
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
予備校では基礎の基礎から教えてくれるので簿記の取得は不要です。
それよりもホンキで取り組む気力があるなら今すぐ勉強を始めましょう。
ただ、撤退の可能性も十分にあると念頭において勉強をしてください。
就職もしないで勉強特化、そして撤退となると精神的なプレッシャーはかなり大きいです。
また、合格者増と言われても初年度で受かる人は全体の10%にも満たないと念頭においてください。
8割が短答で落ち、残りの半分が論文で落ちます。
予備校の一発合格者多数という言葉だけを鵜呑みにすると痛い目を見ます。
みんな自分だけは一発合格すると思って勉強をしています。
働きながらではまずこの試験は受かりません。
かといって働かなくても受かるとは限らず、相当なリスクがある試験です。
その分リターンも大きいのですが、どちらがいいかはご自身の判断によると思います。
No.5
- 回答日時:
就職せずに勉強に専念するのであれば、大学を卒業してはいけません。
2年程度までに限定して、留年の立場でがんばってください。それなら、万が一あきらめて一般企業への就職に方針転換する場合にも、新卒資格で就職活動ができます。その際、短答だけでも通っていれば、かなりの武器になります。もし留年できない環境にあるならば、就職すべきです。3年以上真面目に企業で実務経験を積めば、社会人としての能力がちゃんと身に付いて来ます。別の企業へ転職する道も拓けます。
卒業してしまって、無職の身分で勉強に専念するのだけは、やめてください。卒業した瞬間に新卒資格は失われます。
不幸にも長年やって合格しなかった場合、「無職、正社員の職歴なし」では、カリスマ経営者の一存で採用活動をする中小企業ならともかく、組織で動いている企業への応募ルートは閉ざされます。意地でも合格するまで勉強を続けざるを得ない状況に追い込まれて、何年もかかって合格したものの監査法人の採用枠に入れない、という可哀想な人の実例を私はたくさん見てきました。
「背水の陣」は精神論としてはもっともらしいですが、人生は長いです。命綱は付けておくことを強くお勧めします。
No.4
- 回答日時:
何級を持っているかは受験勉強を開始するに当たって重要ではありません。
それなりに勉強する期間が長くなりますから、気持ちがどれくらい強いか
が重要です。
ここ数年、合格者が大幅増で受かりやすい試験になってきた(なってしまった)
ので、やるなら専念して1回で合格するよう特化すべきだと思います。
下の一般人の方が書かれているような、「専門職は・・・」というような無責任な
立場ではなく、あなたが真剣に今後のことを考えているという前提で
アドバイスさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
会計関係するなら、経営的感覚がまず第一っしょ?
限られたりソース で 成果を築く 。。。
最適化された 条件なんかないよ 実戦では。。。
不確定要素だらけ、の海を、湖底ピッチで泳ぐのが、
プロの世界。。。
両立無理が確認取れてから、専業学生に戻っても、、
よくなくね 。。。
そんな気がする よ。。
あたしはね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現在、大学4回生(今年22歳)なのですが…
公認会計士・税理士
-
私は今大学3年生なのですが、公認会計士になろうと思っています。 これから勉強を始めるのはさすがに遅す
公認会計士・税理士
-
税理士を目指したいのですが
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
-
4
既卒の公認会計士試験撤退後の就職活動
公認会計士・税理士
-
5
会計士の勉強を続けるか就職するか
就職
-
6
公認会計士との恋愛について 付き合って半年になる公認会計士の彼氏がいます。 彼は大手監査法人に勤めて
カップル・彼氏・彼女
-
7
現在駒澤大学2年生です。日商簿記2級持ちです。
公認会計士・税理士
-
8
大学を休学するか、退学するか
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
既卒の公認会計士試験撤退後の就職活動
新卒・第二新卒
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士の不適切な事務所運営
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士って一発合格できないん...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
USCPAって稼げますか?
-
公認会計士試験に落ちた人はど...
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
公認会計士・税理士の方が開業...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
50代前半から税理士取得は?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
USCPAって稼げますか?
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
才能どれくらいいりますか?
-
簿記三級はどれくらい勉強すれ...
-
公認会計士を目指すにあたり、...
-
公認会計士合格できる人は簿記1...
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
日商1級と公認会計士試験の差
-
公認会計士と税理士試験の簿記...
-
恋愛と簿記二級か簿記一級
-
会計士試験の為の日商簿記1級
-
簿記一級の独学方法
-
今から勉強始めて、 2月にある...
-
商業簿記の問題解くのが遅いん...
おすすめ情報