
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>求める点の座標を(x,y,z)、tを実数とし、ベクトルを↑で表すと
↑(x,y,z)=t↑(1,1,1)
↑(x,y,z)-↑(x1,y1,z1,)=t↑(1,1,1)-↑(x1,y1,z1,)=↑(t-x1,t-y1,t-z1)と
↑(x,y,z)=t↑(1,1,1)とが直交することが条件だから、
内積を↑・↑で表すとして、
↑(t-x1,t-y1,t-z1)・t↑(1,1,1)=↑(t-x1,t-y1,t-z1)・↑(t,t,t)
=t(t-x1)+t(t-y1)+t(t-z1)=t{3t-(x1+y1+z1)}=0から
t=0,t=(x1+y1+z1)/3
よって求める点の座標は、x=y=z=(x1+y1+z1)/3・・・答
No.3
- 回答日時:
直線上の点と指定した点との距離が最短ってやれば, あとは勝手に出てくる.
No.2
- 回答日時:
3次元での直線Lと任意の点P(x1、y1、z1)との最短距離を与える点Qをもとめる。
QはLに直交し、Pを通る平面SとLの交点として求められることがわかりますか。
Lの方程式
x/m=y/m=z/m=t (1)
m=Lの方向余弦=1/√3, t=Lに沿って計った長さ
Sの方程式
m(x-x1)+m(y-y1)+m(z-z1)=0 (2)
(1)、(2)の交点を求める。(1)より
x=y=z=t/√3 (3)
(2)へ代入
1/√3(t/√3-x1)+1/√3(t/√3-y1)+1/√3(t/√3-z1)=0
t=(x1+y1+z1)/√3 (4)
(3)より
x=y=z=(x1+y1+z1)/3
Q((x1+y1+z1)/3,(x1+y1+z1)/3,(x1+y1+z1)/3)
No.1
- 回答日時:
添付図にあるように直交する時に最短とわかっているのですから、その条件を内積の式で表せばOKです。
P=(x1、y1、z1)とします。また「(x、y、z)=(0,0,0)~(1,1,1)の対角線」上の点をQとします。Qの式は、「(0,0,0)~(1,1,1)の対角線」は、(1,1,1)方向に進むベクトルなので、e=(1,1,1),Q0=(0,0,0)とすれば、
Q=Q0+ke (1)
と書けます。ここでkは任意の実数で、以後±はベクトルの加減の意味で使います。PからQへ引いたベクトルは、
Q-P=Q0+ke-P=ke-P (Q0=0を使用)
これが直線の方位eと直交すれば良いので、
e・(ke-P)=k(e・e)-e・P=0
です。・は、ベクトルの内積を表します。eもPも既知ですから、kは、
k=(e・P)/(e・e) (2)
と決まります。後は(1)に戻り、(2)で計算されたkを(1)に代入し、Qとして垂線の足(最短距離となる直線上の座標)を求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Aの問題で分からないのがある...
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
定数と変数の見分け方
-
無理関数
-
対数関数と直線の交点
-
交点の計算
-
ベクトルの問題です (早大...
-
軌跡の問題です。 放物線y=x^2...
-
球面と接する直線の軌跡が表す領域
-
数Bベクトル、平面の方程式の…...
-
△ABCの重心をGとする。 このと...
-
土木工事の切土工についてです
-
球体を切った時の直径の求め方
-
虚数は無理数の仲間でしたっけ?
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
メール文章で直線の描き方について
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報