
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
URLが長すぎて受け付けられません。
「高等学校古文/散文・説話/故事成語」で検索してください。( )の中に読み仮名をつけたもの。
其の剣、舟中(しゆうちゅう)より水に墜(お)つ。遽(にはか)に其の舟に刻(きざ)みて曰く、是(こ)れ吾(わ)が剣の従(よ)りて墜ちし所なり、と。
読み仮名を外すと
其の剣、舟中より水に墜つ。 遽かに其の舟に刻みて曰く、是れ吾が剣の従りて墜ちし所なり、と。
前回述べたとおり、「助動詞」・「助詞」以外は、漢字を生かして書き下す。しかし、これは原則で、必ずしもそうは行かない場合があります。(それは、「漢文法」というものが、学問的に成立したものでなく、過去の日本人が慣習化したものであるから、あまり厳密ではないためです)
「自」は「より」仮名で書き、「従」は「従りて」と漢字を残したのは、「従」を「従る」という動詞にしたからです。
(すなわち、助詞ではないから)と考えてください。いってみれば、日本語の都合でそういう扱いをしています。
「従りて」は「ここから」というような意味を持たせています。
本来は「自」も「従」も同様の働きをします。地点・場所の起点や方角を表します。
例 風従西来 → 風西より来たる 従西 のような順番になるのが本来で、返り点が必要になります。
剣自舟中堕 →剣舟中より堕つ 自舟中 同上
違う点と言えば、「自」(より)は対応語として「至」(いたる)を持つことがあります。
例 自8月15日 至8月30日
また、「出自」という語があります。「~より出づ」と読んで「出身」とか「ルーツ」という意味だと分かります。
しかし、本来は同じ意味だと考えます。
No.2
- 回答日時:
質問の意味がよく分からなかったのですが、次の質問と合わせると、「従」を「より」と読む場合に、書き下し文で「従り」と書くか、「より」と仮名で書くかという質問のように思います。
漢文を書き下す場合は「出来るだけ漢字を生かす」という原則はあるようです。しかし、その一方で国語の助動詞・助詞にあたる助辞は仮名に改めるという決まりもあるようです。であれば、「従り」でなく「より」と書く、ということになります。
このような質問の場合、原文をあげてもらえば助かります。このサイトでは「返り点・送り仮名」などは入力不可能なので、漢字のみの原文(白文といいます)を入力すればいいのです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
補足ですが、わからないことは2つあります。
(1)従の書き下し方
(2)従と自の違い
(1)については質問の通りです。
ひらがなでかくか、漢字でかくか、という質問です。
(2)については普通に違いを教えていただきたいです。
白文をお載せします。
其剣自舟中堕於水。
是吾剣之所従堕也。
No.1
- 回答日時:
名詞は音で、動詞は訓で、接続詞や前置詞はかなで読むのが原則になります。
A.音読み
名詞1.「ジュウ/ジュ」
1)つきしたがう人。主⇔従。
2)親族で次の位置の人。従兄(ジュウケイ)。
3)官位で次席。従(ジュ)三位。
名詞2.「ショウ」
縦(たて)。南北。従⇔衡。
B.訓読み
動詞「従(したが)う/(したが)える」
C.かな書き
接続詞「したがって」
前置詞「より」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 大学受験 日本史の問題です。 「女流文学が栄えた理由を政治的要因を含めて書きなさい。」 僕は「唐の衰退に対して 3 2023/03/08 03:13
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 文学 漢文 1 2022/05/21 02:41
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(悩み相談・人生相談) 漢字の読めない生活保護受給者ばかりが図書館にいくとでも?? 図書館の貸し出し伝表は全文ひらがなでこう 4 2022/08/30 17:55
- 日本語 わらない漢字 5 2022/11/19 06:39
- 日本語 漢字に詳しい方教えて下さい。 4 2023/05/03 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
「~していただきまして、あり...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
この文字の変換方法を教えて
-
対策を採る?取る?
-
原という漢字に旧漢字はありま...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
"腥"という漢字の由来
-
魚へんの下の点々が大
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報