
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No3です 補足します
書き漏らしていましたが、
メモリ搭載量だけでパソコンの動作がきまるわけではないので、
ご注意を。
たとえば、
CPUが非常に高性能の場合、メモリ2GBでも使用目的によっては、
そこそこ動作するかもしれませんが、
CPUが低性能の場合、メモリ8GBでも、動作が遅くなるかもしれません
メモリ2GBで安い!と飛びついたら、
CPUが3世代も4世代も前の低性能で、動作に不満が出て、
安物買いの銭失いになる可能性があります
パソコンのスペックの見方がよくわからないなら、
なおさら、新品をお勧めします
ん~なるほど!私が買おうとしている中古PCは
Core2Duoなんですけど、古いですよね。やっぱり
i3以上のCPUを積んだPC、新品を買った方が
良いんですね。私はPCのスペックの見方がよく
わからないので、なおさら新品ですね。
何度もアドバイスありがとうございました。
助かりました。
No.10
- 回答日時:
東芝のノート機は比較的HDD交換が楽なものが多いので、HDDの不調くらいは自分で対処(交換)できるといいと思います。
ただ古いものだとAFTには注意が必要ですね。(AFTの問題は他のメーカーでも起こりうることです。)それとチップセットはCore2Duo対応の初期のもので内蔵グラフィックにはあまり期待できません。特にHD動画の再生支援がないことは知っていたほうがいいと思います。(BD視聴はきびしいかもしれない。)
あと東芝ってそんなに卑下することはないと思うんですけどね。ノート機の元祖みたいなところで、早い時期からAT互換機路線で、見方によってはしごくまともだったのかもしれないです。NECの9801は結局廃れてしまいましたからね。
また1980年代から90年代にかけてというのはパーソナルコンピューターが発展をしはじめた頃で、ベンチャーのような家内工業的なところは多くの会社にあったんじゃないかと思います。
日本でパーソナルコンピューターといえばNECというようなイメージは確かにありましたけど、今のNECにあの頃の勢いはないですよね。
むしろいまも国内生産にこだわる富士通だとかパナソニックに私は惹かれますが。
東芝の製品はというと中国生産ですけれども、案外丈夫というイメージが私にはあります。以前使っていたQosmioですが机から結構な勢いで落としてしまったんですが、HDD交換だけで復活。内部の金属部分も曲がったりしたんですが手で修正しただけでほぼ元通り。筐体や液晶は割れることもなく、メーカーに修理に出す必要がありませんでした。
現在も東芝のノート機は2台使ってます。(他メーカーのものもありますが)
またまたアドバイスありがとうございます。
私はHDDの交換はしたことないので、今度
新品PCを購入できたら、購入予定の中古PCを
分解して、やってみたいと思います。勉強です。
購入予定の中古PCのCPUはCore2Duoです。さすが
詳しいですね。頭に入れておきます。
あと、今の東芝はそんなに悪いイメージが
無いと思いますし、ノートPCの先駆者でもありますが、
どうしても株式会社東芝というところのコンピュータ
の生産拠点である青梅工場で働いていた時に得た
経験上、東芝製PCは好きになれないのです。
確かに中身は中国製ではありますが、ソフトウェア
に問題があるんです。ただ、バグを隠すために
組んだプログラムをコンパイル時にバグの部分だけ
コンパイルを飛ばしているような気がしてならないのです。
昔は私もやってました。昔、東京の晴海ふ頭でビジネスショー
で東芝のブースで私が開発したシステムにバグが多かった
(私の腕がイマイチ)ため、操作をある程度限定してコンパイル
して、出展したことがあります。知らない人はもちろん私の開発
したシステムのパンフレットを持ち帰る人がいましたが、それを
見ていた私は責任感を感じ、このままじゃヤバイと感じました。
確かにハード面ではどこのメーカーも中国製で横並びですが、
私がNECを欲しがる理由はダイレクトショップで余計なソフト
(はじめてのパソコン教室等の余計なソフト)が 入っていない
機種がカスタマイズで選べるので、NECと言ってるだけです。
国内生産の富士通も興味ありますが、なぜか踏ん切りが付き
ません。まぁ~20年以上前のことなので、東芝のハード、
ソフト両面をとっても今は良くなってきているとは思いますが、
あくまでも私個人的には好きにはなれないですね。
新品PC買う時は富士通も選択肢の一つに入れときます。
やっぱり国内生産が良いかなぁ~
NECと富士通どっちが良いと思います?
