dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年成人となり、大学三年生となった。
そして将来について悩み、今、過去の自分の行動に非常に後悔をしているところです。

私は父が理系で応用化学という学部に進んでいて、進路調査をしたころの高2の私は特に何も考えることも無く父親に少しあこがれている、というだけの理由で進路調査に○をつけ、大学も応用化学に進めばいいや、と軽い気持ちでどんどん進路を進めていました。

進路調査のときには先生に何度も何度も相談をしてもらっていました。
とはいっても先ほど述べたように明確に行きたい理由などなかったため、自分の中で適当にでっちあげた理由を先生に言い、それを進路希望書に書いていいものかを添削するというなんともおかしなことをしていました・・・。

理系に進むこと自体は当時も今もそこまで後悔はしていません。
しかし、学科選択を間違えてしまった、今はそう考えています。

数少ない将来について考えることとして、少しだけ自分の中では先生になってみたいな、と思ってはいました。科目は理系科目の中で好きだった生物か化学を教えたいな、と思ってました。
といっても小さい子供が将来についてちょっと考えてる、程度のレベルであまり真剣に考えたりすることも無かったです。
そしていざ大学に入って自分の学科について改めて向き合ったときに気がついたのは、その学科での取れる教職は「工学」のみだったことです。

しかしこのときも私は何も考えておらず、「ああ。じゃあいいや、一般企業でいいかな・・・」と思ってしまいました。

そしてただのうのうと今まで生きて、さあいざ成人になった。
ここまできて、初めて自分の中で先生になりたかった気持ちがかなり強かったということに気がつきました。
そして同時に今までの、進路調査を行った高校2年からの自分を悔やみました。

先ほど述べたように、工学しか取れないとわかったため、1・2年では教職関連の講義を受講せず、必修科目のみを受けてきたため、今更どうすればいいのかがわからない状況になっています。
自分の責任の無い行動を後悔しながら、新しい楽しみを一般企業などで探すべきなのか、それとも今からでも転科などをして教職をとるか、非常に悩んでいます。そもそも今からでも間に合うのか。もう手がつけられないところまできてしまったのか。
もしもこのような私の解決の糸口になるようなことを言ってもらえる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

教職は、「科目の積み重ね」ですので、大卒後でも単位を通信制大学で重ねれば取れるものです。


この点は、明星大学通信教育学部のHPなどをよくみてください。

http://www.meisei-u.ac.jp/dce/entrance/shikaku/0 …

大学3年…教職の基礎科目を履修。
大学4年…教職の基礎科目を履修。

社会人1年目…社会人生活に慣れる。
2年目…通信制大学の科目等履修生となり、教職基礎科目を取り直し&化学・生物の為の科目を履修。

のようにすればOKなはずです。

問題は、教育実習です。
社会人が通信制大学で教職を取る場合、学生の時のように、
教育実習の間会社を休めないのが最大の難点となっています。
ですので、教育実習に来年度行けるかどうかだけチェックした方が良いと思います。

個人的には、一般企業である程度社会経験を積んだ後に教師になることをお勧めします。
    • good
    • 0

 >もしもこのような私の解決の糸口になるようなことを言ってもらえる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。



 工学の先生になればいいと思うけど。3・4年で教職関連の講義を受けて単位をとればいい。
 まずは学校に相談。「できない」と言われたら、改めて道を模索する。
    • good
    • 0

選択A



大学に相談

一年留年して、教職を取ることが出来るか

選択B

教職員大学院大学に進学
http://www.kyoiku-u.jp/nyushi/core_course.html

来年度 H27年度入学生より、教員免許をのない方も受け入れる予定。詳細については6月末に案内します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!