dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事をやめ主人の扶養に入ることになったのですが、手続きに退職証明書がいるといわれました。


退職時に退職証明書は退職した翌日以降に至急郵送で送るといわれたもので、ほかの書類をそろえて待っていましたが、10日以上たっても届きません。


元職場に問い合わせたら、本来の担当の方が退職証明書は本人の申し出があって送るものだからこれから送るといわれてしまいました。


本日が金曜日なので月曜日に発送するとのことで、郵送なので翌日もしくは翌々日位の到着になりそうです。
退職日から2週間以上経ってしまいますが、あまり時間がたってしまうと扶養に入る手続きに支障があったりするものでしょうか。


万が一その間にけがをしたなどで病院にいった場合、今は健康保険に入っていない状況となるので治療費は全額負担になると思いますが、主人の扶養に入ってから差額の分を返金していただくことはできるのでしょうか。

A 回答 (2件)

事実が発生して以降2週間過ぎることで、手続きに支障があるかどうかですが、


その分手続きが遅れるだけで、金銭的に損をするということはないと思います。

今まで加入されていた健保を抜ける時、退職の翌日からは、その保険証を使うことができません。
ご主人の健保に扶養に入って、被扶養者としての保険証が必要なわけですが、
手続き中のために手元になくて、病院を受診された場合にどうなるか、というご質問ですよね。
一旦は全額負担した分を窓口で支払わなくてはいけませんが、
大体の病院でしたら、月末までに保険証がもらえれば、その病院で清算してもらえると思います。
親切(というか、手続きに甘い病院)でしたら、「今月中に扶養の手続きが終わるんです」と
訴えれば、最初から3割負担で済むのかもしれませんが、最近ではそういう病院はまれです。
病院が損をする恐れがあるわけで、口約束だけでは危険です。
手元に保険証がない限りは、10割負担で支払ってもらって、
月末までに確認が取れれば、多く支払った分を返してもらえます。
私は東京に住んでいるのですが、古い土地なので、
昔から信頼でやってきたようなクリニックが多いせいか、
「保険証忘れました」というと、「じゃ次回でいいです」と言って、普通に3割負担でOKなことが多いです。
ですが、新しくできたクリニックでは、そういうことは絶対にないです。

同じ月の中で保険証がもらえなかった場合は、病院での清算が難しいので、
一旦支払った分を、健保に請求して返してもらいます。
手続き中で保険証が間に合わず、全額負担したので、7割を返してほしい、という手続きです。
還付請求、といったと思います。

そういうわけで、手続きが遅れたことで、負担が増えるということはありません。
請求すれば返してもらえますが、手続きが面倒なので、保険証がない間は、
病気や怪我に特に気をつけてください。

健保の手続きは、事実が発生した日から5日以内に届け出る決まりです。
キッチリ守っているところはあまりないと思いますが・・・
ご主人の健保では、2週間遅れてもOKなようですから、対応が柔軟なのだと思います。
健保は、全国的に共通した決まりがあって動いているわけではないので、
細かいルールは加入している健保ごとに違うことがあります。
不明な点は、直接健保にたずねるのが一番確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もっと早くに会社に連絡するのだったと後悔していたもので安心しました。

お礼日時:2014/07/13 12:03

健康保険の申請は何時であれ、加入はwatanabe1130の退職日の翌日からになります。


すでに加入して、それを後で申請する、という格好ですね。

だから、申請が遅れることの心配も、明日に怪我した場合の 治療費の心配もいらないのです。

何も気にしなくて良いですよ。
どうせ申請しても、保険証が届くまでに少々時間がかかりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。安心しました。

お礼日時:2014/07/13 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!