
建築系の知識ゼロの者なんですが、床が抜けてしまうのを防ぐためのモノを探しています。
前々から家にホームジムを作ろうと思い、つい先ほど、パワーラック、バーベル、ダンベル、ベンチ等々を購入しようと思ったのですが、床の耐久性が心配になり、少し調べてみました。すると、家の床は1畳あたり180kg耐えると書いてありました。部屋は6畳なんで、単純計算で言えば、1080kg耐えられるということになりますが、一点に重い重量がかかると床が抜けてしまうとのことでした。ですので、コンパネを敷いてみようと思い、色々調べたところ、種類が多すぎてよくわかりません。
あと、トレーニング器具の総重量は700~800kgです(自分の体重込み)。
そこで質問なんですが、
1.床を抜けないようにするにはどの種類のコンパネが良いですか?
2.コンパネはどのように設置するのですか?(フローリング床です)
3.その他知っておいた方が良いことを教えて頂ければありがたいです。
ド素人な質問ですみません・・・。
とにかく、ドンドン教えてください!(笑) お願いします!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
二階部分を支えている梁のスパンは部屋の長さだけあります。
ですから部屋の中になにかしらの物を置いたなら、ほんの僅かであっても梁や床板はたわむことになるのです。
例えば十円玉を括り付けた糸切れを考えてみて下さい。
十円玉は糸の真ん中あたりについており、糸の両端を指で掴んで引っ張るとします。
いくら力を入れて引っ張っても糸は真っ直ぐにはなりませんよね。
荷重がかかればどんな材料であれ必ずたわむのです。
箪笥や人の体重くらいでしたら微々たるものですが重量物なら問題になるかもしれません。
コンパネ二枚重ね程度ではコンパネの長さ分のスパンを支える構造材にはならないでしょう。
まず梁が歪み、それにあわせて床も歪みます。
おそらくコンパネでは何枚敷いたところで床の歪みにあわせて歪むことになるかと思います。
コンパネ10枚敷くよりも10cmや12cm角の檜角材を敷き詰めた方が歪みは格段に少ないと思います。
しかし六畳間に10cm角の檜角材を敷き詰めるとなると、重量はそれだけで約400kgになってしまいますが・・・
それと木材では長期間の荷重による反り曲がりがでることはどうしても避けられないということにも留意しておく必要があります。
コンパネなどの合板は特に荷重による経年後の歪みが大きいです。
荷重にあった太さの梁を用意することが前提になると思います。
回答ありがとうございます。
そうですね。やはりそれだけの荷重だとコンパネ程度では床が歪んでしまいますよね。
このご回答を参考にして工務店や建設会社に相談してみます。
色々とありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
木造建築の二階部分に700~800kgのものを設置するとなると、おそらく長期間の荷重によって梁が曲がって来るのではないかと想像します。
床板の強度とは別に、数年やもしかすると数日といった期間で設置した部分が下がってくるかもしれません。
部屋の端にボールを置いたとしたら、設置部分に向かって転がっていくような感じになるかも?
6畳間であれば約10平米の広さですから1トン程度の荷重に耐えるようですが、これは平均荷重の場合です。
700~800kgのものを部屋の真ん中に設置し、設置面積が例えば1平米だとすると、耐荷重の範囲内にあるかどうかは不明です。
設置面積を広げて分散させてやればいいという考えもあるかと思いますが、材料物性的に言いまして効果的な方法はないものと思います。
と言いますのは、1平米の荷重面積を仮に5平米に広げるとすると、下に敷くコンパネの厚さは相当なものになり実用的ではないと思います。
鉄板などの場合ですと荷重による曲がりや長期の荷重による変形は少ない ( ≒ 荷重面積を分散させやすい )ですが、今度は重過ぎるという制限が出てくると思います。
設置場所の真下に柱を追加するか、あるいは既存の壁内に柱を追加し鉄骨の梁を渡すといった方法が現実的なものになるのではないかと思います。
それと、耐震補強についても検討された方がいいと思います。
いずれにしましても専門の方か工務店に相談された方がいいでしょう。
この回答への補足
追加ですみません。
工務店に相談してみることにしましたが、もう一つだけ質問よろしいでしょうか?
1平米の荷重面積を仮に5平米に広げるとすると、下に敷くコンパネの厚さは相当なものになり実用的ではないとのご指摘を頂いて思ったのですが、コンパネを縦と横に二重に敷いてもダメでしょうか?
