
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
AC100Vは正弦波の実行電圧が100Vその最大値は√2倍の141Vになります、平滑回路を入れて、120V前後になりますが、整流(正位相に変換)だけだと最大値144Vになります(この電圧は全波整流(正位相と逆位相を整流)でも半波整流(正位相と逆位相のどちらかを整流なので、整流後の最大電圧は変わりません)、そして400Wで100Vですからその抵抗値は25Ωとなります。
100Vの電力は電圧X電圧/抵抗ですから100X100/25=400Wとなり、230Vでは230X230/25=2116Wとなりますが電力量(1秒間の電力)は半波整流なので1/2となり1058Wとなります。
No.10
- 回答日時:
こんばんは 昨日は私の勘違いからとんでもない回答をして
しまい、質問者様および回答者様の方々に大変ご迷惑をおかけ
いたしました。(汗
そこで名誉挽回というわけでもありませんが、再びレスさせて
いただきます。
まず交流電圧の表示方法は一種類ではありません。実効値を
示す場合もあれば、波形の上限から下限までの幅を言う場合も
あります。一般に、器機にかける電源の電圧は実効値で示し、
オーディオなどの増幅回路では、信号の上下の幅が重要なので、
後の記述が採られます。この場合は出力電圧何V(p-p)などと
書かれます。p-pはPeak to Peakの略ですね。
もしも質問者さんの書かれた図で電源にあたるPowerAC230Vなる
ものがPeak to Peakで230Vという意味なら、営業技術の方が
おっしゃるとおりダイオードで半サイクルをカットしてやれば、
負荷にかかる電圧は115Vという図式が成り立ちます。
しかしおそらくそうではなく、この電源電圧230Vという数字は
実効値を示しているのではないでしょうか?
この場合はいくら片側半サイクルを切り取ってやっても電圧は
230Vのままです。
もういちど参考図を添付いたします。

ご連絡遅くなり申し訳ございません。
補足説明を追記して下さりありがとうございます。参考図を拝見し、更に理解が深まりました。大変感謝致しております。
No.9
- 回答日時:
No.3です。
完全には理解されてないようなので、更に補足しておきます。
AC100Vというのは片方のラインを基準として、もう片方の電圧が-141から0Vを通り+141Vまでのサインカーブを描く、電圧や向きが変動する電源のことです。100Vというのは実効値であり、このサインカーブを均した時の電圧となります(最大値は実効値の√2倍)。
AC230Vであれば最大325V強(ダイオードの電圧降下は無視)の電圧が掛かることになります。半端整流してもこの電圧に変化はなく、この電圧にヒーターが破損しないかどうかです(図でAC115Vと書かれている最高点は325Vの電圧)。
半端整流によって図でいうと下半分の波形はカットされますので電力は半分になりますが、それでも30V分高いので電力も15%超過することになります。これにも耐えられる必要があります。
補足説明を戴きありがとうございます。半端整流回路において、ダイオードを通った後、負荷に印加される電圧は、半分にならないことが分かりました。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
交流がお分かりになっていません。
交流230Vは、+230Vから-230V、+230Vと変化します。
半波整流をすると脈流となります。+230Vから0V、+230Vと変わります。
-部分が無くなっただけで、+230Vが掛るのは同じです。
通過する電力は半分になりますが、電圧はそのままでは半分になりません。
ご回答ありがとうございます。「交流がお分かりになっていません」=>工学を学んでいないのですがこの道を進まなければならないため鋭意努力致します。半波整流は下半分をカットしているのではない事を営業技術の方に説明できるよう実回路をもってDRする準備を進めています。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
AC230Vをダイオードで整流すればDC230Vです。
(平滑なしだと脈流のままですが)ACとDCの違いは、電流の向きが変わるのがACで、向きが一定なのがDC。整流したからといって電圧が変わるわけではないです。
ご回答ありがとうございます。「整流したからといって電圧が変わるわけではないです」なるほど、電圧の下半分をカットしているのではなく、整流している、との説明でようやく問題点が見えてきました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>半波整流すれば掛かる電圧は半分になる
誰がそんなことを言ったんでしょう。電圧というのは
ある点とある点の電位の差を示す物です。質問者さんの図は
グランドの位置が間違っています。
今GとAの間の電圧を測定すれば図1のような波形が現れる
でしょう。AC230Vという数値が実効値なら波高値はその
1.4倍で正弦波の最大振幅は約32OVということになります。
ここで今度はダイオードを通したB点とGとの電圧を見れば、
半サイクルが切られますので、図2のような波形になります。
負荷による電圧変動とダイオードによる電圧降下が無いものと
すれば、G点を0Vとしてやはり320Vの振幅を持っていることに
なります。
ご回答ありがとうございます。「誰がそんなことを言ったんでしょう」=>営業技術の方です。図もそのままコピー致しました。(これ以上は伏せさせて下さい)回路を作成して負荷を接続せず実測してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
>AC100V±15%品をAC230Vへ接続するには、半波整流すれば掛かる電圧は半分になる
AC100Vとは何ぞや?を下記サイトで勉強してください。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6463/e_en …
AC100VをAC230Vに置き換えれば、貴方のやろうとしている方法では降圧不可能だと気付くはず。
>トランスを使用しない方法はあるのでしょうか。
単に交流を降圧する方法は色々とありますよ。
・コンデンサ
・AC/ACコンバータ
・チョッパ制御
しかし、技術的難易度、対コストを考えればトランスが最も確実性やパフォーマンスに優れていると思います。
補足説明を戴きありがとうございます。この回路を教えてくれた方に、半波整流は、交流の下半分がカットされない事をお伝え致します。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
半端整流しても電圧は半分にはならず、AC230Vの波が半分になるだけです。
しかも230Vは実効値ですので、一番高い電圧で325Vとなります。電力は半分になりますが、電圧はそのままだということです。負荷が高い電圧で破壊しないかが問題あり、これはメーカー等に聞いてみないと分からないでしょうか。電力的には半分になるので、熱量的には近くなりますが、それでも15%近くオーバーしていることになりますので(100V±15%のヒーターですが、AC230Vにも変動幅がある)。
No.2
- 回答日時:
AC230V(±230Vの交流)だから負荷にかかる電圧は115Vでなくて230V。
定格100Vの負荷に印加したら負荷が破損(火を噴く)します。
この回答への補足
この回路を教えてくれた方は、下の電圧はダイオードでカットしているので、掛かる電圧は半分になる。と言われました。私も知識が浅いため、なぜAC230Vが印加されるのかよくわかりません。これからこの道に進まなければならないのですが、ご教授戴けると幸いです。
補足日時:2014/08/05 16:18お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
LCRメータ
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧降下と電流の増加について
-
オペアンプのGB積
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半波整流すれば、半分の電圧で...
-
Arduinoでターミナル等に触ると...
-
電気回路の質問です。
-
LM324N
-
整流回路の動作原理
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
おすすめ情報