息子も全く慕っていなかったので余計に、という事もありました。

総主任に対しても、今までの皆様の回答を何度も読み返し、やはり信頼し過ぎていたのもいけなかったかなと思いました。どなたかが、上からそう指示されたのでは?と意見をいただきましたが、それにしても、普通に横切る時も、他のお母様達が過ぎる時は何でもない風に、でも私が横切る時だけ、やたら道を開けてきたりするのです。私が臭いのか?というくらい。笑

踏み込んで親しくしたかった訳でもなかったし、ここまでされて別に話しかけるつもりも更々なかったのに、そこまであからさまに避け要注意人物扱いされたのが悲しく、すごく気にもなりました。

もう、なんだか上の方にも何も言わない、極力関わらない方がいい気がしてきました。私が何をいっても、はいはい状態な気がします。

お礼日時:2014/06/28 16:50

お礼ありがとうございます。



スクールカウンセラーは外部の人間なので、校内の人間関係なんか無視したアドバイスをするんですよね。

新任といえば若い。若い先生はまだ実力ないけど子どもに人気があることだけは誰にも負けないぞと思っている。そこへ自分の受け持ちの子どもが自分よりベテランを好きだと言う。これは立場がなくなりますよね。親や子どもにとってはそんな腐ったプライドいらねーって感じですが。だからプライドずたずたになった新任は総主任をウザイと思ったことでしょう。そしてあなた方親子のことはもっとね。

あなたがスクールカウンセラーに言われたことを管理職に相談していれば、総主任も管理職命令ですから、あなたの子どもに接しやすくなったことでしょう。

管理職を通さないと、まるで総主任があなたたち親子に取り入っているように見えます。素晴らしい教育を行っているのに誰にも評価されずに。

だから今あなたがすべきことは、管理職に、総主任にお世話になったことを言うことです。そうすれば総主任も報われます。

あなたがいくら個人的に総主任にお礼を言って讃えたところで、総主任が天狗になることはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、お時間をさいていただきありがとうございます。

そうですよね、なるほど。やはり総主任には負担をかけさせたくないので、教頭先生や校長先生にまた一言だけ言って、総主任にはこちらから接触しないようにしていきます。ありがとうございます。

元担任については私も、教師としてより、人としてどうかと思ってますのでその辺はどうでもいい…と言うと語弊がありますが、正直、それで腐る教師ならばどのみちその程度なんだとさえ思っていて、今回担任が変わって清々しております。笑

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/28 11:49

あまり総主任を当てにされたら、担任の立場はなくなるでしょうね。

正しい教育体制とは言えないでしょう。年度も変わって担任も変わったのでしょうから、総主任へ相談するのは避けるべきです。お子様が担任よりも総主任を頼りにするようになっては本末転倒です。そういったことを鑑みて「話は担任とせよ」の意思表示ではないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も少し見解は違いますが思ったのです。勘違いして気軽に話しかけないでくださいね、あくまでもみんなと同じ扱いですアピールなのかな?とも思ったのですが、やはりおっしゃられた様な事もあるのかもしれません。

新しい学年になり、今の担任はまたすごく新身になってくださるありがたい先生でして、私も今は何でも担任の先生にお話しができる、する様にはしています。

私、何かアクションするよりも、ただこのままでいた方がいいのでしょうか?逆に、子供が調子良くなれば知らん顔かよ、とか思われてしまったかな?とかも考えていました。なので、今は改善の兆しがあるという事にお礼を兼ねて、先生がいてくれたおかげで心強かった事をお伝えしたかったのですが、辞めた方が無難と思われますか?

お礼日時:2014/06/27 23:18

いやいや総主任なんてただのヒラ教師。

新任とは同僚ですよ。

上司ではありませんので、同僚に注意するのはとても気を使います。きっと「うるさい親だよね。君が気の毒だよ」なんて話してたはず。

また、教頭に相談するとその新任の評価を下げるという責任がのし掛かるのでそれもできず、総主任はひとりで抱え込んでいたことでしょう。
正直誰からも評価されずあなたの相談に乗る日々。山ほど仕事があるのに。めんどくさくてめんどくさくて仕方がなかったことでしょう。

あなたに感謝されるより、新任の先生を差し置いて出過ぎたマネをした人になりたくはないと思います。若い先生に嫌われたらやりにくいので。ひとりの子どもより職場での地位を選ぶ。世知辛いけど教師もサラリーマン化してそんなものです。
またあなたの「新任を外して下さい」ってのもヒラの総主任になんの人事権も無いのに何を言ってるんですかね。学校はね、教頭未満はみなヒラ社員なんですよ。
あなたは管理職である教頭に相談すべきだったんですよ、教師の指導や人事は教頭の仕事なんだから。総主任もそうして欲しかったことでしょう。でも総主任からは「そういうことは教頭に」とは言えません。保護者に対して新任の悪口を管理職に言え、というのと同義語ですので。

