dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、兄から奨学金の連帯保証人になってほしいと連絡がありました。
(長文です。)

私の実の甥がこの4月から大学院へ進学したそうです。

先日兄から電話で、仕事が忙しいので行けないから書類を郵送するので、捺印して
印鑑証明書と一緒に送り返して欲しいと連絡がありました。

4年前、大学に入った時も保証人になっています。
将来返済で迷惑をかけることは絶対にしないからと兄は言っていますが、
兄は個人で仕事をしており安定しているとは言いにくい仕事なので、
心配です。

学業のことなので協力してあげるべきだとは思うのですが、
将来、返済が滞らないという保証もなく、正直不安です。

兄家族とは最近は全く行き来もなく、お盆やお正月すら会うことはありません。
(もう何年も会っていません。)
年老いた両親にも連絡ひとつなければ、全く無関心です。

この件についても兄嫁からはまだ何の連絡もありません。
前回の時も兄嫁はお礼のメールとギフトのお菓子を送ってきただけです。
(その対応もどうかと思っていましたが、実際お金を立て替えたりしたわけではないので、
それでも良いかと納得しました。)

現在、うちにも大学生の娘がいますので学費を払っていますが、
私達はコツコツ貯めた貯金で払っており正直大変ですし、
社宅住まいでいづれはマイホームも購入したいと思っていますが、
学費で精一杯でなかなか厳しい状況です。

私は主婦ですので、実際の保証人になるのは主人です。
私には実の甥ですが、主人にとっては義理の関係なので、
主人は「お前の兄弟なので頼まれれば仕方ない。」と言っていますが、
正直、主人も出来ればサインしたくはないのが本音です。

兄家族とこのような関係性で私から主人に引き受けて欲しいと頼まなければならない事にも
納得がいかず、
断りたいと思うのですが、どう言えばよいか悩んでいます。
兄家族との関係に亀裂に
角が立たずに断る方法はないでしょうか?

A 回答 (5件)

保証人ではなくて連帯保証人なんですか?ふつうは兄が連帯保証人で、保証人だとおもうのですが。

まあ、兄弟の間柄なのに「いやなものを断る」ということができないというのもおかしなはなしですね。あなたの兄弟の話、というのであれば、「旦那さんあるいは旦那さんの家族が賛成してくれない」というふうな断り方をするしかないですね。兄家族との関係に亀裂が入らないように、といっていますが「迷惑をかけない」「連帯保証人でなくて保証人」「大学院進学の学生支援機構というまあ信用のおける機関」ということを考ええれば、正直これでいやだというぐらいの家族の間柄で関係に亀裂を入れないというのは虫が良すぎるような気もしますけどね。だって、お爺さんが基本的にだめで3身いないで基本的には叔父、叔母を保証人に「原則」はすることって、支援機構自体が言ってるぐらいなんですから、それを差し置いて優先順位が高い他人なんているわけないでしょう?拒否するということは、兄の家族を信用していないと言っているわけですから、ふつうは「お互いにお金のことでいやな思いをするのはやだからお互いそういうのはなし」にするか、あるいは「お互い最低限の持ちつ持たれつがまあ身内の役割」とするかでしょうに。兄が連帯保証人ならば兄が責任をもってもダメな場合になるわけですから、妥当なところとはおもいますよ。

 そのうえであえて言うなら、兄家族に対してはまず、大学院ならば一種(無利子)奨学金ではないかということです。これについては大学院の場合ある程度上位学校で2種しか通らないってのは奨学金をとってまで行くレベルの学校ではないことになりますので、基本的に1種でないならば本当に金がないので奨学金を食いつぶしてかろうじて生活する可能性が高いので危険です。一方で、1種にかんしては、これは無利子ですので大体の大学院生(特に理系)は問題がなければ借りておくというのは実はよくやります。なんでかというと、実は大学院時の業績によっては半額あるいは全額免除の可能性があるわけで、逆に使わなければそのまま全額返せばいいからです。もちろんこれは本来の奨学金の意図とは異なるあまりよくない利用方法ですが、実際なくても生活できてもとりあえず借りておくというのは実は結構あるというわけです。この場合は、きちんとお金を管理している人であれば使わなければそのまま返せばマイナスになることは基本的にありません。

 ちなみに、保証人を見つけられなかったからと言って借りられなくなるわけではなく、毎月いくらか払って「機関保障」なるものが一応あります。ただ、ふつうは身内に保証人になってもらってやる(あえて機関保障を使う人は少ない)ので、まあ事情ありの方しか使わないとも思います。ただ、断ったからと言って借りられなくなるわけではないですよ。

 以上を踏まえて、最後に言うと、「保証人」という言葉だけでいやなのはわかりますが、身内ってのはまあそのぐらいの「保証人」はお互いに子供がいて、お願いする可能性があるのであればしょうがないかなあとも思いますよ。もちろん家族の認識なので、リスクを考えて拒否することは否定しませんけど、それは要するに「お子さん、あるいはあなた家族の将来の返済リスクを信用していません。」と暗に言っているんですから、それを直接言わないだけですよ。だって、この保証人ってどんなに金持ちだろうが社会的信頼があろうが、親以外の3身になってもらえというものなんだから、それがないと借りられないとすれば信用もなにもないですよね?あ、金持ちだったらそもそも奨学金なんていらないかもしれませんが(笑)。逆に言えばあなたがどんなにお金にしっかりしていて身内に対して律儀があったって、相手が「保障人とかやってないんですよ。」と言われれば機関保障を受ける以外借りられないようなものなので、向こうにしてみればいやならどうすることもできない、というだけですね。それをどう見るかはもう個人の自由なんですが、結局はあなたが兄家族を信用できないということにつながってしまうのですからね。