No.9
- 回答日時:
なるほど、東芝のプリインストールはVistaで、Windows7へのアップグレードDVDのついている機種ということですね。
メーカーサポートあることとリカバリ可能というのは大事なことですからまずまずよいものを選んでいると思います。(Windows7の32ビットは1GBでも使えないことはないが、できれば2GBくらいは積みたいところ)
ただ東芝のアップグレードは必要なファイル(メーカーのドライバ類)をインターネットでダウンロードしますので、意外と時間がかかると思います。これは気長にやってくださいね。(アップグレード前にリカバリディスクの作成も忘れずに)
それと万一HDDが壊れたときの交換ですが、AFTには十分注意してください。
実は私、東芝ノート機(QosmioでプリインストールOSはVista)でAFTには散々悩まされた経験があります。(結局非AFTのHDDを買いなおしました)
あと何ヶ月かのお店の保証期間があると思いますが、その間にどんどん使って調子悪そうなところがあれば発見するようにしてください。お店の人は長期間使って様子を見るということをしないので、もしかすると見逃している不具合がある場合もあります。
そうですか!機種選びはまずまずといったところ
でしょうか。私の住んでいる県では、中古買取、
販売、各種PCパーツなどを販売している県内の
大きなチェーン店なのです。そこのPCに詳しい
店員さんと相談して決めてきたので自分でも
納得しています。ただ、東芝のアップグレードは
確かにネットでダウンロードすると書いてあったので
時間は最大で4時間は見といて下さいとホームページ
に書いてあったような気がします。となると、確かに
HDDに負担がかかりますね。壊れてもおかしくない
ですね。そしたらVistaのまま使い続けて資金が
貯まったらNEC製のPC買うという方法があります。
実は私恥ずかしながら、22~23年前に東芝で
プログラマーをやっていました。LANシステムの
開発をしていました。まだMS-DOSの時代です。
当時東芝のソフトの開発能力は悲惨なもので
とてもプロが開発したものとは言えない品物
ばかりでした。ハードウェアもそこそこ良くなかったです。
東京の青梅工場が東芝のコンピュータの生産拠点
になります。私も青梅工場で働いていました。
東芝製のPCがダイレクトショップで会員登録をすると
他メーカーよりかなり安く買えるのですが、過去の
悲惨な開発環境、どうしようもないソフトウェアの開発
カラーのPC発売がNECに先越されたなど、いろいろな
条件があって東芝としては今でもPCを他メーカーより
安くして売り込みたいという目論見がうかがえます。
そんなことを知りながら今回東芝製の中古PCを選んで
しまった私ですが、さっきも書きましたように店員さんと
相談して東芝のPCが一番良いのではないかと勧められ
東芝を選んでしまったわけです。本当はNEC製が欲しかった
のですが、条件が合わなかったのでしょうがなく東芝のPC
を選びました。東芝製は怖いですよ~新品を買うなら私は
絶対NEC製を選びます。資金が貯まるまで中古のPCに
頑張ってもらうしかありません。
という事でダイナブックの裏事情を話してしまいましたが、
今後東芝製のPCを買うのは止めた方がいいですよ。
他にもソフトバンクで東芝製のシステムを導入していますが
一日に2~3回はシステムダウンするらしいです。ソフト
バンクに務めている友人が言ってました。東芝製はもう
嫌だと・・・
長々と書いてしまいましたが、私はブランクがあるので
PC初心者としてまた分からないことがあったらこの
相談箱で質問したいと思います。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>ちゃんと全項目厳しくチェックして保障付けて
>売ってる訳ですから、そんなに買ってすぐに
>故障ってなるとは思わないと思いますけど・・・
中古って程度がピンきりです。
それにスペックをきちんと判断できる目がないと、買ってみたらゴミ同然のものってこともあります。
中古のノートにWindows8.1を入れて使うつもりなのでしょうけど、古いノート機にドライバがきちんとはいってくれるかどうかというのはとても大きな問題で、実際のところはやってみないとわからないところがあります。
メーカーがWindows8用のドライバを用意している機種ならいいですが、そういうのはごく最近の機種に限られますし、第一ドライバを提供してくれるメーカーというのはそれほど多くはないのです。
たとえばですがインテルにこういう情報があります。これをみてどう思われますか?
