
先日リサイクルショップでダイニングテーブルを購入しました。
天板はナチュラルな木の色なのですが、足がなぜか緑色なので、ペンキで天板に近い色に塗ろうと思ったのですが、知り合いに脱色してみてはどうかとアドバイスを受けました。
確かに足は緑色でも木目調は残っているので、茶色に塗ってしまうより脱色して本来の木の色に戻せた方が自然な仕上がりになるのかなとは思ったのですが、うまくいくものなのでしょうか?
ネットで調べたら、ウッドマジックという漂白剤があるのは見つけられたのですが、主に木の汚れを取り戻すためのもののようで、それ以外ではあまり詳しい情報が見つからず・・・
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
布が顔料で染められているような状態を考えればいいと思うのです。
ウッドマジックは塩素系漂白剤の濃いやつと書いてあります。つまりカビキラーやキッチンハイターみたいなのの濃いやつです。顔料染めの布を塩素系ハイターで真っ白にするのは無理です。ですので完全に漂白するのは私は無理だと思います。あと、木を傷めるかもしれません。試すだけ試してみても良いとも思いますが。他には油性ペイントシンナーで多少落ちるかもしれませんが全部は無理でしょうね。
紙やすりで一皮剝いてしまうなども考えられますが、形は痩せます。
むしろステインを使って足をしっかり緑色に染め直すとか、全部緑色に染めて合わせてしまってはいかがでしょうか。黒とかでもいいですけど。
脚だけ茶色のペンキで塗りつぶすのと現状とどっちがしゃれているかの検討も必要でしょう。茶色だからといっても結局天板とはまるで違った色になることには変わりないと思います。
ステインは油性と水性とありますがべたっとした色にしやすいのは水性、濃淡を加減しやすいのが油性です。
ニスが塗ってあるようでしたら紙やすりで全て剥がしてからでないとステインでの着色はできません。
ニスは塗られていないようですが、やはり色を抜くのは難しそうですね・・・
おすすめいただいたとおり、色をつける方向で考えてみたいと思います。
色々な情報、ご提案をありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
脚の緑色は着色ですか?
塗装でもオイルフィニッシュでもたぶん色が乗ったものは
そのウッドマジックでは天板と同じようにはならないと思います。
かつて東南アジアで籐家具とかアジアン家具を
作っていた時に、材料のブリーチをさせていましたけど、
それらはすべて塗装前の段階でやります。
ウッドマジックのHPにも書いてあるように、
シミやアクetcなどの漂白と同じ工程および効果を狙ったものです。
つまり原木をきれにする、という意味で塗装や塗料を剥がすという
意味でブリーチしません。
色の乗ったものは、、、やったことないですけど
塗装が食い込んでいる深さまで表面削って
ブリーチしないと意味ないと思います。
やはり色が乗っていると難しいんですね・・・
色を落とそうと思うと、表面削るしかないみたいで、、
脱色は難しそうなので、着色の方向で考えてみようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
緑と言うとはオイルステインが使用されています。
日本ではほとんど見かけませんが、欧米では緑のオイルステインもたくさん使われています。オイルステインを使用する目的は、もちろん着色ですが、着色は木を保護するという目的もあります。緑のオイルステインは顔料のものが多く紫外線などから木材を保護するということ。紫外線は木材のセルロースを細切れにしてしまう。
脱色剤は木材のリグニンを溶かしてしまうために木材の強度を低下させてしまいます。
緑のオイルステイン--顔料は脱色されずに木材だけを弱くしてしまいます。
そのまま、赤のオイルステインを重ねてしまうほうが良いでしょうね。
確かに、裏を見るとMade in Italy と書いてありました。日本ではなかなかないのですね。
脱色すると傷めてしまいそうなので、変えるとしたら着色のほうで考えてみようと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 木目の巾木を白くしたい 4 2022/04/25 08:42
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 一戸建て 階段の手すりと笠木の色は統一するのが一般的ですよね? 一階から2階まで登っていくような笠木ではなく、 5 2022/09/22 15:07
- 家具・インテリア 椅子の塗装について 4 2022/12/30 11:20
- ガーデニング・家庭菜園 オリーブの枝先が枯れている 1 2022/04/25 00:17
- ガーデニング・家庭菜園 ミカンの実 3 2022/08/17 08:05
- ガーデニング・家庭菜園 名前を教えて下さい 1 2022/05/15 15:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
一個口の意味を教えてください
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
IKEA 神戸・大阪、どちらがお...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
大塚家具の値引きについて
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
籐製のカゴから白い粉が
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
だいぶ前に「なるトモ!」で紹...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
イケアの子供のテントのたたみ方
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
バブルバス(泡風呂の入浴剤)っ...
-
子供の学習机を、買う予定です...
-
UPS T750のバッテリー交換方法...
-
IKEA、大塚家具、無印良品、島...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
囲炉裏や火鉢に使える灰が購入...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
大塚家具の値引きについて
-
ファブリックの名称について
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
おすすめ情報