
コンクリート造の新築マンションの一階に住んで五ヶ月です。
まわりには海も川も森もありません、
2人で住んでいます。2人とも昼間は働いています。
換気は24時間回しており、通風口も開けてあります。暑い日、雨の日以外で、家にいるときはたまに窓をあけています。
夏場は家にいるときはエアコンをずっとつけてました。
ですが、久しぶりに靴箱をあけたら、全ての靴がほぼ真っ白、、、20足の靴をすべて捨てました。とても悲しかったです。
クローゼットの服にカビがはえ、持ってる服を半分捨てたばかりです。
また、シンクのしたの戸棚の中にも、緑のカビがびっしり、、、
座椅子の背面と床にも白カビびっしり。
本棚は裏も表もかびだらけ。
カビ取りぞうさんも意味なしです。
除湿機を買ってから、毎日部屋の湿度を調べますが、九月では、毎日75%~80%です。
夏場と梅雨はじゃあなん%だったんだろうか、、、
マットレスのカビ防止に買ったすのこにもカビが。さらに謎の小虫も。
もう、家中のなにもかもがカビに汚染されてる気がして、ノイローゼになりそうです。
管理会社に何度も訴えてますが、
「コンクリート新築一階だからしかたない、こちらはなにもできない、換気してもらうしかない、共働きだから日中誰もいないからしかたない」の一点張り。
喚起はしてるのに。
管理会社がいうには、断熱材もちゃんと使ってるらしいです。
ほんと、お金が溜まりしだい、はやく引っ越したくて引っ越したくて発狂しそうです。
でも、引っ越す際に、賠償金とまでは言いませんが、引っ越し費用くらいは負担してもらえないでしょうか?
泣き寝入りするしかないでしょうか、、、
カビ以外にも、変なとこから隙間風が入ってきていて、直してもらいましたし、ガスコンロは弱火にするとしょっちゅういつしか消えててガスだけでていて、危ない状態ですし、手抜きなのか?と思うような家です。
すぐ引っ越したいのですが、お金がないので、、、少しくらいは管理会社になんとかしてほしいのですが、無理でしょうか?
長々とすみませんが、詳しい方がいたらアドバイスお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
コンクリートは水とセメント等からできており、打設後数年はこの水が壁から蒸発していきます。
そのため室内は湿気が出やすくなってしまいます。対応としては最近の建物であれば24時間換気ができるように設計されていると思いますので、24時間換気を止めないことと壁際にぴったりと家具を置かずに少し隙間を作ることや、収納庫にぎっしりと物を入れすぎないようにすると良いかと思います。24時間換気はあくまで吸気と排気量と径路が取れて入れば問題ないのですが本来は収納庫等にも空気が回るようにするとカビ等の起きにくい住まいができますが、そのような計画は設計者の気持ちで行うかどうかの点となるため建物によっては収納はカビが起きやすくなってしまいます。
No.7
- 回答日時:
RCの場合は、完全に乾くまで五年は掛かりますが、チョットひどい状況ですね、
通常 今のクロス(壁紙)糊には防カビ剤が入っていますが、入ってない(基準以下)
の物もあります 職人によって使うクロス糊が違いますが値段の高い糊には
それだけの価値があり(乾燥が速い等)ます
ケチナ職人かコンクリートを打つときの天候にも左右され、工期の少ない現場では
監督さんしだいで 最悪小雨程度なら決行する人もおります
通常 工期は13ヶ月ぐらいです。
因みに 私の実家の時はカビは生えませんでしたが(分譲マンション)、
雨降りの日は壁紙から水が吹き出ていました幸いクロスはめくれませんでした
(ずいぶん前の事でしかも中学生でしたので記憶は定かでは無いです)
No.6
- 回答日時:
賃貸住宅なのだから、交渉先はオーナーですよ。
施工会社に貴方が電話しても取り合ってもらえません。それと、24時間換気は湿度を下げるためにあるわけではなく、空気中の有害物質を排気するためのものです。外の湿度が高いときは換気は止めないと、室内の湿度が上がってしまいます。
しかし、それだけカビがひどいと、ひょっとすると床下或いは、上階の床下で水漏れが起こっている可能性があります。状況を強く訴えて、管理会社からオーナーに調査を依頼しましょう。
もし、建物自体の問題ならば、カビが生えた物品については弁償してもらえるかもしれません。
捨てる前に、写真などは撮りましたか?証拠が必要です。
どちらにしろ、物品にカビがでていると言うことは建物自身(壁)などにもカビが発生している可能性があります。強く訴えておかないと、引っ越しするときに、善管義務より反対に賠償請求されるかもしれません。
No.5
- 回答日時:
靴の被害程度ならまだましです。
着物を入れておくタンスと着物がカビでためになった話を聞いたことがあります。とにかく梅雨時期前に完成した新築マンションの1階はダメなのです。カビは湿度65%以上で発生します。季節の温度によってカビの種類は変わりますが、冬でも発生します。とにかくエアコンや除湿機で湿気を65%以下にさげることです。押入れや靴箱なども必ず少し開けておくのです。共稼ぎなら冬まではエアコンを運転したままで外出することです。
