
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いまは国際的にSI単位系を使うことになっていますが、日本ではMPaのほかにN/mm2もよくつかわれます。
どちらも意味は同じで、数字も一致します。両者の関係は、MPaのほうが約10倍大きな数字になります。
標準的な鋼材であるSS400の短期の許容応力度については
鋼材の引っ張り許容応力度(曲げも同じと考えてよい) 250MPa ・・・JISでは 245~205MPa(厚さによって違う) なので、おおむね妥当な数字です。
ただし、曲げ許容応力度は、材料の形状(細長比)によって低減があります。細長い形状ほど小さい値になります。
(1番回答はkg/mm2でなくkg/cm2と間違えているように思います。)
鋼材のヤング率 70,000MPa ・・・日本では 205,000 MPa 程度がよくつかわれるので、やや小さい数字です。
せん断許容応力度は引っ張り許容応力度を 1/√3倍すればよいので、135~120 MPa程度です。
いずれの許容応力度も短期応力に対する値なので、長期応力についてはこの1/1.5を採用します。(ヤング率は短期、長期の区別はありません。)
No.1
- 回答日時:
現在はSI単位を用いることが主流で、圧力、応力またはヤング率の単位ではPa,MPaを使うのはよいと思います。
1kgf/mm^2=9.8MPa
であって、1kgf/mm^2は約10MPaといった感じです。
250MPa=25kgf/mm^2ですから引張強さとしては低いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 応力についてです。 降伏応力が300[MPa]の材料でできた柱の上に200[kg]の重さを載せて破壊 2 2023/01/31 15:37
- その他(AV機器・カメラ) 至急!6ニュートン/㎜2のMpaへの換算 3 2022/09/27 05:57
- 物理学 引っ張り合う時のせん断応力の求め方 3 2022/06/01 09:05
- 環境・エネルギー資源 電力会社のCO2係数の計算根拠が、いまいち理解できなかったので、ここに質問させていただきます。 1次 1 2022/10/04 13:05
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/23 15:02
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- Excel(エクセル) ユーザー関数の自動計算(excel2003) 1 2023/02/06 06:46
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報