 まあ、金額もそこそこになりますので何とも言えませんが、とりあえず返済を気にしているなら奨学金が1種か2種か両方か、そして借りなければ生活できないのかそれともとりあえず借りたいのか、大学院進学は初めから奨学金目当てだったのか、とかその後就職できなかったりしたらどうするつもりなのか、とあとはその甥の学力(大学とか将来の方向性)を考えて判断するでしょうね。いずれにせよ、支援機構の奨学金の返済はデフォルトで30年ぐらいかけてチビチビ返すものなので、その甥がプータローにでもなって、両親がさっさとなくなってしまって、ずるずると生活保護とかになるとか、音信不通とかにならない限り全額あなた家族が返済しなくてはいけない状況ってのは限られるとは思いますけどね。連絡がつながる場合は、一応返済義務は本人、連帯保証人が原則もつので、機構のほうもイメージするような「とれるところから搾り取る」わけではなくてあくまで本人と連絡がつかないとかそういう場合の最終手段という認識で保証人に頼ってくると思いますよ。兄家族がなくなった場合もある程度相談できるみたいではあります。

長々となりましたが、金額はともかくとして一般的な借金ほど保証人に対する(法的な義務はあるが)機構の扱いは厳しくないと聞きますし、テレビとかで問題になってるのはあくまで本人あるいは連帯保証人までとのやり取りでできる限り解決しようとするからですよ。だた、大学院生ならば兄が勝手にあなたにお願いするとかはちょっと責任感に欠けるきがするので、なる場合でも兄から直接その甥にあなたの旦那さんに電話でお願いするとかは言わせるべきとは思いますよ。お金を借りる保証人なんですから、自覚を持たせる意味でもね。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

奨学金の仕組みなどとても参考になりました。
身内しか保証人になれないようになっているのですね。

学生とは言え成人している甥自身からの依頼であるなら、
納得も出来たと思いますが、そうではなかったので、
仰る通り自覚を持たせると言う意味でやはり本人も含めてもう1度相談してみるように
話したいと思います。

皆様、沢山回答を頂き本当にありがとうございました。


奨学金の保証人についてとても詳しく回答頂けたこちらの回答をベストアンサーに選ばせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 10:22

バッサリ切りましょう。



亀裂はできたほうがいいです。
そういう人とは。

「学費を働いて貯めな。そっちのほうがモチベーションがはるかに高い」
とでも言って、後は無視です。
    • good
    • 5

あのね。


奨学金ていう安易な名前にごまかされていますが
第一種奨学金は別として、それ以外ならそれは高利の借金ですよ。
>兄から奨学金の連帯保証人になってほしいと連絡がありました。
連帯保証人か?保証人か?このところハッキリ確認しましょう。
奨学金の連帯保証人は原則親ですが親が連帯保証人になれないときは
叔父と叔母はなることが出来ます。
連帯保証人と保証人はハッキリ言って別物ですよ。
連帯保証人は本人が借金したのと同じです。
借りた本人が返済できない、または返済能力が有るのに
返さない場合は連帯保証人が返済する義務が有ります。
その時、借りた本人から返済してもらってくださいとか
他の連帯保証人から順番にあるいは分割して
返済してもらってくださいと言うことは出来ません。
このことは抗弁権が無いと言われます。
貸主は連帯保証人の誰からでも任意でしかも全額の返済を求める
ことが出来ます。順番はありません。
また、返済されないときは貸主は連帯保証人のなから任意の人の
財産を差し押さえすることも出来ます。
私は親の遺言として「親子以外の連帯保証人にはなるな」
と言われてます。
私は連帯保証人を頼まれたら親の遺言なのでなれないと言いますが
兄弟なら?ですか・・・。
単なる保証人なら抗弁権が有ります。

またこの借金の保証人に期間保証制度なんてありません。
機関保証制度はありますが、審査が有り全員受けれる訳ではなく
しかもさらに利率が上がり返済額が多くなります。
    • good
    • 2

お嬢さんも奨学金を受けていれば、互いに保証人になってもらう、という交換条件ができるんですけどね・・・。



まあ、これからマイホームのローンを組むのに、与信の問題が出ると困る、というくらいにしてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

勉強をしたいという気持ちは大事にしてあげたいのですが、
大学は本当にお金がかかるので辛いところです。

我が家の経済状況を説明して納得してもらおうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/11 14:48

> 先日、兄から奨学金の連帯保証人になってほしいと連絡がありました。



それは違うと思う。連帯保証人ではなく保証人だと思うがいかが。
連帯保証人には親である「兄」がなるんでしょ。

> 兄は個人で仕事をしており安定しているとは言いにくい仕事なので、心配です。

借金するのは本人である「甥」です。「甥」と「兄」が返済できないときに初めて「主人」が請求されることになるのです。

> 兄家族との関係に亀裂に角が立たずに断る方法はないでしょうか?

断ればどうしても角は立つでしょうね。
期間保証制度を勧めてみるとかの方法があります。
http://www.jasso.go.jp/kikanhoshou/kikanhoshou.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

そうなんです。返済の順番は甥、兄の後なので
心配し過ぎと言われればそうなのですが。

期間保証制度というのを勧めてみる方法、使わせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/11 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!