今も、あなたが話をすべきは教頭です。「昨年いろいろと悩んでおりましたが、総主任の先生がいろいろと助言して下さったおかげで助かりました」と。深い内容にはけして触れず。
そしたら管理職の総主任への評価が上がる。あなたは総主任に感謝される。そういうものです。本人に直接お礼を言っても、別に喜びませんよ。

あなたはモンペではないですが、めちゃくちゃ鈍感で、めんどくさい存在です。

また次なにか誰かの悪口を言ってきそうだなって、思われてるんだと思います。

結論。総主任に感謝してるなら、管理職に伝えましょう。総主任に再び笑顔を見せてもらうにはそれしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は、上の人にクレームを言いたかっただけではないのです。このスレからしますと、私が担任を変えてくれ!と強く言った様に捉えられても仕方が無いのですが、それまで本当に担任にはいろいろ不信感が募っており、他に相談できる先生もおらずだったのです。

そんな時、スクールカウンセラーの先生のアドバイスにより息子に好きな先生を聞いた所、その総主任の先生の名前が上がったのです。ですから、その方に相談して少し目を向けてもらえるだけでも、息子的に安心するんじゃないか?という事で、度々相談させてもらう形にしていました。

教頭は、また今年から新しく変わったのですが、また教頭先生や校長先生にでも、しつこくない程度にお礼をして、それ以降はもうなるべく関わらない様に、でいいと思われますか?

それも思ったのですが、あまりにそれでは、やってもらって当たり前って思ってる風じゃないかとも悩んでいました。

本当に感謝していたのですが、なんだか皆さんの回答を読んでいて、かいかぶり過ぎだったかなと思えてきました。

私のこの尊敬の眼差しが、もしかしたら主任を勘違いさせてさまってるかも?とも思ったりもしたのですが、その線はないと思いますか?

お礼日時:2014/06/27 14:53

まぁ無理難題をしたことも理由の一つでもあると思います。



また問題が解決したにも関わらず、保護者がすり寄ってくると、それを見た他の先生や他の児童やその保護者にも誤解を与えることでしょう。
もちろんその先生自身の評価を下げることにも、つながりかねません。

さらに他の子たちに知恵がついてくると、質問者さまの息子がクラスでからかわれることもあるでしょう。

つまり先生はもちろんのこと、息子さんにまで影響が及ぶこともあるでしょう。

加えて、先生も今は息子さんと直接のつながりがないのに、問題を押し付けられるかもしれないと危惧しているかもしれませんね。

「どうしてか?」というより、相手の態度を見て、察してあげないと、本当にモンスターペアレントですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も、何かあるのだろうと避けられている雰囲気は察したので、あえてこちらからもお声はかけていないのですが、やはり周りから、特別視してる風に思われるのが、教師としてはいけないという認識なのでしょうか。

私と先生は、さほど人がいる所で話したりは今までもなかったのですが、息子への対応は、やはり気にかけてくれてる感じが聞いていてもわかったので、息子の事を思っての事ならばいいのですが…。


やはり、私が要注意人物になってるのかもしれません。極力、こちらも関わらない様にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/27 14:25

一度気になってしまうと、何もかもが気になってしまいますね(笑



教師として自分の取った行動を、そこまで生徒や保護者に感謝されて、気を悪くする教師はいないと思います。

とは言え、何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。

>こちらは感謝をいつも述べたいと思ってはいるのですが、

恐らく、この辺に問題があるのではないですかね。

あなた方ご家族が、その先生に対して、感謝しても感謝しきれない程の、尊敬の思いや恩を感じている事は、質問を拝見する限り、とてもよく分かりました。

しかし、だから駄目なんですよ。

我々第三者にも、こうして手に取るように分かると言う事は、もっと身近にいる他の先生方には、特に目についてしまう事でしょうね。

確かに、我が子が初めて入学する小学校、そこの担任が新任では、頼りないと思えてしまったり、不安に思えてしまう気持ちは、ある程度分かります。
しかし、また一方で、去年、お子さんを担当された担任の先生は、恐らく「立場が無かった」だろうとも思えますね。

当時、新一年生であったあなたのお子さんが、初めての事づくしで、不安に思ったり、分からなかった事が多かったように、その担任の先生だって、新任として、本来「お子さんと同じ立場にあった」はずではなかったでしょうか?

