
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>図にきさいしたのは、抵抗1つでその抵抗は4Ωのみです。
それで、A点の電圧は150Vと質問をさせていただいております図が小さくて読み取れませんでしたが、オームの法則を無視しては困ります。
既にお気づきのようですが、50A流れて50Vの損失が起きるのは抵抗が1Ωの場合だけです。
「A点の電圧は150Vと質問をさせていただいております」とはなりえません。
>3Ωと1Ωです。 すみません。 ちなみに抵抗ないと電圧は理論上は0ですか?
何か混乱されているようですのでどう回答するべきか迷います。
「抵抗のない負荷」などありえませんが、もう単なる導線です。
A点での電位は直流電源のー極と同じになるしかありえません。
どこを0とするかは定かではありませんが、-極を0とすると「0」です。
No.1
- 回答日時:
>直列の回路において抵抗にかかる電圧が50vの場合
>A地点の電圧は150Vということでしょうか?
結果的には正しいが、ちょっと気になる点があります。
直列につながれた複数の抵抗(ここでは1Ωと負荷(3Ω?))の合成抵抗によって、200Vの直流電圧がかかった時の電流(50A)が決まります。
その電流が流れたとき、『それぞれの抵抗における電圧損失が「50V」と「150V」となる。』という解釈が正しいように思います。
その結果として、『A点での電位は(電源のー側に対して)150Vになっている』ことになります。
>図が交流だった場合、瞬間・瞬間に+-が入れ替わっている・・・・それをくりかえしているということでしょうか?
正弦波(sinカーブ)の形で1秒間に50または60回の周期で変化しています。
※+側50(または60)回、-側50(または60)回のピークが現れます。
>その場合、うえから電流・電圧が流れた場合・・・上からは150V したからは200Vの電圧が負荷にかかるということでしょうか
このようにはなりません。
まず、交流200Vのとは通常「有効電圧」を表しますので、+282~ー282Vの間で前に書いたような変化をしていることになります。
負荷が純粋な抵抗である場合は、それぞれの抵抗にかかっている電圧(前に書いた電圧損失)に位相のズレはありませんの、その瞬間にかかている電圧により、流れる電流が決まり、その電流によって生じた電圧損失により、A点での電位が決定されます。
負荷がコイルやコンデンサだったりすると、複数の負荷での電圧損失に位相のズレが生じ、もっとややこしくなるので、そこから先はプロにお任せします。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/30 17:43
ありがとうございます。
図にきさいしたのは、抵抗1つでその抵抗は4Ωのみです。 それで、A点の電圧は150Vと質問をさせていただいております
瞬間・瞬間に+-が入れ替わっているとしたら、負荷に双方でことなった電圧がかかるとおもわれますが、
電圧がことなることで機器(負荷)に影響をしたりしないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Arduinoでターミナル等に触ると...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
磁力を遮断する素材について
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
無電圧接点の延長距離
-
商用電源について
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
半波整流すれば、半分の電圧で...
-
LM324N
-
Arduinoでターミナル等に触ると...
-
整流回路の動作原理
-
電気回路の質問です。
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
MOFって?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
50kVAとは
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報
抵抗ないとだめですよね 1Ωしたのところに必要ですね。
3Ωと1Ωです。 すみません。 ちなみに抵抗ないと電圧は理論上は0ですか?