dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入居は7月5日なのですが、家具家電を買って部屋に運ぶのが11日なので、住むのは11日か12日になりそうです

水道・電気・ガスを引いてもらうのに、入居の2~3日前に電話してくださいと言われたのですが、前述の通り住むのは11日か12日からになりそうなので、仕事が休みな6日に各会社に電話しようと思っています

電話で何を伝えたらいいのでしょうか?

ガスは立ち会いが必要らしいのですが、住むであろう12日に指定したら大丈夫でしょうか?

アパートにインターホンがついていないのですが、どうしたらいいでしょう?

あと、水道・電気・ガスを引いてもらう際に必要なことや気を付けること、大切なことはありますか?

A 回答 (5件)

>水道・電気・ガスを引いてもらうのに、


引き込みはすでに済んでいるかと。

閉止から開始状態にするのであれば、

基本的には使える状態にしたときから課金になるので、

それさえ気にしなければ、2~3日前ではなくとも問題ないです。

>ガスは立ち会いが必要らしいのですが、住むであろう12日に指定したら大丈夫でしょうか?
ガス会社でOKしてくれれば問題ないです。
ただし対応時間がありますので注意。

済むであろう12日に休みが取れるのであれば12日に水道・電気の開始を一緒にしてもいいと思いますけど。

>アパートにインターホンがついていないのですが、どうしたらいいでしょう?
工事不要なものを購入して設置すればよろし。
    • good
    • 0

相手は大概土日休みでしょうね、


電話して確認したほうがいいです、
6日の電話はダメでしょうね。
工事も11日にしたほうが無難です。
インターホーンはなくてもノックで通じるよ。
    • good
    • 0

「引っ越しをすることになったので、水道/ガス/電気の契約をしたいのですが」


と言えば、あとはどのようにすればよいか先方が教えてくれますよ。
引っ越し先の住所と郵便番号はメモしておくといいです。

電気水道は日曜日でも電話がつながると思いますが、ガス会社は休みなことがあるので、できれば平日の昼間に電話をした方がいいです。
5分もかかりませんので、仕事中にちょっと抜けても大丈夫でしょう。

ガスは点検と開通確認が有りますので、ガスコンロ(あれば)を設置した後に来てもらうと良いです。
あるいは、ガスコンロの設置をガス会社の人にやってもらうこともできます。自分でやるのは不安ですから。
引っ越し当日の11日に来てもらってもいいと思いますよ。

インターホンがついていないのは…出来れば大家さんに着けてもらいたいところですね。
入居時に「インターホンがないけど大丈夫」という話をしていないならば、できるだけ要望してみるといいと思います。

水道は開通直後は勢いよく吹き出ることがありますので、そこは注意してください。
電気は問題ないと思います。
ガスはガス会社の人に注意を聞きましょう。
それと、ガス会社によっては、ガス開通時に1万円程保証料を取るところがあります。
退去時には返してくれるのですが、例えばガス料金を滞納したりするとその1万円から引かれます。
全てのガス会社がそうではないのですが、念のため1万円は用意しておいた方がいいと思います。

あとは、部屋の設備(換気扇や窓のサッシ、エアコンなど)を入念に調べて、おかしなところがあればすぐに大家さんに言いましょう。
入居してしばらくたってから異常を申告しても、「あなたが壊したんでしょ」と言われてしまう場合があります。
 ・窓の網戸が破れている
 ・換気扇の音がうるさすぎる
 ・蛇口がゆるい
 ・洗濯機用の水道蛇口が壊れている
 ・温水器が壊れている
 ・エアコンがカビだらけ
などはよくあるトラブルです。

それと、家具を搬入するまえに部屋の各所の写真を撮っておきましょう。
特に床や壁の傷は、退去時にトラブルの元になります。
最初からついていた傷はしっかり記録に残し、ひどいものに関しては大家さんに報告しておきましょう。

また、ごくたまにですが、前に入居していた人の電気代や水道代の請求が来ることがあります。
自分が入居した日、電気水道ガス会社に連絡した日をきちんと覚えておくといいです。
    • good
    • 0

入居して、電気・水道は、部屋に、使用開始届用紙が、有ると、思いますが、なければ、電話連絡、良いです。

ガスはコンロの安全使用の為に。コンロを使う日に、開栓と、仕様説明を、前もって、ガス会社に、連絡して、置くこと。
    • good
    • 0

電気ガス水道はみな引き込みではなく止めてあるのを再開するだけではないですか?


これが違うと回答はまるっきり違いますので。

電話では「何日から住みます」ので、と伝えると相談に乗ってもらえるでしょう。

インターホンがないときはノックしてもらいます。あるいは携帯を教えても良いでしょう。

必要なことや気をつけることは、できない約束はしない。した約束は守る。ことぐらいでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!