ベテランの先生クラスであれば、生徒や保護者との問題はもちろんの事、新任教師のフォローまでしなくてはいけません。

本当に、モンスターペアレント化を避けたいのであれば、自分達の言動や気持ちだけを振り返って反省するのではなく、周りの人間の気持ち、周りの人間の立場を考える事が、何よりも必要になるのです。

そのベテラン先生に、避けられたくないと思うのであれば、「もう私たちは大丈夫です」と言う所を、さりげなく見せて行くしかないのではないでしょうか?

以上、参考程度まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

新任は新任で頑張っている事くらいは、私もわかってはいるのです。学校は決して敵ではなく、味方であって欲しいという思いの中で、贔屓してくれなんて事は全く思っていないのですが、辛いと教室で泣いてる時くらい、大丈夫?の一言くらいかけてあげてくれてもいいと思うんです。

人間誰しも完璧でないのも十二分に分かっています。私もきっと、息子が不登校でなければ、多少の事は目をつぶっていたと思います。でも神経質になってる子供に対して、ただ勉強を教えるだけなら、塾でだってできます。でも学校はそれだけを学びに行く所だけではないはずです。

立場や気持ちとおっしゃいますが、ならば、私達親の気持ちはどうなるのでしょうか?どれだけ家でカバーしても、学校で息子が不安がっているのを少しでも取り除いてあげようとしてくれない教師に、それでも黙って見てるべきだったのでしょうか。

私は、担任にも何度といろいろな相談をしてきました。でも、返ってくる言葉は、はぁそうですか、何か言えば逆ギレ、返答に困れば上に言ってくれ、こんなのばかりで、連携が全く取れないこの現状と、息子への焦り、学校への不信感と歯がゆさ。これらが、あのニュアンスを言う最終的な言葉だったのです。妹も、この一年生という大事な時期につまずいて欲しくない、という勝手な気持ちではありましたが、それくらい担任には頼りがいがない、という事をお伝えしたかったのです。実際、新任で一年生を請け負うなんて聞いた事がないですし、学校って楽しいなって笑顔で行ってくれるのが嬉しいのは、親心だと思います。

1人でも私自身、学校に信頼できる先生がいらっしゃれば、息子に『何かあったら⚪️⚪️先生に言えばいいんだよ、だから大丈夫だよ』って朝、玄関で背中を押してあげられたと思うんです。


私達は大丈夫、

その態度を見せるだけで十分だと思われますか?私も、避けられてる気がしていたので、あえてこちらから改善し出してからは話しかけたりもないのですが、それでは『やってもらって当たり前』と思われないかと心配です。

お礼日時:2014/06/27 14:18

小1の不登校は親の責任ですよね。



不登校であれば、先生は手取り足取り慣れさせて、なんとか学校生活送れるようにしてやらなきゃいけませんが、そんな問題児は普通はごく少数。不登校の子がいれば、先生はそうせざるを得ないし、その分その子が手厚く、他の子が手薄になっても周りの保護者も理解せざるを得ないわけですが、みんな他の保護者は「小学校に入るために何が必要か」を考えて幼稚園の時から準備してるんです。

その自分の責任を棚に上げて、兄のみならず妹までも新任を当てないよう注文するとは、親としての自覚がなさすぎる。みんな新任の時期を経てベテランになっていくのに、そこは掬いたくないと自己中心的。なんでもかんでも人任せ、そこまでしておいて自分がモンペだと自覚していないとは。

避けられて当然の事をしてきたと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その辺り、必ず突っ込まれる覚悟で書かせてもらいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/26 15:04

質問者様がモンスターペアレント扱いされた可能性も否定できませんが、恐らく違う理由だと思います。


50代の先生が急に態度を変えるのは不自然なので、上からの指示によるものではないでしょうか。

例えば息子さんをひいきしていると苦情があり、一定の距離を置くよう指示されたなどです。
一度ひいきと疑われたら、保護者とにこやかに挨拶するだけでもひいきと見られてしまいます。
すこし大げさに冷たい素振りをして、人の目はようやくプラスマイナス0になります。
本当の所は分かりませんが、あまり深入りしないほうが良いと思います。

ちなみに
「うちの子に新任はやめてほしい」
「○○君とは別のクラスにしてほしい」
この2つは保護者からの要望で最も迷惑なことです。
全員の要望を聞いていたら学校運営が出来ないからです。
イジメ回避以外の理由で要望したら駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。考えてもみなかったのですが、その可能性もあるのですね。

少し淋しいですが、それならばあまりこちらからも話しかけない様に配慮する必要がありますね。

教えてくださってありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2014/06/26 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A