
質屋で武士を相手に商売してる人とか高利貸しとか、武道教育を受け日本刀を携帯し武装してる侍からどうやってお金を取り立ててたんでしょうか。
法律上は、切り捨てごめんが正当性を証明できないと重罪と書いてあっても、あの時代は監視カメラもDNA鑑定も指紋捜査もありませんよね。
たとえば武士の気分で町人が殴られた時。現代だと傷害事件扱いのような内容であってもあの時代では被害者が町人農民身分だと、死亡しない限り加害者側の武士は犯罪でもなければ問題視もされなかったりしますか。
武士側に対して人数で上回ってる状況ならともかく、人数や体格で劣る場合、当時、階級の低い人たちは武士の威嚇や威圧、また実際の暴力言動にどう対処してたのか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
えーとですね、一度貴方様の頭の中にある江戸時代や侍に対する知識を『消去』しましょう。
貴方様の頭の中の知識はいい加減な時代劇がベースになっていますから。
モラルや犯罪面は武士の方がずーっと厳しいのですよ。
そもそも基本的には武士階級と町人階級は交流しません。
町人と武士で争いが起きたら、もうその時点で武士側が責められます。
武士というのは、主君やお家の為に命を懸けて戦う『高貴な戦士』なのです。
その『高貴な戦士』が下賤な町人なんかとケンカしたら、その時点で『高貴な戦士』失格です。
町人は対等な敵ではありません、戦うレベルではない対象です。
ですから、無用な争いが起きないようになるべく町人とは交流しないようにしていたのです。
町人に対する事件で特定の武士の名前が上がったら、その時点で武士としては大変不名誉なことであり、処罰されます。
犯人であろうが無かろうが、犯罪がらみで名前が出たという事自体が問題なのです。
でっ、当然、その武士には調査が入ります。
武士が町人に好き勝手に横暴に振る舞うの『作り物の時代劇の世界だけ』です。
ていねいなご回答ありがとうございます。
理解できました。
武士と町人・農民が仲良しのシーンは創作作品の中にしか存在しない幻想だったんですね。
たしかに接触が極端に少ないなら人間トラブルが起きる可能性自体ありません。
No.4
- 回答日時:
今の社会と違って、江戸時代当時は横のつながりというのがありましたからね。
その典型的な話が歌舞伎の演目にもなっている「極付幡随院長兵衛」です。不良旗本で評判の悪かった水野十郎左衛門とその仲間の狼藉の度が過ぎたため、地域の顔役だった幡随院長兵衛が仲裁に入りますが、面子を潰されて面白くない水野十郎左衛門は長兵衛をおびき出して無礼討ちという名目で殺してしまうのです。
ところがこの水野十郎左衛門、結局切腹を命ぜられるのですね。この事件は江戸時代初期に発生し、これが「判例」となって、以降、「町民や農民を無礼討ちにした武士は、無礼討ちにしなければならないほどの恥をかかされたのは不届き千万だから切腹を命ぜられる」となったのです。
他にも歌舞伎には、町人衆の代表である町火消と武士階級の代理である力士とのケンカを描いた「め組のけんか」って演目もあります。
あと、他の人も指摘していますが、当時の武士っていうほど武道(剣道)はできません。だってさ、そういうのを習うにもお金がかかるじゃないですか。戦争もないのに武道を習う意味なんてないでしょ。だから刀なんて抜いたこともないまま一生を終える武士なんて大勢いました。江戸時代の武士は武道を習うくらいならもっと文化的なものを習うほうを選んだのです。
だから、幕末になって治安が不安定になっても武士は頼りにならないから、農民階級出身の新撰組なんかに危険な仕事をさせたわけです。
No.3
- 回答日時:
斬りすてゴメン、なんて実際はほとんど行われて
おりません。
正当の理由があれば斬ることは許されていましたが
正当の理由の有無は、旗本なら老中が調べて採決
します。
それに江戸市中では武士は刀を抜くことは御法度です。
抜けばお家断絶だってありました。
町人もそれを知っていますので、気の強い者は武士に
因縁をつけて楽しむ、なんてこともやられていました。
だから、武士は無用の外出は避けるようになります。
武士が借金を返さなければ、町人は屋敷まで取り立てに
行きます。
返さなければ、門前で騒ぎ立てます。
面子を重んじる武士としては困ります。
又、上司や藩に訴えることもできます。
これも困ります。
それに、一度踏み倒せば、次からの借金に困ります。
町人間では回状してブラックリストに載せます。
取り立ての専門として、不良御家人などと契約し、その
御家人に取り立てさせる、なんてこともやっていました。
金さえあればそういうことも可能です。
江戸時代の武士は、官僚化しています。
刀などただの飾りという場合がほとんどです。
回答ありがとうございます。
武士からの取り立ての際の護衛は不良御家人であって、町人農民階級出身ののごろつきはいなかったんですね。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
>>農民や商人は武士の暴力からどう身を守ってた
切り捨て御免なんて、テレビの見すぎです。
武士はほとんど一般庶民には手を出しませんでした。
一般人を一人切り殺すと、そのあと上役や今の警察に当たるところから事情聴取がありました。
悪質だとそれなりの処分があったそうですから。
杉浦日向子さんの江戸時代の本を読んでみてください。
たしかに多くの目撃者がいる状態では武士が階級の低い人間相手でも非の無い者に手を出すことは困難だと思います。
ですが少人数しかいないときはどうでしょうか。
被害者が商人一人で目撃者が町人二人だとして彼らは非武装、武士は刀を持ってて有利なわけです。
奉行所?から事情聴取があるのは被害者か目撃者どっちかが生きていて通報したときのみに限定されますよね。
借金してたり普段から揉めてたりすると、仮にその場を直接見た人間がいなくても、「武士と被害者の普段の言動」を底辺階級者が証言したらそれ「だけ」で武士階級をお上に取調べしてもらうことは可能だったんでしょうか?どうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
基本的には泣き寝入りするしかありません。
それが一揆へと発展しておりました。しかし、武士もその辺のゴロツキではございません。対外的にも金払いはいいし、大義名分が無ければ簡単に人を殺すことなど出来なかったのです。
腐敗した国の警察官とは違いますよ。もっと日本人は過去に誇りを持っていい。
殺人の定義は「人」を殺すことですよね。
今の日本の価値観・常識では日本人は法律上みんな同格ですが、あの当時の武士と町人商人農民は同格だったんでしょうか。
武士の武士に対する犯罪や、町人の町人に対する犯罪は犯罪ですが、
武士が階級の低い人間を傷つけたり殺したりしたとき当時の価値観では殺「人」に該当したんでしょうか。
また、農民や町人が武士より階級が低いことは大義名分と当時は判断されませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 政治 前から疑問に思ってたのですが、なぜ経団連、連合、全農などの利益団体・職能団体は別称で圧力団体と呼ばれ 4 2022/08/05 22:54
- 世界情勢 国際法で、男性の武器利用を全て禁止にしては? 3 2022/04/07 06:25
- 人類学・考古学 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か 6 2023/03/15 11:49
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鎌倉武士と阿弥陀信仰と板碑
-
胸元の紙?
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
日本史史上最年少の介錯人は誰...
-
江戸時代の大阪の武士
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
禄を返した武士の退職金
-
「武士の情け」の意味を教えて...
-
ご先祖様の暮らしを知りたいです。
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
打ち首に詳しい、教えてください
-
本当は庶民も苗字を持っていて ...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
武士の髪型について
-
野武士はなんですか
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
現在の日本人の何割が武士の直...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
時代劇などで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報