dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校3年なんですが、今日学校を休んでしまいました。
実は、中学の時から少しでも体調が悪かったりすると休んでしまっていました。
どうしてもこの癖を直したい!と思って中3の時は3学期まで休まずに通いましたが、3学期になって色々あってかなり休んでしまいました。
高校に入ってもこの癖は直らず、もちろん、熱が出たときは休むんですが、それ以外の欠席(少し身体がだるい、頭が痛い、おなかが痛い、などで)休んでしまいます。
今日はこの3つの症状で休んでしまいました。
普通の人は少し体調が悪いときでも、学校に行くと思うのですが、私の場合は休んでしまうんです。
特に色々悩みがある時は頭痛や腹痛が起こりやすいです。腹痛になるといつも、下してしまうので、学校で下してしまったら…という心配もあり休んでしまいます。
どうにか、少し体調が悪いときも学校に行けるようになりたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
皆さんはどうやって休まないで学校・会社に行っていますか?教えてください><

A 回答 (9件)

私も学生時代からプレッシャーで下痢して、よく休んでいましたね。


そのうちローンの支払いがいっぱいになってきて、簡単には休めなくなりました^_^;
で、更に、自営業となった今では、休む=仕事を断る=2度と仕事が来ない=オマンマの食上げという公式ができてしまいました。
今では何があってもやるしかありません。
ですから。。。
hana_starさんの気持ちは良く分かりますが、休んでも何とかなるうちは、まだそれでも良いのではないのでしょうか?
あまり思い詰めないことです。
人間、「やらなきゃ他に道がない」となったときは、何とか無理矢理でもやってしまえるものですよ^^
あなたにもいつかそんな日が来ます。
当然、私は今でもプレッシャーですぐ下痢します。
「嫌だなぁ」と思うとヤバイです。
ですからなるべく別の楽しいことを考えるか、気をそらすことができる何か(ゲームとか)をします。
あと、「これを食べたり飲んだりさえしていれば絶対大丈夫」という物を見つけるのも良いと思います。
私の場合は、それはお気に入りのサプリメントと薬です。
まぁ、一種の自己暗示みたいなもんですが・・・
それでもダメなときは下着を数枚もって家を出ます。
この時点では「どうにでもなれ、準備はできている」と、もう開き直っています^^
そんなこんなで、hana_starさんもボチボチやって下さい。
「何とかしなきゃ」と入れ込むと余計ツライですよ^^
ただ、私は休むことを奨励してるわけではありませんので、勘違いなさらぬようにお願いしますねm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もプレッシャーからの下痢かもしれないです。
逆に開き直っちゃうのもいいかもしれないですね!私も開き直って学校に行こうと思います。今は学生なので気楽に少しずつ直していこうと思います。ありがとうございます^^

お礼日時:2004/05/26 19:04

じゃ今より2時間早く早起きしてみましょう。



今より心に考える余裕が出るのでは。

一発タイプは前日考えてるより、当日追い込まれた方が力出せるかもよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません><
早起きは苦手なんですが、早く寝て頑張りたいと思います。朝ごはんもいつも食べていないので…健康のためにも。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/07 21:28

こんにちは。

お返事をありがとうございました。

>社会人になると心境も違うだろうし、直るでしょうか?

休むことに対してなんとも思わない人は、このように悩みません。
あなただったらできると思いますよ。
考え始めた時というのは、少しずつ変えるきっかけの時だと思っています。
いきなり変えるのは難しいでしょうけど、少しずつだったらできるんじゃない?大丈夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。さっきまで凄く罪悪感があったのですが、アドバイスを見たら気持ちが楽になりました。
少しずつ頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/05/26 18:45

私は特に理由もなく学校に行きたくないときがありました。


なんとか行ってましたが・・・。
登校拒否になりかけっていう状態ですね。
実際小学校1年生のとき行きたくないと泣いて泣いて
学校の先生が迎えに来てつれてかれたこともありました(汗)
休みたいときに休んでみるのもひとつの手だと思いますが
今日は○○があるから行かなくちゃと自分を
奮い立たせて行くのもひとつの手。
あまりアドバイスできなくてごめんなさいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>今日は○○があるから行かなくちゃと自分を奮い立たせて行くのもひとつの手。
これはやったことがあります!行事の準備などで、放課後にやらなくてはいけないのだけれど、やっぱり頭痛や腹痛になって、3時間目位から行った事があります。
でも、逆に遅刻が多すぎて先生に注意されちゃいました(><;)ありがとうございます

お礼日時:2004/05/26 18:39

休む人は多いですよ。



いい大人と言っても20代前半くらいなら、子供時代の名残が抜けていなくて、すぐに休む人は多いです。

でも、社会人になると、そのうち「自覚」というのが出てきますから、休まなくなるんでしょう。 しかし、これが会社や、上司が悪くて、社員に自覚を持たせられない会社ですと、ダラダラした社員が出来上がってしまうんです。(あまりそういう会社はありませんが)

