dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本陸軍30代師団について、素朴な疑問です。

師団番号は、何故32からなのでしょうか?
また、所属歩兵連隊番号は、何故210からなのでしょうか?
201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか?
また、何故編成されなかったのでしょうか?
201~209の欠番連隊は、師団3コ分だから、同様な編制、装備で3コ師団の編成予定があったのでしょうか?
また、201~209連隊で師団編成予定があったなら、師団番号は何の予定だったのでしょうか?
更に、編成地は、どこが担当だったのでしょうか?

教えて下さい。
防衛研究所行けは、お断り。

A 回答 (1件)

私、戦後生まれの門外漢ゆえ、白紙状態からの投稿に過ぎませんので、


トンデモ見当違いの場合は笑って御容赦下さいm(_"_)m

>201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか?

断片情報に過ぎませんが、下記の西村正守氏の記述によりますと、
少なくとも「歩兵第二百一聯隊(第八十四師団)」と
「歩兵第二百二聯隊・歩兵第二百三聯隊・歩兵第二百四聯隊(第九十三師団)」などは
存在した様子が伺えます。

・国立国会図書館デジタルコレクション>
歩兵聯隊戦史・戦記文献目録:戦後刊行 西村正守(国立国会図書館,1986-03-20)>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3051232/1
〇「歩兵聯隊戦史・戦記文献目録─戦後刊行─/西村正守]
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_30512 …
※[聯隊名/終戦時の上級部隊名(通称文字符)/編成地/終戦時の所在地/(聯隊通称号)]※

<44/62>(52頁右側22・23行目)
・ 歩199~201連/84師(突)/姫路/藤沢/(突10133~10135)

<44/62>(52頁右側27・28行目)
・ 歩202~204連/93師(決)/富山、金沢、/富山(?) 柏/(決6663~6665)

「国立公文書館・アジア歴史資料センター」で確認した結果も同様でした。

〇件名:第84師団
[階層]防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>中央>軍事行政>編制>第53軍編制人員表
[レファレンスコード]C12121021900[画像数]18
http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C12121021900
<1/18>&<7/18>
歩兵第二百一聯隊

〇件名:第93師団
[階層]防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>中央>軍事行政>編制>第36軍編制人員表
(内地 東部)
[レファレンスコード]C12121014800[画像数]19
http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C12121014800
<1/19>&<5~7/19>
歩兵第二百二聯隊/歩兵第二百三聯隊/歩兵第二百四聯隊

以上 断片情報に過ぎませんが 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。
質問が悪かったですね。
何故、昭和14年の他の30代師団と同じタイミングで、編制されなかったのを、知りたかったのです。
色々、本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/08/31 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!