http://www.intel.com/support/graphics/sb/CS-0338 …
私は全く英語が分からないので、何だか分かりません。
私が目を付けている中古のPCは東芝のK21という機種
です。質問では8.1を入れる予定でしたが、このPCだと
店員の人が入らないと今日言われたので、7だと入ると
いう事なので、やっぱり8.1は諦めます。7だと東芝では
ドライバー等公開しているのでVistaから7へ移行しやすい
のではと思い、店員と予算と私の希望などを話し合って
このVistaマシンにすることにしました。ちなみに私が
手を付けておいたPCは自動で7にアップグレードしてくれる
http://dynabook.com/assistpc/osup/win7/autoupdat …
というのがあります。これを使えば7にアップグレードできます。
当初の質問から外れて7にアップグレードすることにしようと
今日決めました。
たくさんの人から回答を頂き申し訳ないと思っているのですが
やっぱり7で止めときます。安い中古で8.1が入るPCなんて
あるはずないですよね。
それに今現在使っているPCはXPなので、今のところウィルス
感染はしていませんが、早くしないと危ないので店員さんに
相談しながらこの機種に決めました。
安い中古PCに8.1を入れようとしていた暴挙を全回答者様
には大変悪いなぁと思っています。
すいませんでした。
あとアドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ノート機の中古は初心者向きではないです。
買って3ヶ月したら故障して修理代が3万円ですってことになってもいいですか?
馬鹿らしいでしょう?
ノートの中古は使い捨て承知か故障しても自分で対処できる人向きのもの。
新品PCにしておいたほうがいいですよ。
もちろん新品PCが良いに決まっていますが、
予算が無いんですよ。
格安PCのマウスコンピュータですら消費税込で
5万円超えちゃいますからね。
中古と言っても買い取る側からしてみれば
ちゃんと全項目厳しくチェックして保障付けて
売ってる訳ですから、そんなに買ってすぐに
故障ってなるとは思わないと思いますけど・・・
まぁ~前使用者がどういう使い方をしてた
かという事でしょうか?
今は新品PCを買う予算が無いのです。
安い中古しか買うお金が無いのです。
その安い中古を使っている間に資金を貯めて
新品PCを買う資金を貯めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一応、マイクロソフトのシステム案件では
メモリ: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット)
となっています
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/sys …
ただし、あなたの使用目的が不明ですが
ウイルス対策ソフトなど、いれると思いますので
最低
メモリ: 2~4 GB (32 ビット) 、4~8 GB (64 ビット)
は必要だと思います
少ないと、動きが鈍かったり、とまったりします
また、中古で買う場合、2GB以下の製品はそうとう古いモデルだとおもいますので、
(もともと、VISTAとか、7をアップグレードしたと思われる)
避けたほうが無難
また、本当の初心者だと、自分で認識してるなら、4,5万の新品PCを
買ったほうがよいかと
(中古PCだと、故障の可能性やHDD取替えなど発生する可能性)
分かりやすい回答ありがとうございます。
主な用途はインターネットです。8.1を入れるなら
32bitで2GBならどうでしょうか?
ウイルス対策ソフトはNTT西日本のウイルス対策ツールを
インストールしようと思ってます。光ネクスト隼を引きました。
やっぱり下の方の言うとおり新品を買った方が良いんですね。
もう少し資金を貯めて新品を買おうか検討したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
Vostro 230sのチューンアップ方法
BTOパソコン
-
-
4
PCの電源が突然落ち再起動する
BTOパソコン
-
5
このノートパソコンではダメでしょうか?
ノートパソコン
-
6
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
7
PCが良くフリーズします
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
HD画質の動画がカクカクしないためには
ノートパソコン
-
9
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
BIOS:USB HDDによる起動
ノートパソコン
-
11
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
12
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
13
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
CPU交換からBIOSのアップデートについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
セレロン機に手を出すのが不安です でも価格は魅力 大丈夫ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
17
pc版マインクラフトで遊ぶのに必要なスペックについて
ノートパソコン
-
18
PCド初心者です...
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
20
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11アップデート後の不具...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
Memteste86と86+は何が違うの?
-
メモリに書いてある英数字の意...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
現在使用パソコンの寿命で 新規...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
増設メモリで実装メモリは増え...
-
Xtra-PCについて
-
PCについてです。 HP Compaq 62...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
メモリの内訳について
-
DIMMとSO DIMMの速度(スペック...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
マイクラ(java)で影modを使用...
-
メモリを増設したいのですが、M...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
Windows11アップデート後の不具...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
Xtra-PCについて
-
PC3-8500S の最後のSの意味は?
-
PC4-19200に対応したソケットに...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
おすすめ情報