dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

研究者になる上で、また一般的な就職をする上でも、以下の大学院研究科は良い環境でしょうか。
また以下の4つ(第一志望から並べました)のうち、いちばん難しいのはどこでしょうか。
あと噂話、イメージなども歓迎です。

私の専門は移民研究、特に移民の貧困、失業とエンパワーメントです。また私の学部は社会・国際学類という特殊なところですが、やってきたことは経済学、統計学、国際社会学などです。

第一志望 ・東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻
同立第一志望 ・東京大学大学院経済学研究科現代経済専攻
第三志望 ・一橋大学大学院社会学研究科地球社会専攻
第四志望 ・政策研究大学院大学政策研究科開発政策プログラム
第五志望 ・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科

A 回答 (7件)

うまく言えないのですが、院に進むことは、勉強や学習を積み重ねることでは無く、「研究して論文を書く事だ」と考えます。

(もしくは、研究が優先順位の第一位)。

社会・国際学類が、まだ統合して日が浅く、うまく機能していないところが一部にあるという噂は聞いたことがあります。(ソースは、類の職員:教員ではありません)。
それでも、現在通われていると思われる大学は、いい大学だと思いますが、他を希望されるのでしょうか。


何はともあれ、まずは「研究計画書」を早急に作られてから、相応しいと考えられる指導教官がいる大学に問い合わせるのが一番だと思います。(できれば、希望指導教官に、直接、メールで!!)

大学にはネームバリューやブランドが存在しますが、大学院は、書き上げた論文の評価の方が、はるかに、重要です。

くどくなりましたが、「研究計画書」が、一番大事です。
    • good
    • 0

http://kaken.nii.ac.jp/r?q=%E7%A7%BB%E6%B0%91%E3 …

移民 貧困

金額順にソートしたら上記の5つの候補では

第四志望 ・政策研究大学院大学政策研究科開発政策プログラム
しか出てないですね。

申請報告時の直近の所属:東京大学 / 経済学研究科(研究院) / 教授
というんもはいるんかなぁ

いちばん難しいのはどこでしょうか。

入るのが、という意味なら、相性の問題のようなきがする。センター試験があるわけでないのだから。
    • good
    • 0

>なぜ政策研究大学院大学だけ除外されるのでしょうか?



ぼくは修了者の追跡データをみて発言しているのではありませんが,

1.基本的に,社会人(とくに公務員)の再教育機関であり,研究者養成機関ではない。

2.アカデミズムにおける「老舗」ではない。母体は埼玉大学らしいですが,それくらいではこの業界では通用しません。

3.その出身者だという同業者(大学教員)にお目にかかったことがない。ひょっとしたら法学部あたりにはいるのかもしれませんが。
    • good
    • 0

補足の追加。



>移民研究をしている師匠が得られるところ

より広義には,マイノリティ研究。こちらのほうが人数が多そうに感じます。「本業はマイノリティだけど,移民問題もわからんことはないよ。修士までならおいで。博士はアメリカに行きな」みたいな好意的な人はいるかもしれません。ただし,「わからんことはない」ということは,「自分で勉強するんだろ? 投稿論文も自分で書くんだよな?」ということでもあります。

とくに女性のエンパワーメントなら,ジェンダー研究者でも「わからないことはないわよ」。お茶の水女子大などが強いだろうと想像しますが,あなたが男性なら入学できませんね。

とりあえず在日韓国朝鮮人について練習するなら,関西に「わからへんことはないでえ」という人がいるかも。
    • good
    • 0

補足。



>宝くじに当たるくらいの可能性

むろん,ぼんやりと待っていたのでは,だめですよ 笑。(文社会系では単著論文になりますので)独力で論文の4~5本も発表し,博士号をとる。これで「宝くじを買った状態」となります。
    • good
    • 0

ぼくはこれらの大学院の中身を知らないので「どれ」とは言えませんが,原則的には,



・社会学および地域研究(フィールド)系で,移民研究をしている師匠が得られるところ。移民が少ない日本では少ないかもしれません。在日韓国朝鮮人の研究ですら,どうでしょうか。いや,日系ブラジル人労働者とかは,かなりやっているのか?(ぼくが知らないだけだろう) いまの大学ですでに師匠がいるなら,そこでもいいわけ。

・あなたが挙げる大学院は,政策研究大学院をのぞいて,「研究者になれない大学院」ではありません。しかし,どれを出ても研究者になれるとは限りません。「宝くじに当たるくらいの可能性」と考えるほうがいいです。とくに移民研究では,日本には職はないかもしれません。

・基礎を勉強したら,欧米に留学して研究するほうがいいかもしれません。これは師匠と相談してください。

・その移民の言語をきちんと習得することも必要でしょう。少なくとも英語はバリバリでないとだめでしょうね。

この回答への補足

なぜ政策研究大学院大学だけ除外されるのでしょうか?

補足日時:2014/07/11 00:58
    • good
    • 0

文系大学院から研究者になるには博士号取得が必須で5年ではまず取得できません。



文系大学院を修士で修了して就職しようにも、その専門知識を評価するのはMBAのような資格くらいのもので、専攻での研究実績で競うと、博士号取得者や海外組に負けます。

そのため、修士修了→人脈を通じて起業(単独・共同)という道を想定すると、東大文系修士では不利(せいぜいコンサルどまり)で、一橋や慶応義塾の人脈の実業界での強さや、政策研究大学院の官僚・公務員系国内留学組の人脈が将来価値がでることでしょう。

この回答への補足

東大は不利で一橋・慶應が有利なのですか?
東大が他より低いと評価するその根拠は何でしょうか。

補足日時:2014/07/11 00:59
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!