ですから、ご質問者さまの心の何処かに、幼い日の習慣が残っているから、休んでしまうのかも知れません。
ご両親が貴方の心配をして、すぐに休ませていたとかではないでしょうか。 
それが当たり前の習慣になってしまっているのが原因かも知れません。

でも、休める時に休んどくのも、学生の特権と言えば、特権ですから、エンジョイしたほうが良いと思います。

それくらい大らかな気持ちで、自分を責めないほうが、心にも身体にも良い影響が出るんです。
腹痛も頭痛も、心因性のものならば、普段からの大らかな気持ちで改善されるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は前は少し体調が悪いくらいで学校に行かないと、怒りました。無理矢理連れて行かれたりしたこともありますが、今は少し怒るだけで、何も言いません。諦められてるのかもしれませんね…
大らかな気持ちを持つようにします。ありがとうございます^^

お礼日時:2004/05/26 18:35

少し身体がだるい、頭が痛い、おなかが痛い、などで)休んでしまいます>>>と、いうのは、おなかが痛い、下痢したらどうしよう。

そんな心配しながら学校へ行くのは、憂鬱だ・・・・。と、いうことでしょうね。
頭が痛くても、おなかが痛くても、学校で、やりたいことがある!と、思えれば、実際、下痢でトイレにかけこむまでは、学校にいますよね。

つまり、今のあなたは、軽いうつ状態の様な気がします。
自分でも、この程度の腹痛なら死ぬわけは無いと知っていて、動けないのは、脳が働いていないからです。
心療内科にかかりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お腹が痛くて学校へ行ったんですけど、良くならなくて結局早退してしまった事があるので、トラウマ?かもしれません。
鬱かもしれません。今、色々なことで悩んでいるので…心療内科も考えてみます。ありがとうございます

お礼日時:2004/05/26 18:26

毎日学校へ行くことは簡単ではないと思います。


誰だって朝起きるのは辛いでしょうし、しんどいでしょうし、おなかが痛いときや頭痛がするときがあります。
無理は禁物だと思います。
だけど、私は多少なら学校へ行きますよ。
眠いし、徹夜明けでも、頭が痛くても、
おなかが痛くても。
私にとってそれは習慣となっているからです。
学校へ行かないと行けないって癖がついてるんです。
あなたにはそれが必要ですね。
一度癖がつくといけるものです。
行かないと気がすまなくなります。
まず、朝起きたら学校である嫌なこと
はかんがえないようにしましょう。
楽しいことだけ考えて、自分を行く気に
させる。私がいきたくないなーって思うときは 
そんな風にして行ってます。
×ゲームをつくってみては?
もし、不順な理由で休んだ場合は勉強時間
を倍にするとか。。。筋トレ増やすとか。
自分にもっと厳しくなりましょう。
今は学生だから許されますが
社会人になってだるいからやすんでいては
くびになります。みんな毎日頑張ってますよ。
一緒に頑張りましょう。
では!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校である嫌なことを考えないように…やってみます!
なるほど。バツゲームですか!それで頑張ってみようと思います。くびは嫌なので今から頑張ってみようと思います。ありがとうございます

お礼日時:2004/05/26 18:22

こんにちは。


わたしは、風邪で熱を出した時以外は休んだことがありませんでした。(学校)

社会人になってからは、熱が出ていてもくしゃみや咳が出ない状態(化膿性扁桃炎とか)だったら出勤していました。(薬貰えばいいし、発熱には解熱剤使えば下がるし。)
少しくらい体がだるくても出勤していましたし、生理痛が辛くて寝ていたい日でも出勤していました。

健康な時と比べれば能率は下がりますが、ある程度の“あたまかず”がないと他のスタッフに迷惑がかかりますので、それが申し訳ないので休みませんでした。(というか、休めませんでした。)

以前から、ドラマや実話で「頭が痛いから休みます。」というセリフを聞くたび、『薬飲めばいいのに。』と思っています。
なぜ簡単に休むことができるのか、未だに不思議です。
何かが嫌でも、休んで困るのは自分だから。

学生のうちはある程度融通が利くのかもしれませんが、社会人になると、そういうわけにもいかなくなるかと思います。責任感で仕事に行っていた気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、社会人になると休んじゃいけないので、今から頑張ろうとはりきっているのですが…
責任感ですか。社会人になると心境も違うだろうし、直るでしょうか?ありがとうございます^^

お礼日時:2004/05/26 18:20

原因が解らない限り、的確なアドバイスは出来ませんが、



勉強は嫌いでも、学校は好きですか?

友達はたくさんいますか?

何をしている時が楽しいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強は楽しいです。友達のことで今悩んでいるので…。こちらで質問して色々とアドバイスを頂いたのですが、なかなかうまくいきません><
楽しいとき…二年の時の友達と話しているときが今は凄く落ち着きます。隣のクラスなので、今度遊びに行ってみようと思います。ありがとうございます

お礼日時:2004/05/26 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!