回答ありがとうございます。
これだけの施工をするとなると、金銭面で苦しい部分がありますね。
工務店に相談してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
二階だと大変です。
バーベル1個が100kgだとして、それを単に飾っておくだけ、あるいはそれを金床かわりに板金加工するなら兎も角、持ち上げるとなると1mの高さから落下させると床の弾性にも関わりますが、ざっと計算すると、床が(周囲に衝撃を伝達しながら)へこんで0.045秒程度で落下を吸収したとすると約10倍、もっと瞬間的に0.0045秒で食い止めたとすると100倍の荷重に該当します。
窪んだときの設置面積が前者で10cm²とすると、1cm²あたり(100×10÷10=100kg) 100kg/1cm²になります。
後者の固い場合は、設置面積が1/10 すなわち1cm²となると、(100×100÷1=10000kg) 10t/cm² になります。一円玉の面積に10トンの負荷がかかる。
ハンマー--単においておくだけならちょっと丈夫な箱に上において置けますが、それを1mの高さから落とすとなると話は違いますよ。
二階にスポーツジムが出来ないといわれる所以です。
>トレーニング器具の総重量は700~800kgです(自分の体重込み)。
展示室のように飾っておくだけでしたら静荷重で計算で良いです。一箇所に負荷画家からないように丈夫な鉄板とその下にクッションを敷いたので良いでしょう。
・・・
巨大なハンマー--通常は3~4kg---を10倍のものに変えて、床に向かって毎日振り下ろすことを想像されたら良いでしょう。
・・・
床全体を補強して、スプリングや硬質発泡ウレタンゴムを敷いた上に、変形しない丈夫な板を施工して床全体に負荷が分散するようにすれば耐えられるでしょう。いずれにしても、その道の専門の人に相談されるべきかと思います。
一階に、建物の構造とは完全に切り離して床を作られることをお勧めします。そのほうが安価で建物傷めません。
回答ありがとうございます。
想像以上ですね・・・。
とても参考になりました。
専門家に相談して、検討してみます。
解りやすく説明してくださり、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
木造建築、一階部分であれば床板をひっべがえすことになりそうですね。
根太という床板を支える梁の役割をする部材があります、それを支える束柱もあります、その下はコンクリになっているか束石があると思います。
簡単にやるとするなら、根太を支える束柱の数を増やすといいでしょう。
その上でコンパネなどを二重に貼り、その上にフローリング材でいいのではないでしょうか?
束柱は束石を置いて束石と根太の間に木の棒を叩き込むなどでもいいと思いますが、微妙な高さの調節は面倒なのでネジを使った調節方法がいいかもしれません。
大きなホームセンターへ行くとネジで調節するタイプの束柱があると思います。
しかし床を剥がした時点でどのような対策が有効か、おおよその見当は付くと思います。
No.3
- 回答日時:
二階は大変ですが、一階でしたら床板をすべてはがして、束石、束柱、大引、根太を追加します。
そして床板を張ります。コンパネは、コンクリートパネルで一時的使用を目的とした部材ですので、ちゃんとした床板を張ります。
コンクリートで打ち直したほうが建物躯体に負荷がかからないでしょう。
二階でしたら、柱の補強をして、大引、根太を追加になります。その場合、バーベルを落としたら建物中に響きます。
回答ありがとうございます。
柱の補強、大引、根太の追加ですね。調べてみます。
それか、業者に施工の依頼をした方が確実ですかね?
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
押入床にコンパネを重ねたらカビが来た
DIY・エクステリア
-
押入れの床が抜けました。
その他(住宅・住まい)
-
コンパネを利用した重量分散と住宅構造について。 現在、築23年の木造住宅に住んでおります。私はアクア
DIY・エクステリア
-
4
押入れの耐荷重はどれくらいですか?
その他(住宅・住まい)
-
5
重荷分散の為に敷く板には木製板とステンレス合板のどちらがよいですか
DIY・エクステリア
-
6
木造2階に本を1000冊置きたい
家具・インテリア
-
7
普通の一戸建てですが床が抜けるというのはありえますか?
一戸建て
-
8
分散板の厚みについて
物理学
-
9
コンパネの強度
その他(住宅・住まい)
-
10
素朴な疑問 木造一戸建ての2階に何キロまで家具を置けるか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機器を設置する際
物理学
-
12
コンパネt12mmと構造用合板t12mmどっちが強度がありますか
DIY・エクステリア
-
13
木造の2階の底って抜けるんでしょうか?
家具・インテリア
-
14
床板にコンパネを使うのはダメ?
DIY・エクステリア
-
15
鉄筋コンクリートマンションの床の耐荷重が知りたい
一戸建て
-
16
床抜ける確率ってどのくらいですか? 今私は一戸建ての2階に住んでます。 そこそこ新しいです。 2階の
DIY・エクステリア
-
17
アパートで120×60×60の水槽を置くには?床が抜けない対策は?
その他(ペット)
-
18
2階はどの位の荷物が置けるの?
その他(住宅・住まい)
-
19
部屋が本だらけで、床が抜けないか心配
一戸建て
-
20
アパートの退去時に100万要求されました。
賃貸マンション・賃貸アパート
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
歩くと床がしずむ
-
5
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
6
押入れ中段の耐荷重量
-
7
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
8
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
9
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
10
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
11
畳をとってクッションフロア(...
-
12
台所、トイレの床が抜けそう
-
13
根太の高さ調整には何を使いま...
-
14
大引と土台の違い
-
15
1階床が踏込むと沈みます。原...
-
16
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
17
2階のお風呂の床段差
-
18
根太の継ぎ足し
-
19
床の傾き修理方法が分からず困...
-
20
床張り 釘間隔
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter