重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は40代の男で、現在求職中なのですが、ビルメンテナンス職に興味がありハローワークで色々探してるのですが疑問点があります。

私自身が調べるとビルメンテナンス職は4点セットと呼ばれる資格(第二種電気工事士、二級ボイラー技士、冷凍三種、乙四危険物)が必要だと聞いています。

ハローワークの求人を見ると資格も経験も不問の求人を数多く見ることができるのですが、中高年の中途採用でこのような募集は本当にあるのでしょうか?

ハローワークの求人は架空求人が多いと聞いてますので不安に感じていますが、このような求人に魅力も感じてしまい困っています。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>資格も経験も不問の求人を数多く


巡回とか来館者受付とか資格がなくてもできる
下っ端としてニーズがあるのです。

ただし採用後に必要な資格を取っていかないと
何時まで経っても給料上がりませんよ。
無資格ビルメンだとどこでも額面で月給20万円以下でしょう。
例えば給料15~24万となっていたら無資格だと15万円の方です。

定年退職後の爺様で年金貰うまでの繋ぎとしてはビルメンは
悪くは有りませんが、40代なら資格を取ったら保守・メンテ等の
会社に転職したほうが給料上がりますよ。

>中途採用でこのような募集は本当にあるのでしょうか?
給料安いAND高齢で辞めていく人が多いので
架空じゃなくて本当の求人です。

ビルメンで一番必要な資格は電工二種でしょうね。
電験があれば最高ですが難易度は半端なく高いです。
(ワシが合格できたのは奇跡に近いw)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
無資格で入社したとしてもまともな仕事をさせてもらえない感じですね。

ビルメンテナンスは最低限必要な資格がないと続けるのは難しそうですね。

勉強が苦手な私には電験は無理です・・・。

決して架空求人ではない事が分かり安心しました。

ここで教えていただいた事を参考にして検討していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/16 21:48

ビルメンテナンス職として、質問文の中の資格として、絶対必要だとすると、第二種電気工事士位では無いでしょうか?


それ以外の資格は、相当大きいビルの管理で無ければ不要だと思います。
私は、建築設計事務所の設備設計を担当していますが、それらの資格がすべて必要なビルならば、少なくとも30,000m2以上の規模になります。
ボイラー技士、冷凍保安技術者は不要なように設計するのが普通ですし、危険物に関しても、取扱所とならないように設計します。
電気工事士に関しては、電気工事を行う場合は必須ですから、電気工事を行うならば、必要になります。
そういう意味では、資格不問と言うのは、扱うビルによっては、おかしくは無いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
管理しているビルの規模によって必要とする資格が違うという事と、資格不問の求人で管理しているのはかなり規模の小さいビルということですね。

初めて聞く内容でしたので大変参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/14 15:59

偶然かもしれませんが、最近「ビルメンテナンス会社」に再就職した未経験者が


身近にいますのでその人の例を書いておきます。
(すべての会社がそうだとは限らないので、その辺は織り込んでください)

・その人は、40代後半・既婚男性・子供有・関連資格なし・普通自動車運転免許所有
・未経験者可で応募(2014年1月ハローワークの紹介)
・ビルメンテは全くの未経験
・1年間は契約社員
・最初の1年で何か関連資格を取るか、社内試験に合格すれば2年目以降の継続雇用有
 (社内試験合格者は契約社員として1年間再契約、関連資格取得者は正社員雇用が前提)
・給与等条件は高くもなく、低くもないそうです(前職より減ったそうですが)
・休みはシフト制の(隔週休2日)なので、土日祝日に休めるとは限らない(交代で休める場合もある)
・同時期に50代半ばの人も同条件で入社しているが今も続いている

先々週、電話で話を聞いたばかりです。
私の方は土日休みなので、休みがなかなか合わなくて、会って話ができない状況です。

ちなみに、
・「大幅な業績アップが見込めない業界なので、賃上げはほとんどない」とか
・事件事故等のトラブル発生時には、緊急で夜中でも現場を見に行く場合があるとか
 (当人はまだ経験ないそうですが)
・社内試験の研修会は参加任意(自由)ですが、無給だそうです(平日1時間~2時間)。
 (全カリキュラムをまじめに受講すれば、社内試験には通るらしいです)

「潰れそうにないから」
「とりあえず未経験でも雇ってくれたから」
「売上ノルマみたいなものがないから」
ということで、続けてみるそうです。

参考まで。

この回答への補足

知り合いの方は正社員募集の求人だったのでしょうか?

ハローワークの求人(無資格、未経験OK)で契約社員募集の契約更新に条件ありという募集を見るのですが、正社員募集で条件のようなものを見たことがありません。

正社員募集でも一年は契約社員(正社員は資格取得を条件)が多いのでしょうか?

補足日時:2014/09/12 08:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の年齢ですと契約社員が多いのですが、継続雇用に条件があるのは初めて聞きました。それで無資格でもOKなんですね。

貴重なお話ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/11 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!