dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近すごい悩んでるんですけど、
あたし、常識がなく、口下手だし考えなしな発言をしてしまうんです。

職場でもよく、
「あんたもっと考えてからモノ喋って!」と注意を受けます。

それくらい思ったことを思ったまま、考えなしに発言をしてしまうんです。

一呼吸おくようにはしてるんですけど…なかなか改善していません。

本格的に悩み出した原因が、
最近車の修理を出さなくてはならなくなって、詳しくないですけど10万ほどはする修理だそうです。

彼氏のお父さんのツテで、安くしてもらえるらしくその知り合いの板金屋さんに頼んでもらいました。修理が終わり板金屋さんから告げられた修理の料金が2万を切る値段だったんです。


それを告げると車の整備士である彼氏はすごい驚いて、

「俺の親父金払ったかなんかしたな。そんな安いわけねぇし…」

あたしは「彼氏のとことか他が高いんじゃないの?」

と軽い感じで言ったんです。後で彼氏に叱られました。

「そんなん言うなら他んとこ行けばいいやろ!ってなるやろ。恩着せるつもりないし俺が好きでやっとるだけやし俺はいいけど、それはお前の悪いところやぞ。悪気はないやろうけど」


あたしは全く気にしてなかったんですが、そういう悪気なくて無神経な発言が多いらしいです。気付いてたら気をつけることも出来るんですが…。

「人のふり見て我が振り直せ」とありますが、あたしは他人の言動にあまり興味がないことも原因なのかもしれません。

みなさん発言するときどういう事に注意してますか?また、アドバイス叱咤をお願いします。

A 回答 (4件)

そうなると、自分の思った事は何も言えなくなるのですよね。


というか、大人になる程、思った事は口に出さなくなります。
「口は災いの元」と経験で知って来るからです。
貴女は、言いたい事を我慢する事はありますか?
心で思っても口には出さない、という事も大事です。
意見を聞かれた時には、はっきりと自分の意見は言いましょう。
それから、同じ事を言うにしても、言い方というものもあります。
たとえば、貴女が言った「彼氏のとことか他が高いんじゃないの?」ですが、同じ言うにしても、
「彼氏のとことか他が高いのかなぁ、どう思う?」の言い方にすると、柔らかさが出て来ます。
もうひとつ、
友人が新しい服を着て来たり、髪型を変えたとします。
「変!似合わない!」と言うのではなく、
「前来てた服の感じが好きかな。」
「前の髪型の方が似合ってるみたい。」
のような言い方にすると、相手の受け取り方も変わってくると思います。
ヒントとして、決めつける言い方は極力避けるようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日友達にも相談のってもらって気付きました。
あたし、感謝の言葉が足りなかったんですよね。見える物に対する「ありがとう」はあるけど、見えないものに対する感謝がなかったんです!気遣いを受けてのありがとうが。今回はお父さんを巻き込んでるしお金の面ではなく、まず先にお父さんに迷惑かけて色々してもらってありがとうが先だったんですね。そして、彼氏に対してのありがとうも。

お礼日時:2014/07/04 23:20

感謝の気持ちなど、答えがでてきているようですが、もう1つだけ。



一呼吸おいて自分のなかで自分の思うところを考えて、それを言ったら相手がどう思うか考えてから発する、がもちろんベストでしょうが、できないのですよね。

それなら、逆に言ってしまってからでも、またやってしまった、と思ったときに、自分の言葉でじゃあどう言えば良かったのか?考えてますか?

ただ、また考え足らずに口にして、人を不快にしてしまった。気を付けよう。感謝の気持ちを大切にもって、接しよう。と抽象的に反省するだけではなく、改めて、どう言えば良かったのか、具体的な言葉を考えるようにしてください。

いつでもそれを繰り返していると、だんだんスラッと人の気持ちを鑑みた発言ができるようになると思います。

何よりも気づきがあって、直そうと思えたことが第一歩だと思うので。素直で嘘のつけない良い部分は残したまま、良い返しができるようになると良いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そういえば、具体的に考えることが少なかったと反省します。メモ帳など作って具体的に考えていこうかなと考えました。何だか前向きになれました。

お礼日時:2014/07/05 00:16

無神経、よく言えば「嘘のつけない正直者」です。


確かにその性格で相手に迷惑をかけることもあるでしょうけど、
人間関係の面でいえば、思ったことを正直に言ってくれる分付き合いやすい人なんじゃないでしょうか。
私は相手とよほど仲良くない限り、逆に神経質な方なので正直羨ましいです。

発言するときは、特に注意しよう!と思って話してはないんですが、しいて言えば
1・言い方に気を付ける
2・相手のその話題に対する考え・立場をふまえて話す
3・相手の外見的特徴、行動に関しては言わない

1・言い方を丁寧にするだけ言葉の印象が変わります。直接的な言葉は控えましょう。

2・相手はその話題に肯定的なのか、批判的なのか。またその話題においてどんな立ち位置なのか。
 例えば苦手なものに関する話題だったとしても、それを好きだという人の前でそれを批判したりしたら、相手は怒ります。
 正直に言うのもいいですが、相手の立場を考えて発言しましょう。

3・たとえけなす内容ではなくても、外見的なことを言われるのはあまり良い気分じゃない人もいるので気を付けています。

分かりづらくで申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたしも外見的なことに対しては気をつけています。でも、基本が子供でストレートな分、目の前の物事しか考えてないみたいです。周囲の人の気持ちや行動なんて二の次だったんです。たしかに、あたし言い方が悪いんですよね。柔らかくする言い方がとても難しいですね。話し方を気をつけないと…。

お礼日時:2014/07/04 23:25

・己の欲っせざるところ他人に施すこと勿れ


・三猿の教え(見ざる聞かざる言わざる)
を心掛けていると見違えるように変ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
意味をまず調べて笑
意識してみようと思います!

お礼日時:2014/07/04 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!