dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

注文住宅を建てるのにかかる費用を確認の為、自分でも計算したいんですが
何にお金がかかるのかわからなくて相談しました。

建設に関わる費用
本体工事費、外部給排水工事、外構造園工事、土盛り 造成工事、地盤改良費、合併浄化槽、契約書印刷代

監督官庁に関わる費用
建築確認申請費用、地盤調査費用、開発申請費用、農地転用費用、上水道分担金、下水道負担金、上水道メーター負担金、10年保証費用、中間検査 完了検査費用 証紙代、建物登録記費用

土地購入に関わる費用
土地代金、仲介手数料、土地固定資産税、上水道引き込み費用、下水道引き込み費用、上下水道一括引き込み費用、土地登録費用

借入金に関わる費用
火災保険、保証協会保証料、抵当建設定費用、団体信用生命保険、つなぎ融資金利、銀行ローン契約印刷代、銀行融資数料

上記以外でかかる費用はありますか?

A 回答 (6件)

 必要な費用はほぼ網羅されていると思いますが、あえて言うならオプション費用が必要です。


 
 ほとんどのハウスメーカーさんの場合、建物の価格見積もりを算出する都合上、システムキッチンやバス、トイレ、床材、外壁材、屋根材など、標準仕様品を設定し、その価格で見積書を作成しています。

 しかし、建築を進めていくなかで、ショールームにバス、トイレ、洗面台、キッチンなどを見に行くと、思いのほか標準品のグレードが低く、自分の好みのものを揃えるとなるとどうしても追加費用が必要になります。

 我が家も2年前に新築しましたが、屋根材(コロニアルをエスパニカへ変更)、ベランダ拡張(長さ4mを9mへ変更)、キッチン天板(ポリエステル系人造大理石をアクリル系人造大理石へ変更)、ユニットバス(グレードアップ)、トイレ(通常のシャワートイレを1階のみタンクレスの自動開閉洗浄式へ変更)、洗面台(グレードアップ)、玄関扉(片開きから親子扉へ変更)等々、合計で200万円以上のオプション費用が掛かりました。

 ハウスメーカーさんにもよるとは思いますが、私の感触として、ほとんどのハウスメーカーさんは契約取ってナンボなので、自ら価格が高くなるような提案はしてきません。水回り関係の標準品は、価格帯の安いものを大量仕入れすることにより、更に安く仕入れたり、物によってはメーカーと提携して、通常のカタログモデルに無い廉価版の商品を標準品としている場合もあります。
 親戚や知り合いの家がリフォームした水回りを見て、良いなと思った経験はありませんか?新築する場合、標準仕様品はそれらよりもかなり低いグレードの物が設定されています。
 
 また、各部屋に取り付けるカーテン代(レール含む)も馬鹿になりません。ウチは3LDKの間取りですが、内装屋さんでカーテンとカーテンレールの見積もりを取ってもらったら、40万円になりました。結局、リビング以外はニ〇リで済ませましたが・・・。
 
 後は、各部屋のエアコン代や、電化住宅ならばエコキュート代、といった感じでしょうか。
 私の経験上、ハウスメーカーから出てくる見積もり以外に、100万円以上は余裕を見ておいた方が無難だと思います。融資を受ける場合、当然の事ですがハウスメーカーが作成した見積金額以上の融資を受けることは出来ません。融資決定前にオプション費用を確定することは難しいので、融資は当初見積金額で受けて、残りのオプション費用は自費で賄う必要があります。なので、住宅完成後、設備仕様に対する不満や後悔を防ぐためには、自己資金である程度の余裕を持っておくことが必要だと思います。

 ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家具もつけてもらいたいと思っているので、より高くなると思います。
うちも違う所で買うかもしれません。

お礼日時:2014/07/16 16:21

ほぼ網羅されていると思います。


用語が間違っていたり、分類がまちがっていたり、相互に矛盾するものや通常は建設費に含めるものなどもありますが・・・。

あえて言うなら消費税が抜けています。
また、他の方も指摘されていますが、不動産取得税が抜けています。土地がすごく大きいとか、すごい豪邸とかでない限り、金額的にはゼロか、支払ってもごくわずかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
用語は見積もりを見ながらなので誤字かもしれません。
分類、相互に矛盾なのは工務店がまちがえています。
通常は建設費に含めるものを払いたくないので教えてください。

お礼日時:2014/07/10 10:04

その他の費用は下記のとおりです。


1. 正式に設計図を依頼した時は設計図面料
2. 地祭り費用
3. 木造の場合は上棟式費用
4. 各部屋の照明器具
5. 土地の売買の契約時の印紙代
6. ガスを導入の場合は負担金、敷地内配管費用、メーター代。プロパンの場合は業者負担が殆ど。
7. 土地、建物登記完了後、不動産取得税がかかります。
尚、契約書印刷代、銀行ローン契約印刷代は印紙代と解釈します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べて計算してみます。

お礼日時:2014/07/10 10:06

建築後に市の税務課が建物の評価額を調べに来て



翌年住宅取得税が課せられます。評価にもよりますが数十万はかかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メモして忘れないようにします。

お礼日時:2014/07/10 10:08

建材の費用と電気工事の費用が入っていないような。


材料は大きいと思います
設計料、デザイン料とかも。
注文住宅だと強度計算とかの費用もかかるかと。

あと「工事費」に入ってるかもしれないけど、重機の搬入とか
廃棄物処分、仮設トイレなどの費用。
足場関係などの費用とか…。

融資の手続きに司法書士等頼む場合はその費用。

あと、不動産取得税。
(一定の条件を満たせば遅延申請→免除、できる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べて計算してみます。

お礼日時:2014/07/10 10:10

建築後、市の税務課が住宅評価を計算して、翌年、住宅取得税を支払わなければなりません。



金額は建物にもよりますが数十万は課せられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メモしておきます。

お礼日時:2014/07/10 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!