賠償金は困難だと思います。1階の物件はそれなりに安かったか、庭が付くことで考慮してあるのです。冬を過ぎると落ち着いてきます。購入時に一言注意をしてくれたらカビだらけにはならなかったでしょうが、それが分っておれば買わなかったかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
質問者の建物は賃貸と考えて回答をします。
大手の建設会社でも設計ミス、施工ミスにより結露が出る場合もあります。管理会社に苦情を言っても建物の中身までは判りませんので、管理会社又は大家さんから建設会社に調べていただくようにすれば判明するはずです。もし、管理会社、大家さんが調査の依頼を断るようであれば建設費の関係から手抜き工事を知っているかも知れません。カビだらけの中での生活は体に良くはありません。体を悪くして病院代を考えれば早く転居した方が得策ではないでしょうか。消費者センターで相談することも一案です。
No.3
- 回答日時:
24時間換気の給気口が塞がっていませんか。
排気口はきちんと外まで貫通していますか。換気扇がついていても、施工ミスで壁の中で塞がっているため全く換気されていなかったという事例を知っています。通常、風呂場の換気扇が24時間換気も兼ねていますが、風呂場の乾燥具合はどうでしょう。朝になってもまだ床が乾いてないようだと換気不良だと思います。No.2
- 回答日時:
結露を起こす建物を色々と見てきましたが新築物件ならそれなりの断熱工事はしている筈です。
確かに鉄筋コンクリートは新築後1年近くは水蒸気を発散し続けますが、此処まで酷いと異常ですね。
床下の排水管等から水漏れを起こしてプールになっている可能性も有ります。
ベランダや通路部分に水の沁みたような跡はないですか?
もしくはユニットバスのエプロンが外れるのであれば、そこから床下が見れますので確認する事をお勧めします。
実際にそのような建物も有りましたので。
管理会社に頼んで水道工事店に確認させてもよいと思います。
台所はガスとの事ですがガスは燃焼時に水蒸気を発生させます
灯油ファンヒーターも同じく水蒸気を大量に発生させますから使用厳禁です。
下駄箱の中など結露する部分は触ると冷たいと思います。薄い断熱材を貼ると結露しませんが本棚や座椅子も結露するとなるとやはり普通では無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート キッチンの引き出しがカビ臭かったので引き出しを抜いたら黒カビがはえていました。 消毒用のエタノールで 2 2023/05/04 11:44
- 掃除・片付け キッチンの引き出しがカビ臭かったので引き出しを抜いたら黒カビがはえていました。 消毒用のエタノールで 5 2023/05/04 11:42
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の現状回復について教えてください^^; 1年半住んだ賃貸マンションから先月引越しを済ませました。 4 2022/05/24 09:47
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- その他(悩み相談・人生相談) 引越ししてから、病気にばかりなりました。今年カビが一部屋に発生し、壁紙をはりなおすようになっています 1 2023/03/02 11:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- その他(悩み相談・人生相談) 【賃貸のエアコン掃除は自分で頼む?】 同じような経験がありましたら、回答お願いします。 マンションに 4 2023/02/02 11:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
助けてください。部屋がカビてノイローゼになりそうです。 ・一階のため普段は雨戸にロック ・唯一の窓は
掃除・片付け
-
三階建ての一階部分のカビ対策について(T-T) 夏ごろ、一階のカビに気付き、除湿剤や除湿器などで対策
その他(住宅・住まい)
-
カビ トラブル ご意見 助けてください
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
新築マンションの湿度が下がるまでの期間は?
一戸建て
-
5
新築の家の湿気がすごいです。 エアコンの除湿も、外の気温が低いせいか、なかなか効きません。 第3種換
一戸建て
-
6
引っ越した先で家電や家具がカビだらけに
引越し・部屋探し
-
7
カビがぁ
その他(住宅・住まい)
-
8
こんなにもカビが!引越ししたいけれど・・・
その他(住宅・住まい)
-
9
賃貸です。隣の部屋の室外機が異常なくらい一晩中煩くて眠れませんでした。
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
こたつヒーター部分の掃除の仕方
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
窓を開けないと家が傷む
-
室内の水耕栽培と湿度について
おすすめ情報