
中古PC(ジャンク)を購入し、Windows7Ultimateを新規インストールしたところ、BIOSでHDDが認識していない事が判りました。当然、インストール先のドライブ設定では何も表示されず、大容量記憶装置のドライバーをインストールして下さいとはねられます。
【BIOS設定】
ドライブ0:〔なし〕
ドライブ0:〔使用する〕
タイプ:ハードディスク
容量:0 MB
SATAコントローラー:〔使用する〕
AHCI設定:〔使用する〕
HDD自体は、他のPCで認識しますのでHDDの物理的故障はありません。
この様な事象では、PC本体の故障と判断せざるを得ないのでしょうか?
PC:Fujitsu LIFEBOOK PH520/1A
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> HDD自体は、他のPCで認識しますのでHDDの物理的故障はありません。
> この様な事象では、PC本体の故障と判断せざるを得ないのでしょうか?
PC本体の故障ではないでしょう。
単に、HDDの仕様と、PC本体の特に内蔵HDD接続の仕様が合っていないだけでしよう。
主な仕様は、出力電圧は合っているとして、電流が不足していると考えるのが妥当なような気がします。
テスタをお持ちであれば出力アンペアをチェックして見るとか、微妙な値でしょうから、分からないかも知れませんが。
せめてもの対応としては、何も接続しない状態で、目いっぱい内蔵HDDに電流が行くような状態で、BIOSで認識されるかどうかのチェックするくらいでしょうか。
あるいは、PCの仕様の厳密さと、HDDの仕様の厳密さを、特にアンペア数を各メーカーに問い合わせてみるくらいです。
この回答への補足
「微妙な電流不足」目からうろこでした!
テスターは持って無いので、HDDより使用電流が少ない「SSD」を使用しPCの起動・BIOSを確認すると「SSD」がちゃんと認識しました!
Win8.1もインストールが完了し、ヤフオクで購入した「ジャンクPC」が生き返り廃棄せずにすみ、感謝です(^_^)/
本体に助かりました!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
検証に使えるHDDが無ければ
検証手段がありませんが…
SATA端子なので、外部に引っ張りだして
3.5インチHDDを繋いで試すこともできるかもしれません。
(HDDの電源は外部から取る必要があります)
PCIのSATAカードで4portのうち1portだけが壊れたことがありましたから
内蔵HDDと光学ドライブが両方SATA接続でも
HDD側だけ壊れるという現象は起こりえると言えます。
両方認識しないなら、普通にSATAコントローラーの故障と考えられます。
内蔵SATAの故障は、必然的にM/B換装を必要とし、実質的に修理不能です。
eSATA端子が無い機種のようですから、頼みの綱はUSB
あるいはネットワークブートとなりますが
USBは2.0、有線LANも100BASE-TXですから、非常に厳しい条件です。
Linux系OSなどであれば、USBメモリーやUSB-HDDに導入して
SATA HDD無しの構成で利用できる可能性があるとは思います。
USB3.0世代の高速なUSBメモリーを使えば、USB2.0接続でも
Xubuntu12.04LTSなどが、けっこう短時間で起動し、それなりに使えます。
Windowsの場合は、通常の手段ではUSB機器から起動できませんし
小さいファイル書き込みを頻繁に行なうため、USBメモリーでの動作は厳しく
USB-HDDでも、実効30~40MB/s程度の速度では、非常に重く感じるはずです。
ネットワークブートはWindowsではライセンスの問題もあって
ほとんど一般家庭で実践されていないので、構築についての情報が乏しいと思います。
Linuxなどでも、簡単に理解し実践できるようにまとめられた記事は無いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- CPU・メモリ・マザーボード ZorinOS 16 Coreで、インストール後に、ハードディスクから起動しない 4 2022/10/18 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAID0とIDEHDD
-
リムーバブルドライブの検出
-
パソコンの電源をつけたままで...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
GドライブがHドライブになって...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ImgBurn について
-
Macです。MOドライブに詳しい方
-
レジストリーはどこに?
-
いらないプログラムを教えてく...
-
外付けのDVDドライブって邪...
-
外付けハードディスクが認識さ...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
リソースモニタのディスク活動...
-
OneDriveホルダーを削除した ...
-
SATAのホットプラグについて
-
外付けCDドライブについてです...
-
さっきLINEしてたマッチングア...
-
C、Dドライブをわけて設定した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSD交換
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
dosからMOまたはネットワーク接続
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
DreamCastのCD(GD-ROM)をパソ...
-
リムーバブルドライブの検出
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
-
外付けHDDを内蔵HDDとして認識...
-
フロッピードライブとIDE
-
内蔵HDDをUSBで接続して認識しない
-
DVD-RAMドライブの読み込みが...
-
DVDドライブ2台目を増設、しか...
-
「ATAPI内蔵」ってなに?
-
SCSI機器をUSBで使う変換ケーブ...
-
ノートパソコンとデスクトップ...
-
CD複製用のデュープリケーター...
-
SCSI接続のHDDについて
-
USB接続のハードディスクが...
-
古いPCは買い換えしかないん...
-
超初心者です。外付けCD-ROMド...
おすすめ情報