
小学校で、漢字や計算問題のドリルを
2回~3回繰り返しやる自主学習があると思いますが、
あの効果って、ありますか?
漢字は繰り返しすることで定着すると思いますが、
簡単な計算問題を何度も繰り返すって、
それもノートに式を書いて何度もすることで、
子供がどんどん勉強嫌いになる気がして・・・。
時間ばかりかかって、嫌々ながらやっています。
でも、夏休みまで3回こなさないといけないので、
締切に間に合うように毎日遅くまでやっています。
うちの子は勉強ができるほうで、
簡単すぎる問題を繰り返すことが苦痛でならないようです。
そのせいもあって、
塾にも行っていますが、塾で勉強するのが楽しくて仕方ないようです。
塾に行く前は勉強が嫌いでした。
4年生の時はやる気をなくしていました。
でも、5年生から進学系の塾に行くようになったら、
勉強が楽しくて仕方ないそうです。
目の前の扉が開けていく感覚らしいです。
特に算数が大好きです。
でも、学校の計算の繰り返しドリルは、
簡単すぎるのにノートに書き写す作業がつまらないようです。
それでも真面目なのでちゃんとこなしています。
嫌々やっているときのアドバイスも、
「好きな事ばかり仕事でできることもないから
嫌なことをこなすのも自分の力になるね~」
などと言っています。
将来どんな時も
自分がやりたいことや好きな事ばかり出来るわけじゃないので、
この意味のないような繰り返しをこなすのも
忍耐力はつくとは思いますが、
学力がつくと言えば疑問には感じます。
繰り返しドリルと何度も繰り返すことの効果ってどんなことですか?
公文も習っていたので、計算を見ただけで答えが出てくるようになる。
という回答はありがちかと思いますが、
公文も良しあしと思っているので、
それ以外の回答があればと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃりたいこと、わかります。
私も同じことを思いました。
類似問題をたくさんやらせるならともかく、何で同じ問題なんでしょうね。
あれは別の問題を作るのが面倒臭い、先生の怠慢なのではないでしょうか。
学力に差がある大人数の生徒を一度に教える先生の苦労もわかりますが、
できる子には苦痛でしかない宿題だと思います。
回答ありがとうございます。
そうですよね。宿題を出さなくても子供にやらせているから
先生は指導している気分にはなれますよね。
昔百ます計算が流行った時期がありましたが、
今は全然ですよね。
結局この同じ問題をひたすらやらせることも
いずれはなくなる気もします。
No.2
- 回答日時:
う~ん、私も小学生のときは、計算問題や漢字は得意でした。
ただ、漢字でいうと、「読めるけれど正確でない」という傾向が出てきます。
「はねる」「はらう」「濁点の位置」など、細かく見てくれて指摘をしてくれないと、単に「読める漢字」になってしまいます。
それですと、中学校になってから、苦労するパターンです。
計算問題が得意であり、かつ内容が簡単であれば、ノートに計算式を書いたところで、それほど時間はかからないはずです。
「時間がかかる」のであれば、書くのが遅いのではないでしょうか。
問題を見ただけで、解答がわかるくらいなら、サラサラと計算式を書き、答えを書くだけで終わります。
意味があるかどうかは、別問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 寝る時にイヤホンで方程式の解き方などを 聞きながら寝てる中学一年生です。 ちなみに夜中の3時まで起き 7 2023/01/05 09:26
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 中学校受験 受験生の親 4 2022/08/12 08:21
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
教育社 トレーニングペーパー...
-
妻と教育方針が合わず悩んでます
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
-
自主勉強のネタ
-
賢い子供の進路について うちの...
-
プリント教材 通信教育??
-
今日はSAPIXの組分けテストでし...
-
小学3年生の娘 算数 学習障害?
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
九九の起源
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
急に成績が下がりました。
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
4月から新4年生 成績が心配です。
-
小学3年生の娘 算数 学習障害?
-
1年生の長男。算数のテストが...
-
自主勉強のネタ
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
書く事が極端に遅いです。
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
小5算数 習ったことを忘れていく
おすすめ情報