dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ハローワークのインターネットを見ていますと、同じ事務系の中に会計事務と一般事務と分れていますが、普通にパソコン基本動作(ワードの表作成、エクセルでの簡単な入力位)は一般事務かと思っています。
 よく簿記3級、2級と書いて有りますが、この簿記が出来る事で、会計事務に仕事の区分として求人欄かなと、素人に判断しています。
 偶々、一般行政職にいた経験を生かせないかと思い2度ほど(パートの応募)履歴書を送りましたが書類段階でお断りを経験しています。
 スキルが無いからと、自己反省を含め簿記の3級から2級を目指して頑張らないと難しいかなと思います。
 実際の事務の求人で簿記はどう位置ずけて要るのでしょうか。(質問が、不透明な表現ですみません)
 そろそろ、真剣に考えないと干上がりそうです。
 ちなみに、パートも厳しい中高年のおばさんです。
 宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

商業高校出身です。

在学中に簿記2級取得しました。
卒業後すぐ就職しましたが事務職ではなく店員経て5年半後に初めてtotorokun様のおっしゃるような仕事もある一般事務員になり現在に至っています。メインは冷蔵庫会社の入出庫オペレーターですが。

会計事務員や経理事務員は実務経験がありませんので学校を卒業して十年が過ぎようとしていて今すぐやれと言われても自信がありません。まぁやれと言われればできない事もない程度の知識しかないような気がして。学校で習った事と実務ではギャップもありますし、基本は同じですが簿記もその会社によって微妙にやり方も違ってきます。説明を丁寧にしてもらえれば何とか内容は把握できるかなという感じです。

いくら実務経験があって簿記ができたとしても検定を取得していなければ就職の面接の際に実務経験をかなりアピールでもしなければ相手の会社はその人の事務力に対する判断基準に欠けると思います。

私は事務員になるにあたり実務経験がなかったのですが逆に資格だけは取っていたのでそれを買われたような気がします。珠算やパソコン検定も取得していましたので。

簿記の知識がゼロでは会計事務は厳しいと思います。一般事務ならせめて3級、会計事務なら2級以上は望まれるところでしょう。いくら会計ソフトがあるからと言ってもまったく簿記が分からなければ理解が苦しいと思います。

全く簿記の資格がないのならせめて3級からでも頑張ってみてはどうでしょうか。少なくとも会社から簿記の知識が備わっていることは面接時に認めてもらえます。

勉強に年齢は関係ありません。どうぞあきらめずに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 事務経験と保育の経験が半々です、今どちらに行こうかと考えています。
 簿記を勉強しよいか、FPを取るチャンス(生協で有るのですが)も有るので、これ又捨てがたく悩む毎日です。
 会計仕事の基本はやはり簿記と思うのですが????

お礼日時:2004/05/23 17:25

経理を募集する時、簿記の資格があれば魅力には魅力なんですが、実際問題、仕事はちょっと慣れればすぐに覚えます。


簿記がすごく役に立つという事はありません。
経理の中心的な人、又は中心的な人の後継ぎをする人を募集する場合は別として、そうでなければ近くて残業が出来てマジメそうな人を探します。
それに、簿記2級を持っている人は沢山いますので困りません。
狙いは、子育てが終わってきた、パートのオバサンです。
休まなくて、忙しい時の残業が効く人。
経理は仕事に波があるからです。
    • good
    • 0

母が簿記1級を持っていた為、63歳ぐらいまで、転職も含め、仕事をずっとしていました。


通勤がつらい、残業を命じられた、とかなり勝手な理由で辞めていたのですが、転職活動をいすると、すぐに仕事が見つかりました。
時代は変わったのかなと思っていましたが、先日、やはり簿記1級を持っている40歳前半の方と会う機会がありました。その人は人材派遣に登録していたのであすが、簿記1級を持っている為、かなり自由に仕事を選べるとのことでした。2級だとどうかは分かりませんが、1級だと、かなり有利になるようです。
ちなみに、2級まで取れるのであれば、1級を採るテクニックは、かなりあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!